8月4日(水)、加古川市民会館において令和3年度学校説明会が行われました。
前半は普通科の説明会が、後半は理数科の説明会が行われました。校長あいさつ、総務部長あいさつ、理数科SSH部長あいさつと、生徒会と理数科生徒によるプレゼンが行われました。途中、STEAM教育の紹介では加古川東高校から中継でSTEAM特別講座に参加している生徒の様子やインタビューなどが紹介されました。
説明会で配布された学校案内と理数科SSHパンフレットは学校HPから見ることができます。兵庫県立加古川東高等学校|普通科・理数科(SSH指定校) (hyogo-c.ed.jp)
8月4日(水)に、夏季休業の前期期間に実施したSTEAM特講の発表会を実施しました。昨年度は対面で実施できましたが、本年度はoViceと呼ばれるオンラインツールを用い、仮想空間上でアバターで会場内を動きながらの発表会になりました。(本校保護者、中学生、全国の教育関係者230名参加)
本校からは「起業家プログラム」「地域デザイン」「かがく絵本」「電子工作」「Webアプリ」「AI」の特講受講者延べ61名が、アイディアを発表し意見を貰いました。中間発表だった特講の班は、夏季休業後半に頂いた意見を基にブラッシュアップしていきます。
(画像は一部ぼかしています)
7月22日~24日(2泊3日)の日程で岡山大学理学部附属牛窓臨海実験所にて臨海実習合宿を実施しました。参加者は、理系・文系関係なく「生物」に興味を持っている12名が参加しました。
ウニの発生やタコの解剖、さまざまな海生生物の採集を行い、観察を行いました。
天候にも恵まれ、充実した実習内容となりました。
7月13日、加古川市民会館にてSSH講演会を行いました。
今年度は目の網膜などの再生医療に精通している株式会社ビジョンケア代表取締役社長の髙橋政代様に『”世界初”に挑戦するということ〜再生医療からAIロボットへ〜』という演題でご講演いただきました。
生徒の感想では、「リスク0を目指して保守的なままで居るのか、リスクを分析し新たな改革を起こすのか、今後の世界を創る上でとても重要なことが私たちに託されているのだと学ぶことができた」「固定概念を無くして社会のニーズを理解することが大事だと分かった」など、今後の高校生活や進路に通ずるところがたくさんあったようです。
7/19(月)、STEAM特別講座「海外へトビタテ!~海外大学院へ進学する先輩から~」が行われ、9月から、アメリカのBostonCollegeに進学される69回卒業生尾崎さんに講演をして頂きました。京都大学在学中に経験したオーストラリアへの交換留学の話から、アメリカの大学院への進学に至った経緯、気になるお金事情など、わかりやすく説明して頂きました。
その後の質疑応答も盛り上がり、海外に関しての興味関心が非常に高まる良い経験になりました。
【生徒の感想】
・海外に行ってみたいと以前から思っていましたが、どこか遠い話だと思っていました。しかし、そんな事はなく、むしろ今からでも出来ることが沢山ありました。
・留学の制度がたくさんある上に、支援する制度も様々あることを知って、留学への興味がとても増したので、多くの情報を得たいです。
・留年をしなくても留学することができたり、短期留学、語学留学、交換留学など様々な種類があり、自分に合ったものを選ぶことが出来るのがいいなと思います。また、金銭的なことも手続きがあるけれども奨学金とかがあるので努力次第だなと思いました。
夏のSTEAM特別講座が始まりました。夏休みを中心に18講座が開催されます。7/15(木)は「Premiere Pro で バズる動画作成!」の1回目の講座が行われました。
動画作成ソフト「Premiere Pro」を使用し、ソフトの使い方や素材の撮影方法を学び動画編集を行います。初日の7/15はソフトを使った編集方法、シナリオの作り方を学びました。宿題で素材を集め、次回から本格的に紹介ビデオの作成にとりかかります。
自然科学部地学班湿地チームでは、ため池研究を行ってきました。その成果を市民向けに発表します。主な内容は、リン循環からみた池干しの効果についてです。
6/18(金)、令和3年度体育祭が行われました。天候が不安定でときおり雨が降る中でしたが、何とか最後までプログラムを終えることができました。昨年は中止となり2年ぶりの体育祭でしたが、生徒会執行部を中心に知恵と工夫で新型コロナウイルス感染対策をしながら、準備と練習を進めてきました。当日は無観客での開催となりましたが、全校生徒が一丸となって競技も応援合戦も盛り上がることができました。
6/15(水)、令和3年度体育祭の予行が行われました。
昨年は中止となり、2年ぶりの体育祭となります。
新型コロナウイルス感染対策のため実施できない競技もあり、新たに生徒会が考えた新競技が加わりました。
予行では新競技の説明とデモンストレーション、PTA会長杯リレーの予選会等が行われました。
また、近畿大会に出場する陸上部の壮行会もあわせて行われ、応援団からエールを送られました。