新型コロナウイルス感染症による臨時休校のため実施できていなかった令和2年度生徒会長の認証式が行われました。
校長室で行われた生徒会長認証式と、令和2年度生徒会役員27名の自己紹介動画を各ホームルーム教室で視聴しました。




新型コロナウイルス感染症による臨時休校のため実施できていなかった令和2年度生徒会長の認証式が行われました。
校長室で行われた生徒会長認証式と、令和2年度生徒会役員27名の自己紹介動画を各ホームルーム教室で視聴しました。
6/15(月)から通常登校になりました。久しぶりに全校生徒が同時刻に登校しました。初日の登校にあわせて、PTAと職員合同の交通安全指導を行いました。
第75回新入生のための入学説明会が行われました。校長あいさつ、入学許可、新入生宣誓も行われ、加古川東高校75回生320名の入学が許可されました。
4/8(水)、在校生説明会を行いました。新着任の先生方のあいさつと校長あいさつは、急遽作られたスタジオから教室への生配信を行い、生徒はプロジェクターから黒板に映し出された映像を視聴しました。
2/28(金)、72回生の卒業式が行われました。
新型コロナウイルス感染症予防対策のため、在校生からは生徒会会長、副会長の3名の参加となりましたが、無事に挙行することができました。
保護者の皆様、来賓の方々に見送られ、354名の卒業生が加古川東校を旅立っていきました。
2/22(土)、理数科推薦入学者合格発表が行われました。
午前中の雨が上がり、2時からの発表時には合格者を祝うように時折晴れ間も出て、40名に一足早く春が訪れました。
1年生で第4回人権HRが行われました。
DVDを視聴した後、4グループに分かれてそれぞれ詳しく講義を受け、自分の班に持ち帰りお互いに教えあうジグソー方式で学びを深めあいました。
令和元年度SSH研究発表会が加古川市民会館にて行われました。
小ホールでは理数科2年生の課題研究班と自然科学部がポスター発表を行い、大ホールホワイエでは、2年生普通科の探求Ⅱの研究発表が行われました。
大ホールでの全大会では、口頭発表が行われ、普通科探求Ⅱの1班、自然科学部2班、理数科課題研究3班が発表し、それぞれ活発な質疑応答が行われました。
口頭発表の各班の研究テーマは以下のとおりです。
冬季休業前の全校集会が行われました。合わせて今回もたくさんの表彰伝達があり、剣道、サッカー、陸上、卓球、バドミントン、茶道、自然科学部と英語エッセイ等のコンテスト入賞者が表彰を受けました。
第2回探求デー ~普通科「探求Ⅰ」「探求Ⅱ」成果発表会~ が開催されました。
1年生は各クラス8班が、手書きのA3ポスターを用いて、ミニ課題研究の成果を発表しました。今年からSDGsの17目標から選んだテーマをベースに研究を行いました。
2年生は、全部で56の班が体育館でA0版のポスターを用いて課題研究の成果を発表しました。自らテーマを定めて、仮設設定、検証を行いました。今年は播磨南高校の生徒さんにも発表していただきました。
県内外の教育関係者の方々、2年生の保護者の皆様、加古川西高等学校の生徒の皆さんが見に来てくださり、多くの聴衆の前で堂々と発表し質問に答えていました。
お忙しい中、ご参加いただいきありがとうございました。