平成30年度対面式が行われ、新1年生と2、3年生が顔合わせをしました。
前日認証式を終えた、新生徒会長の沼田歩輝君からの挨拶に、少し緊張していた新入生にも笑顔が見えました。
また、応援団からは歓迎演舞と応援歌でエールを送ってもらいました。
続いて離任式が行われ、安本校長先生はじめ本校を去る先生方とお別れをしました。
平成30年度対面式が行われ、新1年生と2、3年生が顔合わせをしました。
前日認証式を終えた、新生徒会長の沼田歩輝君からの挨拶に、少し緊張していた新入生にも笑顔が見えました。
また、応援団からは歓迎演舞と応援歌でエールを送ってもらいました。
続いて離任式が行われ、安本校長先生はじめ本校を去る先生方とお別れをしました。
第73回入学式が行われました。
保護者の皆様や教職員に見守られ、320名の新入生が入学しました。
入学許可、校長式辞、新入生宣誓、祝辞等に続いて行われた合唱部の校歌紹介では、その歌声に大きな拍手が起こりました。
曇っていた空も、式が終わる頃には晴れ間が差し、ロータリーでの記念撮影にも長蛇の列でした。
平成30年度前期始業式・着任式が行われました。
今年度は、小南校長先生はじめ15名の教職員をお迎えしました。
あわせて、春休みに優秀な成績をおさめた部活動の表彰伝達と生徒会長の認証式も行われました。
新しい生徒会長のもと、新体制で気持ち新たに今年度のスタートです。
3/23に東京理科大学野田キャンパスで行われた、「第14回日本物理学会Jr.セッション2018」において、自然科学部物理班微少重力チームが優秀賞を受賞しました。3年連続の優秀賞受賞になります。
微小重力チーム:高井みく(2年) 藤原圭梧(2年)
中本那央(1年) 野村駿介(1年) 横林美祝(1年)
発表テーマ:「濡れ性を用いた宇宙ピペットの開発」
平成29年度後期終業式が行われました。
校長先生、生徒指導部長の先生のお話に続き、部活動や個人で活躍した生徒の表彰式が行われました。あわせて、先日実施された球技大会の表彰式も行われました。
2年生の進路LHRが行われ、今年度合格し、4月から東京大学と京都大学の学生となる70回生の先輩2名にお話をうかがいました。
3年生になってから受験までどのように過ごしてきたか、夏休みの勉強の内容やおすすめの参考書、モチベーションの保ち方などを具体的に教えてもらいました。
2年生からの質問を交えながらの座談会形式で行われ、合格ほやほやの先輩方が笑いを交えながら楽しく語ってくださり、大変わかりやすく、ためになる話が聞けました。
平成29年度英語による課題研究発表会(兼「理数英語プレゼンテーション」発表会)が行われ、2年生理数科の生徒が英語で課題研究の発表を行いました。他校の先生方や16名のALT(外国語指導助手)も発表を見に来てくださり、英語での質疑応答も活発に行われました。
2年生が探求活動の発表会を行い、6名の代表者がパワーポイントを使って研究の成果を発表しました。
研究テーマは以下のとおりです。
平成29年度国際理解講演会が行われました。
「国際交流プログラムの参加にあたって」と題して、一般財団法人日本国際協力センター関西支所長の中村稔氏、職員の林悦子氏、安東千紘氏に講演していただきました。
国際交流プログラムにおいて気を付けることや、異文化理解のための手法を解説してもらいました。また、青年海外協力隊での体験から、ネパールの暮らしや文化を紹介、現地で何を学び現在の仕事に活かしているかといったお話を聞かせていただきました。
3/19(月)10:00~、複数志願選抜合格者発表が行われました。
時折小雨が降るあいにくの天気でしたが、合格者のはればれとした笑顔が溢れました。
これから入学準備であわただしくなります。合格者説明会は3/20(火)に行われます。