加古川東高校
平成30年度 SSH研究発表会
平成30年度SSH研究発表会が市民会館で行われました。
小ホールでは2年生理数科の課題研究8班と自然科学部9班が、大ホールホワイエでは2年生普通科探求Ⅱの18班がポスター発表を行い、参加者の方々に研究の内容を詳しく説明しました。
ポスター発表の後、大ホールにて口頭発表が行われ、探求Ⅱの1班、自然科学部の2班、課題研究の3班、計6班がパワーポイントを使ってプレゼンテーションを行いました。
口頭発表を行った班のテーマは次の通りです。
- 探求Ⅱ4J2班:「ウソの見抜き方」
- 自然科学部地学班:「ため池における管理負担を低減した低水位管理方法の提案」
- 自然科学部物理B班:「『宇宙ピペット』実用化に向けた有用性検証」
- 課題研究7班:「河道掘削断面の多角的評価」
- 課題研究1班:「ミュージカルソウにおける刃の曲げ方と音の振動数の関係」
- 課題研究6班:「エダアシクラゲの再生誘導実験」
2年生理数科 課題研究クラス内発表
2年生理数科の課題研究クラス内発表会が行われました。
8つの班がパワーポイントを使って10分間のプレゼンテーションを行い、これまでの研究の成果を発表しました。質疑応答では、次々と手が上がり、見学の1年生理数科の生徒も積極的に質問しました。
今回のクラス内発表で3つの班が選考され、1/29のSSH研究発表会で口頭発表を行います。
各班の研究テーマは以下の通りです。
- 1班:「ミュージカルソウにおける刃の曲げ方と音の振動数の関係」
- 2班:「曲面振動板による聞こえやすさ向上のメカニズム解明」
- 3班:「寒天を用いた新しい素材の開発」
- 4班:「災害時をみすえた単糖類電池の開発」
- 5班:「海への溶存鉄供給に貢献するシアノバクテリア」
- 6班:「エダアシクラゲの再生誘導実験」
- 7班:「河道掘削断面の多角的評価」
- 8班:「海水の栄養分に着目したグリーンタイドの原因の解明」
1年生理数科 ロウソクの科学
1年生理数科の授業で、「ロウソクの科学」の再演が行われました。
かがく教育研究所(ファラデーラボ)から講師の先生が来てくださり、150年前のファラデーのクリスマスレクチャーの再現が行われました。ファラデー役のイブ先生がすべて英語で当時を再現、生徒たちはロウソクの幻想的な灯りの中で、150年前に思いをはせながら熱心に聞き入っていました。
71回生 センター前学年集会
19日、20日のセンター試験を前に、3年生のセンター試験前学年集会が行われました。
校長先生からの激励と、進路指導部長、学年主任の先生からお話があり、続いて、学年団の先生方で結成された応援団からエールを送られました。最後は先生方の応援団と一緒に全員で校歌を歌い、健闘を祈りました。
神戸新聞30年12月31日掲載「全国学芸サイエンスコンクール金賞」
1年生 学年レクリエーション
1/10(木)の6、7限に1年生が学年レクリエーションを行いました。
各クラス代表の実行委員が計画、準備から当日の司会と、すべて進行しました。
クラス対抗で、クイズ大会、アルティメット(フリスビーを使ったアメリカンフットボールのような競技)、障害物競争の3種目が行われ、寒さを吹き飛ばす熱戦が繰り広げられ、大いに盛り上がりました。
3種目の合計得点で優勝した4組には豪華賞品と表彰状が、2位の1組、3位の6組には表彰状が贈られました。
全校集会・表彰伝達
冬季休業前の全校集会が行われました。
校長講話に続き、今回も部活動やコンクール等でたくさんの表彰伝達があり、40名の生徒が表彰を受けました。
茶道部クリスマスお茶会
茶道部がクリスマスお茶会を開催しました。クリスマスの飾りつけをしたお茶室でお点前を披露し、かわいいトナカイお茶菓子でお客様にクリスマスを味わっていただきました。
軽音楽部クリスマスライブ
12/19~12/21の3日間、軽音楽部がクリスマスライブを開催しました。
3日間ともたくさんの観客が訪れ、大盛況でした。部員たちも日頃の練習の成果を発揮することができました。