加古川東高校

全国高校生読書体験記コンクール入賞

1/27(月)、東京ドームホテルにおいて、「第39回全国高校生読書体験記コンクール」の授賞式が行われ、本校2年5組木舩幸太さんが一ツ橋文芸教育振興会賞に入賞し(4位相当。応募総数92591編)、同会堀内丸惠理事長から表彰を受けました。表彰状と盾、記念品が贈られています。 学校表彰も行われ、「集英社文庫の百冊」が贈られています。

藤原正彦エッセイコンクール入賞

1/25(土)、姫路文学館において、「第5回藤原正彦エッセイコンクール」の授賞式が行われ、 本校1年5組猪熊楓子さんが佳作に入賞し(3位相当。応募総数780編)、藤原正彦館長から表彰を受けました。表彰状と図書カード(5千円)が贈られています。 第1回から学校として応募してきたことに対して学校表彰も行われました。同館長の揮毫色紙が贈られています。

1年生 第4回人権HR

1年生で第4回人権HRが行われました。

DVDを視聴した後、4グループに分かれてそれぞれ詳しく講義を受け、自分の班に持ち帰りお互いに教えあうジグソー方式で学びを深めあいました。

令和元年度SSH研究発表会

令和元年度SSH研究発表会が加古川市民会館にて行われました。

小ホールでは理数科2年生の課題研究班と自然科学部がポスター発表を行い、大ホールホワイエでは、2年生普通科の探求Ⅱの研究発表が行われました。

大ホールでの全大会では、口頭発表が行われ、普通科探求Ⅱの1班、自然科学部2班、理数科課題研究3班が発表し、それぞれ活発な質疑応答が行われました。

口頭発表の各班の研究テーマは以下のとおりです。

  • 普通科「探求Ⅱ」3R4班:エアコンの風クルクル大作戦
  • 自然科学部地学班:東播磨地域における喜瀬川の形成史解明
  • 自然科学部物理班:水面の物体間にはたらく吸引・反発について~1円玉に着目して~
  • 理数科「課題研究」4班:加古川流域におけるプラスチックゴミの調査
  • 理数科「課題研究」7班:近郊農村における「ポイ捨て」の地域性解明
  • 理数科「課題研究」2班:物体間での影の伸縮のメカニズム解明

第2回調理実習

1年生家庭基礎の授業で第2回調理実習が行われました。今回の献立は中華で、ご飯、麻婆豆腐、春雨と卵のスープ、そしてデザートにカステラです。調理が始まると調理室にごま油のいい匂いが漂い、食欲をそそりました。

カステラは泡立てが肝心で、ハンドミキサーを使って卵と砂糖をしっかりと泡立て、強力粉を混ぜた後、ザラメを敷いた型に投入。オーブンで1時間ほど焼くと、ふかふかのカステラが出来上がり、焼きたての特大カステラに歓声が上がりました。

1年生理数科 ロウソクの科学

1年生理数科の授業で「ロウソクの科学」が行われました。

かがく教育研究所(ファラデーラボ)から講師の先生にきていただき、特別授業を行いました。1860年のクリスマス休暇にロンドンで行われたマイケル・ファラデーのクリスマスレクチャーの再現です。ファラデー役のイブ先生がすべて英語で当時を再現。薄暗い部屋でロウソクの幻想的な灯りのもと、生徒たちは当時の雰囲気を感じながら授業を受けることができました。

令和元年度 冬季休業前全校集会

冬季休業前の全校集会が行われました。合わせて今回もたくさんの表彰伝達があり、剣道、サッカー、陸上、卓球、バドミントン、茶道、自然科学部と英語エッセイ等のコンテスト入賞者が表彰を受けました。

 

第2回 探求デー

第2回探求デー ~普通科「探求Ⅰ」「探求Ⅱ」成果発表会~ が開催されました。

1年生は各クラス8班が、手書きのA3ポスターを用いて、ミニ課題研究の成果を発表しました。今年からSDGsの17目標から選んだテーマをベースに研究を行いました。

2年生は、全部で56の班が体育館でA0版のポスターを用いて課題研究の成果を発表しました。自らテーマを定めて、仮設設定、検証を行いました。今年は播磨南高校の生徒さんにも発表していただきました。

県内外の教育関係者の方々、2年生の保護者の皆様、加古川西高等学校の生徒の皆さんが見に来てくださり、多くの聴衆の前で堂々と発表し質問に答えていました。

お忙しい中、ご参加いただいきありがとうございました。

     

1年生理数科 ミニ課題研究ポスター発表会

1年生理数科の課題研究基礎で、ミニ課題研究のポスター発表会が行われました。2年生からの本格的な課題研究に向けて、1年生ではミニ課題研究に取り組みます。10月から研究を始めて実験・検証し、考察をポスターにまとめて発表しました。

各班のテーマは次の通りです。

  • 1班:インクのにじみ方と色素の関係
  • 2班:シャボン液に加える溶質による耐久性の違いとその理由
  • 3班:ミョウバン結晶と塩化物イオンの反応
  • 4班:ブラジルナッツ効果の仕組み
  • 5班:パチパチ飴がはじけるのはなぜ?~二酸化炭素に着目して~
  • 6班:椅子を引いた際に生じる音について
  • 7班:割り箸をきれいに割るには
  • 8班:消しゴムが定規に吸着する原因について
  • 9班:融解熱による氷を用いた冷却効率の向上
  • 10班:容器の液だれの発生と角度の関係