加古川東高校

邦楽部演奏ビデオ撮影

7/2(木)、邦楽部の演奏のビデオ撮影がありました。

文化部発表会のコンサートとはまた違った緊張感でしたが、休校明けからがんばってきた練習の成果を発揮し、無事に撮影を終えることができました。

吹奏楽部コンサート

7/1(水)、中庭で吹奏楽部がコンサートを行いました。

久しぶりに披露してくれた合奏に、校舎からも職員室からも大きな拍手が送られました。部員たちのキラキラの笑顔が中庭一杯にあふれていました。

合唱部コンサート・茶道部お点前撮影

6/29(月)、合唱部がコンサート、茶道部がお点前撮影を行いました。

合唱部は、音楽室において、招待客の生徒や先生方に全9曲を披露しました。3年生にとってはラストコンサートとなり、大変感動的なコンサートでした。

茶道部は、毎年文化部発表会でお茶会を開き、たくさんのお客様に来ていただいてました。今年は残念ながらお茶会はできませんでしたが、生徒会が3年生のお点前をビデオ撮影してくれました。

1年生理数科特別講義

1年生理数科で特別講義が行われました。京都教育大学の村上教授による 「紙コップの不思議」という授業で、湯を入れた紙コップの底の湯気について、グループで仮説検証を行いました。

探究Ⅰ・Ⅱ

6/25(木)、1年生の探究Ⅰ、2年生の探究Ⅱが行われました。

1年生は探究活動の内容と意義について、担任の先生からオリエンテーションを受けました。

2年生はグループごとに何について探究するのか、テーマ決めを行いました。

書道部パフォーマンス

6/24(水)の放課後、書道部が中庭でパフォーマンスを行いました。

文化部発表会が中止となり、例年のようにたくさんのお客様に見ていただくことはできませんでしたが、文化部発表会と変わらぬ見事なパフォーマンスで3作品を完成させました。校舎から見てくれていた生徒たちや、職員室の先生方から、書道部の皆さんの感動的なパフォーマンスと素敵な笑顔に大きな拍手が送られました。

2年生人権HR

2年生で人権HRが行われました。1年生で行った部落の歴史学習の続きです。

はじめに各クラスでDVDを視聴。次に「賤民廃止令(解放令)の欠陥」「融和運動から水平社運動へ」「戦後昭和の部落解放運動」「同和対策事業」の4つのテーマに分かれてエキスパート活動を行い、担当するテーマについてしっかりと学んだあと、お互いに伝え合って学習を深めました。

1年生クラスレクリエーション

1年生がLHRの時間にクラスレクリエーションを行いました。

クラス全員がそろって授業を受けるようになってまだ4日。クラスメートとのコミュニケーションもゆっくりととることができませんでしたが、自己紹介やゲーム、クイズをなどをして、交流を深めることができました。

生徒会長認証式

新型コロナウイルス感染症による臨時休校のため実施できていなかった令和2年度生徒会長の認証式が行われました。

校長室で行われた生徒会長認証式と、令和2年度生徒会役員27名の自己紹介動画を各ホームルーム教室で視聴しました。

PTA合同朝の交通安全指導

6/15(月)から通常登校になりました。久しぶりに全校生徒が同時刻に登校しました。初日の登校にあわせて、PTAと職員合同の交通安全指導を行いました。