加古川東高校
朝日新聞7月18日掲載「『勝つ』約束信じ声援」
2年生理数科「理数地学」特別授業
2年生理数科「理数地学」で特別授業が行われました。
龍谷大学文学部教授で気象予報士の滋野哲秀先生に講義していただきました。先日の西日本豪雨のメカニズムや、天気図の読み方、風の吹き方、前線のできる仕組み等々、大変丁寧に教えていただきました。
平成30年度 芸術鑑賞会
平成30年度芸術鑑賞会が加古川市民会館で行われました。
今年度は、有名なボクサーを何人も育て上げた伝説のボクシングトレーナー、エディ・タウンゼントと選手達の絆を描いた「EDDIE」という劇を鑑賞しました。
迫力ある舞台に、笑いあり、涙ありの感動の連続で、あっという間の2時間でした。
先日の大雨の影響で7月考査が延び、当日午前中まで考査が続いていましたが、疲れていた生徒達にとっていいご褒美となったようです。
ハリー先生離任式
ALTのハリー先生の離任式が行われました。
授業をはじめ、ESSや昼休みのイングリッシュカフェなどで、5年間お世話になりました。
ハリー先生の挨拶、生徒代表のお礼の言葉と花束贈呈と続き、最後は花道をつくり、拍手でお見送りしました。
家庭科 被服実習
1年生「家庭基礎」の授業で、被服実習が始まりました。
ミシンと手縫いで、授業で使っている紙ファイルのファイルカバーを作ります。
ミシンの使い方や、ボタンやスナップの正しい付け方など、裁縫の基礎を学びます。中学校以来の久しぶりの裁縫で、ミシンの扱いにとまどい、玉留めや玉結びなども思い出しながらですが、楽しく手を進めています。できあがりが楽しみです。
アメリカ研修の事前研修
7/22に出発するするアメリカ研修の事前研修会が行われ、参加する生徒がお茶の心を学びました。
本校茶道部の指導に来て下さっている茶道の先生から、正しいお辞儀のしかたから教えていただき、季節感を表す茶器や掛け軸、お花など、お茶席のおもてなしの精神などのお話をお聞きしました。その後、茶道部の生徒が点ててくれたお茶とお菓子をいただきました。
いただいた後は実際に自分たちでお茶を点ててみましたが、同じお抹茶を使っても点てる人によって味が違うなど、いろんな発見があったようです。
2年生普通科「探求Ⅱ」
2年生普通科で「探求Ⅱ」の授業が始まりました。
1回目となる今回は、「人文科学」「健康科学」「自然応用科学」「社会科学」の興味関心に別れてグループを作り、テーマの絞り込みを行いました。
次回は、研究するためのリサーチクエスチョンを立てます。
神戸新聞6月15日掲載「走り幅跳び、全国へ手応え」
平成30年度体育祭
6/16(土)に平成30年度体育祭が行われました。
例年、短い練習期間で必死の準備が行われます。今年は期間中に天気が悪いことが多く、さらに厳しい状況でしたが、本番は快晴で時折涼しい風も吹き、さわやかな体育祭となりました。
衣装作りからダンスの練習など、必死になって準備してきた応援合戦。音響のトラブルにも負けず、どの団も必死にパフォーマンスを行い、観客からは溢れんばかりの拍手をいただきました。
応援合戦は黄団の優勝、総合優勝は緑団となりました。
準備から当日の進行と、駆け回っていた生徒会にも感謝の拍手が送られました。