学校行事

STEAM特講「加古川市の地域デザインを考えよう」発表会

8月28日(金)、STEAM特別講座の一つである「加古川市の地域デザインを考えよう」の発表会を行いました。本講座は加古川市の地域課題をビッグデータを分析することで見出し、その解決策をデータだけでなく地域の人々へのインタビューやアンケート調査などの生の声をもとに練り上げて提案することを目的としています。

ビッグデータの分析には内閣府が提供しているRESASを用いました。加古川市だけでなく県内の他市との比較をすることで、地域の特徴をデータをもとに考察するスキルを身につけた上で、加古川市の地域課題を考案しました。
本校1、2年生9名は3班に分かれて、「助け合い農業」「サイクリングを通じたスポーツ活動促進」「シニア世代による子育て支援」のテーマでより良い街づくりのための提案をしました。

発表会では加古川市、粟津町内会、兵庫県教育委員会、兵庫県立大学などから多くの方に来ていただき、生徒の提案に対して活発なディスカッションが行われました。生徒の提案する地域の課題解決策に対して、多様な立場の人々が協議することで、より良い解決策の創出につながる場になったと考えています。

2年生理数科 SPring-8研修

74回生理数科の生徒が、8月20日(木)午後から、佐用町光都にある大型放射光施設 SPring-8およびSACLAを訪れました。

施設の方から概要を説明していただいた後、普段入ることのできない SPring-8およびSACRAの内部を見学させていただきました。また、本校卒業生で研究員の方から、ご自身の今に至るまでの研究活動の軌跡など、進路を考えるきっかけになる興味深い講義をしていただきました。  

最先端の実験施設を見学することで、生徒の探究心を育み、また進路について考える良い機会になりました。

天文研修

8/17(月)、18(火)、兵庫県佐用町にある西はりま天文台にて天文研修を行いました。 24名の生徒が希望して参加しました。

昼間は太陽の観察実習、天文講義「ブラックホールについて」、なゆた望遠鏡の見学。 日が落ちてからは、講師の方の解説を聞きながらの観望会。その後、各自分かれて自由観測です。 佐用町の夜空は光に配慮されています。生徒達の第一声は「ワァー!すごい!!!」と盛り上がりました。 天候にも恵まれ、美しい星空は見飽きることがありません。 生徒自身で望遠鏡や双眼鏡を操って、見ごろを迎えた木星、土星、火星を各々自由に見ることができました。 「初めて天の川を見た!」という生徒も多数いました。 充実した研修をしていただいた西はりま天文台の方々と、天候に感謝します。

ビブリオバトルを開催します

9/25(金)、ビブリオバトルを開催します。5分で伝える本の魅力。あなたの世界を伝えてみませんか。テーマは「コロナ疲れを駆逐せよ!爽快な一冊」です。

発表者の応募締め切りは9/14(月)です。また、9/18(金)放課後に希望者に説明会を開催します。観戦は予約不要です。ぜひ参加してください。

令和2年度「STEAMデー」開催

7/31(金)、令和2年度「STEAMデー」~STEAM教育成果発表会~が開催されました。

夏休みに入ってから、「ドローンを操ろう」「micro:bitで夢を創ろう」「加古川市の地域デザインを考えよう」「3Dプリンタ体験教室」「レーザー加工機体験教室」「PCR検査の仕組みを知ろう」「WRO(自律ロボットコンテスト)に参加しよう」の7つの特別講座を開設し、1、2年生の希望者が受講しました。

特別講座の様子です。

成果発表会では、「micro:bitで夢を創ろう」と「ドローンを操ろう」の発表会が行われ、micro:bitを使って様々なプログラミングをし、自動ハンコ押し機や、全自動プルタブ開け機、気温で風力が変わる扇風機などの装置の作成にチャレンジした成果を12の班がパワーポイントを使って発表。また、ドローンをプログラミングで操り、輸送シミュレーションやドローンインパルスに挑戦した10の班が発表しました。発表後はそれぞれの装置の説明とデモンストレーションを、外部から見に来てくださった教育関係者の方々に披露しました。

理数科交流会

7/16(木)7限に理数科交流会が行われました。

2年生理数科の先輩の進行のもと、まずは班対抗のクイズでアイスブレイク。続いて1年理数科で過ごしてきた先輩ならではの目線から、カリキュラムや授業について語ってくれました。

班ごとに分かれての座談会では自己紹介と質問タイムで先輩方と交流しました。

放課後には、3年生理数科の先輩から科学オリンピックなどの説明や課題研究へのアドバイスを聞かせてもらい、2年生も先輩から教えていただくことがたくさんあったようです。

天文研修事前学習

7/15(水)、8/17・18に行われる天文研修の事前学習を行いました。 天文講義に向けて、宇宙の基礎講義と、天体観測のための基礎知識、望遠鏡と双眼鏡の使い方の実習などを行いました。

北播加古東会(ほくばん・かことんかい HKT-51)開催

北播地区の中学校出身の生徒たちの親睦を図る北播加古東会(ほくばん・かことんかい)が開催されました。

今年度18名の新入生を迎え、北播出身者は51名となりました(HKT-51です)。しかし、まだまだ少数でそれぞれ不安に思うこともあるのではと、毎年、同じ北播出身の先輩方と交流をはかり、新1年生がスムーズに東高での生活を送れるようにサポートする会を開いています。

自己紹介の後、勉強や部活動のことなど、1年生からの質問に3年生を中心に先輩方が答え、アドバイスをしました。

会が終わってからもお互いに交流し、新入生にとっては心強い味方ができたようです。

2年生人権HR

2年生で人権HRが行われました。1年生で行った部落の歴史学習の続きです。

はじめに各クラスでDVDを視聴。次に「賤民廃止令(解放令)の欠陥」「融和運動から水平社運動へ」「戦後昭和の部落解放運動」「同和対策事業」の4つのテーマに分かれてエキスパート活動を行い、担当するテーマについてしっかりと学んだあと、お互いに伝え合って学習を深めました。

1年生クラスレクリエーション

1年生がLHRの時間にクラスレクリエーションを行いました。

クラス全員がそろって授業を受けるようになってまだ4日。クラスメートとのコミュニケーションもゆっくりととることができませんでしたが、自己紹介やゲーム、クイズをなどをして、交流を深めることができました。