加古川東高校

教育実習生紹介・体育祭団別集会

今年度の教育実習生の紹介が行われました。今年度は6名の実習生が来られました。

実習生紹介の後は、体育祭の団別集会が行われました。赤・黄・青・緑の4団に分かれて、団長と団幹部の自己紹介及び承認、担当の先生方の紹介、注意事項の説明等が行われました。

いよいよ本番に向けて団練習が始まります。衣装制作やダンスの練習と本番まで大忙しですが、高校生活のいい思い出を作るため、各団が一致団結です。

体育祭は6/17(土)に開催されます。

AED講習会

PTAの方々と教職員合同でAED講習会が行われました。

加古川消防本部より4名の講師の方に来て頂き、心肺蘇生法、AEDの使い方を教わりました。

いざという時、救急車が到着するまでの間にできること、胸骨圧迫、人工呼吸、AEDの操作を実習しました。

薬物乱用防止講習会

5月考査最終日に、薬物乱用防止講習会が行われました。

「薬物乱用防止~薬物の危険から守るために~」と題して、厚生労働省近畿厚生局麻薬取締部神戸分室長の寺崎隆弘氏に講演して頂きました。

乱用薬物の種類と作用、覚醒剤・大麻・危険ドラッグなどの依存性の恐ろしさについて学びました。

家庭科 第1回調理実習

1年生家庭基礎の授業で、第1回目の調理実習を行いました。

メニューは「豚の冷しゃぶ すまし汁 ご飯」です。

和食のヘルシーメニューでしたが、レタスもたっぷり食べられるボリュームのあるメニューでした。すまし汁は、昆布とかつお節から一番だしをとり、だしの香りとうまみを味わいました。

  

  

授業参観・PTA総会

授業参観とPTA総会が開催されました。

土曜日であいにくのお天気にも関わらず、たくさんの保護者のみなさんにご参加頂き、ありがとうございました。

理数科交流会

理数科1年生が理数科の教育活動に早く慣れるように、理数科2、3年生との交流会を行いました。

はじめに2、3年生の自己紹介と取り組みについての発表があり、続いて出身中学の地域ごとに6グループに分かれて理数科1年生と交流しました。

入学してから多少不安な面もあった1年生ですが、先輩達との交流により、探求活動に取り組む心構えができてきたようです。

 

第1回人権HR

平成29年度第1回人権HRが行われました。

1年生は入門編として本校伝統の討論型の人権HRのガイダンスとビデオ視聴、2年生はDVDで学んだことを4グループに分かれてそれぞれの理解を深め、最後に学習したことを持ち寄ってお互いに伝えあう、アクティブラーニングのジグソー法という学習方法で部落の歴史学習を行いました。3年生は「就職差別」について討論し、活発な意見交換が行われました。

    

 

平成29年度文化部発表会

平成29年度文化部発表会が開催されました。

今年のテーマは「童話」です。

オープニング映像は、メルヘンの世界で起こる「ジャックJrの大冒険」で、実行委員会によるすばらしい作品で大盛り上がりでした。

会場内のチェックポイントで、文化部の発表を見れば正解がわかるクイズに解答しスタンプを集めるなど、発表会をさらに楽しめました。

   

PTAのみなさんによる和菓子コーナーでは、ほっと一息。

 

粟津町内会は作品展示、木工コーナーなどでにぎわっていました。

  

自然科学部では、南極の氷を展示。5~6万年前の氷を前に、みなさんため息が出ていました。

どの部活動も日頃の練習の成果を発揮し、大変すばらしい演奏、演技、展示、発表でした。全校生徒も楽しい1日となりました。

  

 

1年生校内オリエンテーション

1年生の校内オリエンテーションが行われました。

探求活動のオリエンテーションでは、グループワークで「マシュマロチャレンジ」という課題に取り組みました。パスタ20本、セロハンテープ、ひもを使って、できるだけ高いタワーを作り一番上にマシュマロをのせるというチャレンジです。グループで相談して、パスタをつなげたり組み立てたり・・・タイムアップと同時に手を離し計測した結果、一番高いタワーを作ったグループは78cmでした。

6限にはクラス対抗の校歌コンクールが行われ、クラスのアピールと歌唱力で競い合いました。校長先生はじめ、審査員の先生方の審査により、優勝は9組となりました。