サンデー毎日増刊「大学入試に勝つ!全国500校展望と対策」において、加古川東高校が、全国国公立大「現役」進学率ランキング西日本1位となりました。
加古川東高校
第3回人権HR
11/21(木)6、7限に、令和元年度第3回人権HRが行われました。
1年生は「いじめについて」、2年生は「男女差別について」をテーマにクラスで討論が行われました。
人権HR委員が司会進行し、それぞれのテーマに沿って活発な意見交換が行われました。
令和元年度図書館文化講座
令和元年度図書館文化講座が行われました。
今年度は傍士知哉先生に「つっこむ力」と題して、批判的思考力のための基本レッスンをしていただきました。いくつかの練習問題に取り組みながら論証のタイプ別に検証ポイントをおさえ、つっこみを入れていく方法を教えていただきました。
72回生集合写真撮影
本校玄関前ロータリーで、72回生が卒業アルバム用の集合写真を撮影していただきました。
この写真の撮影があると、寒さとともに一気に卒業へのカウントダウンが始まったようで、少し寂しさを感じます。とはいえ、生徒たちは賑やかにとてもいい笑顔で写真を撮っていただきました。
令和元年度SSH講演会「地震の研究、火山の研究」
11/15(金)に令和元年度SSH講演会が市民会館で行われました。
今回は名古屋大学大学院環境学研究科の山岡耕春教授に「地震の研究、火山の研究」と題して講演していただきました。
地震のしくみから、断層や地震の予知・予測の評価、また火山の溶岩流の動きなどどれも興味深い内容で、質疑応答でもたくさんの質問に答えていただきました。
ビオトープ清掃
年に一度、本校東側に隣接する水路をきれいにするビオトープ清掃が行われました。
近隣の町内会のみなさんとPTAの方々と一緒に水路の葦を束ねてロープでくくり、ごみ拾いや草引き等を行いました。今年は生徒会と吹奏楽部、サッカー部が協力してくれ、みるみるきれいになりました。
オープンハイスクール2019
11/6、11/7の2日間、オープンハイスクールが開催されました。
吹奏楽部の歓迎演奏の後、生徒会の司会進行で、校長あいさつ、生徒会による学校紹介プレゼン&ビデオ上映、進路について、理数科・SSHについての説明がありました。その後の授業参観では校舎内を自由に回っていただき、授業を見ていただきました。放課後の部活動見学でも中学生がたくさん見学してくれていました。
2日間で812名(教員・保護者を含む)とたくさんの方に参加いただきました。ありがとうございました。
広東省より留学生
中国・広東省との高校生交流事業で、佛山市第二中学から2名の留学生が来校しました。本校生徒のお宅にホームステイして、11/1、11/5、11/7の3日間、本校の授業に参加しました。また、2年生の探求Ⅱの授業では第二中学の先生方にインタビューに答えていただくなど協力していただきました。
家庭科 赤ちゃん先生
1年生家庭基礎の授業で赤ちゃん先生が来てくれました。
赤ちゃんを迎えたおうちの毎日の生活がどんな風に変わったか、赤ちゃん中心の生活の様子をお母さん方から聞き、実際に抱っこひもで抱っこさせてもらったり、ベビーカーでのお出かけの大変さなどを体験させていただきました。
あらためてここまで育ててくれた親へ感謝したり、外出先での赤ちゃんを連れたご家族への見方が変わった等、それぞれ感じることがあったようです。
家庭科 保育実習
1年生家庭基礎の授業でふれあい育児体験が始まりました。
今年度も願成寺保育園でお世話になっています。
最初は少し戸惑いを見せていた生徒も、園児さんのほうから遊びに誘ってもらったり、「お兄ちゃん、お姉ちゃん」と声をかけてもらってスムーズに輪の中に入っていきました。
園庭で鬼ごっこや砂場遊びをしたり、得意の縄跳びを見せてもらったりとかわいい笑顔に囲まれて、あっという間の2時間でした。