70回生の卒業アルバムの集合写真の撮影がありました。
寒さと共に、刻々と卒業へと近づいていきます。少し寂しさを感じますが、みんなとてもいい笑顔で写真をとっていただきました。
70回生の卒業アルバムの集合写真の撮影がありました。
寒さと共に、刻々と卒業へと近づいていきます。少し寂しさを感じますが、みんなとてもいい笑顔で写真をとっていただきました。
1年生普通科「探求Ⅰ」の授業で3回目のミニ課題研究が行われました。
今まで、問いを立て、アンケート調査をし、結果を分析・検証してきました。3回目となる今回は、それらをポスターにまとめ、発表のための原稿作りをしました。
発表は12/21に行われます。
理数科1年のミニ課題研究発表会がありました。
2年生からの本格的な課題研究の実施に向けて、10月から紙や水など身近な素材を用いてミニ課題研究に取り組んだ成果の発表です。
問いを見つけ、仮説をたてて実験で検証し考察する。そして、その結果をポスターにまとめて発表しました。
初体験の「研究」に四苦八苦しながらも班のメンバーで力を合わせて頑張っていました。
発表でも、原稿を丸暗記するのではなく自分の言葉で説明する姿勢が見られました。
また、質疑応答でも、他班の発表に対しても積極的に質問し、発表者も精一杯答えていました。
今回のミニ課題研究で身につけたこと、失敗したことをしっかりと振り返り確認して、来年度や大学進学後の研究に活かしてもらいたいと思います。
ミニ課題研究のテーマは以下の通りです。
平成29年度SSH講演会が開催されました。
今年度は、(株)ATR石黒浩特別研究所研究員の港隆史先生に、「ヒューマノイドロボットと共生する社会へ」と題して講演をして頂きました。
人間の姿形で人と対話し、情報提供やコミュニケーションの支援をする自律型アンドロイドの開発についてや、実際の取り組みの動画等を見せていただき、驚きと感動の連続でした。
講演の最後には、「知識に対して貪欲であれ」という言葉を贈っていただきました。
講演後の質疑応答では、生徒から次々と手が挙がり、たくさんの質問に答えていただき、大変有意義な講演会となりました。
平成29年度の図書館文化講座が行われました。
今年度は「The Harry & Liz show ~Culture~」と題して、ALTのハリー先生とリズ先生が、イギリス、アメリカ、日本の文化について、全て英語でプレゼンテーションをしてくれました。
本校の東側に隣接する水路(ビオトープ)の清掃が行われました。
近隣の粟津町内会、東本町町内会の皆様、PTAの方々と一緒に草を集めロープで縛って運びます。生徒会、男女ソフトテニス部、陸上部の生徒達も泥だらけになりながら清掃に励んでくれ、長い草でいっぱいだった水路がみるみるうちにきれいになりました。
1年生で、第3回人権HRが行われました。
今回は障がい者問題について討論が行われました。クラスの人権HR委員を中心に、障がい者を含め誰もが暮らしやすい社会にするためにはどうすればよいかや、無意識な差別をなくすには、など、自分の考えを発表しあい活発な意見交換ができました。
2017年11月11日(土)~12日(日)に、バンドー神戸青少年科学館で第41回兵庫県高等学校総合文化祭自然科学部門発表会が開催され、自然科学部物理班(微小重力チーム・水波チーム)、地学班(珪藻チーム・真砂土チーム)、生物班、化学班が発表しました。
生物班
化学班
物理班水波チームが口頭発表物理部門で優秀賞を受賞(次年度の近畿大会へ出場)、地学班真砂土チームが口頭発表地学部門で優良賞を受賞しました。
水波チーム :研究テーマ「水面波で浮遊物が動くメカニズムの考察」
真砂土チーム:研究テーマ「花崗岩帯での植生による土砂災害抑制効果」
また、物理班微小重力チーム、水波チームと地学班珪藻チーム、真砂土チームがポスター発表 物理部門・地学部門で優秀賞を受賞しました。
1年生家庭基礎の授業で、ふれあい育児体験をしています。
今年も願成寺保育園にお世話になり、園児との集団遊びや絵本の読み聞かせなど、貴重な経験をさせていただいています。
元気いっぱいのかわいい子ども達とふれあい、学校に帰ってきた生徒達はみんなとてもいい笑顔です。
11月4日(土)に,京都大学の百周年時計台記念館において,兵庫県立高校の課題研究合同発表会が開催されました。17の高校から111名の高校生と京都大学から5名の先生と32名の大学生が集まり,ポスター発表やグループ討議が活発に行われました。
本校からは課題研究の「風車班」と「防災班」が参加し,大学の先生や大学生と議論を交わし,今後の課題研究に活かすことができる多くの助言をもらうことができました。