加古川東高校

家庭科 第3回調理実習

1年生家庭基礎の授業で、第3回調理実習が始まりました。

今回は洋食のメニューで、「スープスパゲティ、グリーンサラダ、パウンドケーキ」です。

寒さでバターがすぐに固くなってしまうので、作業にスピードが要求されましたが、てきぱきと作業を進め、時間内にケーキを焼き上げることができました。

今回が最後の調理実習ということで、生徒達は少し名残惜しいようでした。

  

1年生 学年レクリエーション

1年生で学年レクリエーションがあり、クラス対抗のスポーツ大会が行われました。

けいドロ、大縄、ボール送りの3種目で争われ、雪が舞い散る寒空の中、元気に走り回って体を温めました。

結果は、1位 7組、2位 4組、3位 1組と9組でした。

  

2年生理数科 課題研究クラス内発表会

2年生理数科の課題研究クラス内発表会が行われました。

パワーポイントを使って10分間のプレゼンテーションを行いました。その後の質疑応答では次々と手が挙がり、参加した1年生理数科の生徒からも質問が相次ぎました。

今回のクラス内発表で選考された3つの班は、1/30(火)に市民会館で行われるSSH研究発表会で口頭発表を行います。

各課題研究班の研究テーマは以下の通りです。

  • 1班:「家庭用小型風車の効率比 羽根のアスペクト比に注目して」
  • 2班:「新しい堤防の提案~南海トラフ地震に備えて~」
  • 3班:「寒天を用いたシートとその利用法」
  • 4班:「紙のホワイトボード化」
  • 5班:「淡水生シアノバクテリアによる海への溶存鉄供給」
  • 6班:「プラナリアの摂食行動について」
  • 7班:「加古川下流域における内水氾濫の危険性~実用的なハザードマップ作製に向けて」
  • 8班:「効率的なバイアス検出アプリケーションの開発」

1年生理数科 「ロウソクの科学」の再演

1年生理数科の授業で、「ロウソクの科学」の再演が行われました。

かがく教育研究所(ファラデーラボ)から講師の先生が来てくださり、150年前のファラデーのクリスマスレクチャーの再現が行われました。ファラデー役のイブ先生はファラデーが話した言葉にできるだけ忠実に全て英語で講演してくれました。生徒達は、ロウソクの幻想的な灯りの中、150年前にタイムスリップした気持ちで熱心に聞き入っていました。

   

70回生 センター前学年集会

13日、14日のセンター試験に向けて、3年生の学年集会が行われました。

校長先生からの激励、進路指導部長の先生からお話がありました。

その後試験当日の諸注意等の説明があり、最後は学年主任の先生から「べっちょない!!」の播州弁でのエールで締めくくられました。

 

 

冬季休業前全校集会・表彰式・壮行会

冬季休業前の全校集会が行われました。

校長講話に続き、今回もたくさんの部活動の表彰がありました。続いて、近畿大会に出場する男子ソフトテニス部の壮行会が行われ、応援団と共に全校生徒からエールを送られました。また、12/15に行われた校内ビブリオバトルの表彰もあわせて行われました。

  

自然科学部 益川塾頭賞、科学の芽奨励賞、加古川市さわやか賞受賞

 ・第10回益川塾シンポジウム 益川塾頭賞

2017年12月17日(日)に、京都産業大学神山ホールで開催され、塾頭賞(1位)を受賞しました。3年連続の受賞です。

自然科学部 物理班 微小重力チーム

2年 高井みく 藤原圭梧  1年 中本那央 野村駿介 横林美祝

研究テーマ「濡れ性を利用した宇宙ピペットの開発」

 

・第12回科学の芽 奨励賞(2位)

全国より3086件の応募中の6件(高校生部門)に表彰。

自然科学部地学班 水膜チーム

3年 神﨑 彩乃 筒井 雄太 /2年 入江 夏音 茅野 由奈 椙下 結月

研究テーマ「雨で汚れを落とす防汚瓦の開発~濡れ性を利用した環境材料~」

 

・平成29年度 加古川市さわやか賞 

文化、スポーツその他の分野においてめざましい活躍をし、 市民に希望と活力を与えている個人又は団体を表彰し、その功績をたたえるものです。

自然科学部 物理班 微小重力チーム

3年 玉田麗 頃安祐輔 荒谷健太 /2年 高井みく 藤原圭梧

1年生普通科探求Ⅰミニ課題研究発表会

1年生普通科「探求Ⅰ」の授業でミニ課題研究の発表会が行われました。

これまで3回にわたって準備してきた課題研究の発表です。まずはクラス内で、班の代表一人が発表し、他のメンバーは違う班の発表を聞きに行くという形でお互いに研究発表しあいました。その後、他のクラスの発表も聞いて回りました。

「家庭環境とお小遣いの量について」「後悔しないお小遣いの使い方」「休日の過ごし方と成績の関係」「成績とテレビの関係」「よりよい家庭学習の提案」など、さまざまなテーマの発表があり、質疑応答も活発に行われました。他の班の発表を聞き、参考になったことも多かったようです。

  

ビブリオバトル開催

平成29年度校内ビブリオバトルが開催されました。

「新しい見方を与えた本」というテーマで5名の発表者(バトラー)がおすすめの一冊を紹介しました。

5分間のプレゼンの後、2分間で質疑応答があり、持ち時間いっぱいでその本の魅力を語りました。

5名の挑戦者の発表の後に一番読みたいと思った本(チャンプ本)の投票が行われ、2-3丸山あゆみさんが紹介した「夜が運ばれてくるまでに」(文:時雨沢恵一 絵:黒星紅白)が栄えあるチャンプ本に選ばれました。

   

平成29年度 第2回防災・避難訓練

12月考査最終日に第2回防災・避難訓練が実施されました。

今回は、山崎断層帯を震源とするマグニチュード8.0の地震が発生し、加古川市で震度6強を観測したとの設定で、近隣の粟津町内会の皆さんと合同で実施されました。

グラウンドに避難し、消防士・救命士の方から怪我人を安全に確実に背負って搬送する方法や、三角巾を使った応急手当について教えていただきました。その後、水消火器を使った消火訓練が行われました。