2年次「総合学習」ディベート全体発表会

平成24年11月8日(木)2年次「総合学習」でディベート全体発表会が行われました。今年の論題は「日本はTPP交渉に参加し、農業面で関税を撤廃するべきである。」です。7月中旬にディベートガイダンスが行われてから、約4か月間かけて準備と対戦を行ってきました。対戦は、トーナメント形式で3回戦行いました。今日、対戦した2チームは、その戦いで決勝に残ったチームです。それは、最終決戦にふさわしい、素晴らしい戦いでした。生徒たちは、このディベートを通して、調べる力、資料をまとめる力、根拠のある話をする力、そして何より、相手の話を聞く力を身に付けました。この力を生かし、来年度は課題研究に取り組みます。

文責者:総合学科推進部

dscn1013.JPG dscn1018.JPG

dscn1027.JPG dscn1035.JPG

カテゴリー: お知らせ、その他, キャリア推進部, 授業, 本校保護者の皆さまへ, 総合学科12期生 | 2年次「総合学習」ディベート全体発表会 はコメントを受け付けていません

男子ソフトテニス部 県新人大会(団体戦)ベスト8入賞!

 11月3日(土)・4日(日)に行われたソフトテニス県新人大会(団体戦)において、本校男子ソフトテニス部はベスト8入賞を果たしました。

結果は以下の通りです

1回戦 2-1 対 佐用高校

2回戦 2-1 対 北摂三田高校

3回戦 2-1 対 太子高校

準々決勝 1-2 対 神戸星城高校

ご声援ありがとうございました。感謝申し上げます。

(文責:男子ソフトテニス部顧問)

カテゴリー: お知らせ、その他, 総合学科12期生, 総合学科13期生, 部活動 | 男子ソフトテニス部 県新人大会(団体戦)ベスト8入賞! はコメントを受け付けていません

男子ソフトテニス部 冬も近畿大会出場へ!

 11月2日(金)に行われたソフトテニス県新人大会(個人戦)において、小西・高橋ペアが第9位となり近畿大会出場を決めました。男子ソフトテニス部は、今年の夏季近畿大会(団体戦)にも出場しており、夏・冬連続の近畿大会出場となりました。なお、近畿大会は、1月13日(日)滋賀県の長浜ドームで行われます。

今後ともご声援をよろしくお願いいたします。

(文責:男子ソフトテニス部顧問)

カテゴリー: お知らせ、その他, 総合学科12期生, 総合学科13期生, 部活動 | 男子ソフトテニス部 冬も近畿大会出場へ! はコメントを受け付けていません

放送委員会が総合文化祭決勝進出(11月3日)

11月3日(土)に兵庫県立龍野北高等学校で開催された「第36回兵庫県高等学校総合文化祭放送文化部門」予選の結果、朗読小部門・ラジオ番組小部門ドキュメント・DJ小部門で決勝に出場することが決まりました。

決勝大会は11月18日(日)に姫路市民会館で開催されます。

文責:放送委員会顧問

カテゴリー: お知らせ、その他, 中学生の皆さまへ, 卒業生の皆さまへ, 地域の皆さまへ, 本校保護者の皆さまへ, 部活動 | 放送委員会が総合文化祭決勝進出(11月3日) はコメントを受け付けていません

大緑化作業を行いました(10月31日)

10月31日の午後、大緑化作業を行いました。

地域の皆さん、PTAの方々のお力を借りて、校内の除草だけではなく、学校周辺の道や黒池周辺も清掃しました。

約1時間の作業でしたが、体操服を泥やひっつき虫(ヌスビトハギ)でいっぱいにしながら頑張りました。

作業後、PTAの方々からのジュースをおいしくいただきました。

ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

文責:総務部

p1020833.JPG p1020845.JPG p1020840.JPG p1020856.JPG p1020861.JPG p1020862.JPG

カテゴリー: 地域の皆さまへ, 学校行事, 本校保護者の皆さまへ, 統括部 | 大緑化作業を行いました(10月31日) はコメントを受け付けていません

課題研究グループ別発表会(10/26)

 本日の課題研究では、3年次生全員が発表する最後のグループ別発表会を行いました。発表会では、各個人がこれまで調べたり実験した成果をいろいろな形で発表し、内容も、自分自身で考えた仮説とそれを裏付ける成果(結果)を短い時間内にうまくまとめていました。中には、調べ学習の域を出ていない人もいましたが、ほとんどの人が興味関心を引く素晴らしい内容でした。

11月16日(金)には、3年次生の全体発表会が予定されています。今日、各グループから13名の代表が選ばれました。今後代表者は発表会に向けて発表内容を精選し、リハーサルを行うなど発表の準備に取り掛かります。この日は、保護者の方々も発表を見に来られるので緊張しないように発表の練習をしっかりと行いましょう。

 これからの課題研究は、いよいよ論文提出に向かっての作業に入ります。担当の先生に見てもらった論文の内容をしっかりと精査し、より内容の深いものにしていきましょう。

(文責:3年次課題研究担当)

kakennnowrogo5.jpg

今週の課研NOWは、人文科学分野の研究を行っている生徒の現在の様子をお伝えします。

私は「夢」について心理学の側面から研究をしています。「夢」は、欲求から生まれるというフロイトの説と、感情から生まれるとするボブソンの説とあり、違う角度から「夢」を考えられるのが楽しいです。

今日のグループ発表会では、今まで研究してきたことを5分にまとめて発表しました。心理学のグループは人数が多くてたくさんの発表を聞くことができたので楽しかったです。一人一人テーマが違うにも関わらず、内容が重複するなど、心理学という学問は深いところではどの分野にも当てはまるのだと感じました。パワーポイントや提示物を活用している人がいたり、聞き手へ語りかけたり巻き込んだりして、いろいろな発表方法を見ることができてとても勉強になりました。次の全体発表会では、誰が選ばれてもみんなが面白いと感じてくれると思います。楽しみにしていてください。

kakenn1026a.JPG kakenn1026b.JPG kakenn1026c.JPG

カテゴリー: お知らせ、その他, 中学生の皆さまへ, 授業, 本校保護者の皆さまへ, 総合学科11期生 | 課題研究グループ別発表会(10/26) はコメントを受け付けていません

【吹奏楽部】酒蔵コンサートへ参加します(11月3日土曜日)

 吹奏楽部です。

昨年度から引き続き、伊丹郷町館旧岡田家住宅酒蔵にて行われる「酒蔵ミニコンサート」に今年も参加します。

今年は、本校の他、伊丹西高等学校吹奏楽部、市立伊丹高等学校吹奏楽部も参加します。

本校の出演時間は13時30分から14時までです。 多くの方のご来場をお待ちしております。

詳しくは、市のウェブページをご覧下さい。

文責:吹奏楽部顧問

カテゴリー: お知らせ、その他, 中学生の皆さまへ, 卒業生の皆さまへ, 地域の皆さまへ, 本校保護者の皆さまへ, 総合学科12期生, 総合学科13期生, 部活動 | 【吹奏楽部】酒蔵コンサートへ参加します(11月3日土曜日) はコメントを受け付けていません

進路校外学習に向けて(10月17日)

 本日の「産業社会と人間」の授業は進路校外学習に向けての準備でした。

1年次の産社の授業では10日23日に12のコースに分かれて大学を訪問させていただき、

生徒たちは自分の興味・関心のある学部学科研究を深めていきます。

本日は進路校外学習がより実り深き体験となるようにグループ内で話し合いや調べ学習を

しました。写真は係別に協議をしたり、発表準備を進めている生徒たちの様子です。

dscf7415.JPG dscf7417.JPG dscf7418.JPG dscf7440.JPG

 これよりグループの団結力をさらに高め、当日の訪問を充実させていきます。

そしてそこで学んだことを11月の発表に生かしていくことでしょう。

文責:1年次団

カテゴリー: お知らせ、その他, キャリア推進部, 地域の皆さまへ, 授業, 総合学科13期生 | 進路校外学習に向けて(10月17日) はコメントを受け付けていません

今週の課題研究(10/12)

 今週の課題研究は、先週に引き続きグループ発表会に向けて模造紙やレジュメを作成しました。テストを挟んでの発表になりますが、勉強も発表も両立できるように計画的に準備をしましょう。

(文責:3年次課題研究担当)

?kakennnowrogo3.jpg

今回の「課研NOW」では、家政分野を研究している生徒の現在の様子をお伝えします。

私は、「スポーツをする人のための料理」についての研究活動をおこなっています。疲労回復には「お酢」が効果があると聞いたことがあり、実際に効果があるか興味を持ち課題研究で取り上げることにしました。
研究内容としては、4種類のお酢を厳選して自分でレシピを考えて作り、運動前に料理を食べて実際に「疲労回復」の効果があるか検証しています。長期間の研究になったので、研究の対象となってくれる人物を探すことに苦労をしました。次回の課題研究ではグループ別の発表会があるので、今まで研究してきた結果をまとめてより良い発表ができるようにしたいと思います。

kakenn1012a.jpg? kakenn1012b.jpg

カテゴリー: お知らせ、その他, 授業, 本校保護者の皆さまへ, 総合学科11期生 | 今週の課題研究(10/12) はコメントを受け付けていません

今週の課題研究(10/5)

  今週の課題研究は、グループ発表会に向けて模造紙やレジュメを作成しました。単に文字を書くだけではなく、模造紙に飾り付けを施したり様々な工夫をしていました。また、パワーポイントを使用して発表を考えている人もコンピュータを巧みに操作して独自のスライドを作成していました。10月考査明けの10月26日が発表です。1年次の産業社会から2年次での総合的な学習の時間でも様々な発表会がありました。3年次の課題研究での発表がこの3年間の集大成です。どのような発表会になるのか楽しみですね。

(文責:3年次課題研究担当)

kakennnowrogo.jpg

 今回の「課研NOW」では、児童・被服分野を研究している生徒の現在の様子をお伝えします。

 私は「安心して子育てができる環境に」というテーマで研究活動を行っています。母親が安心して子育てを行うためには父親の育児参加が必要だと多くの本に記載していました。ですから、私は父親の育児参加を呼びかけるキャンペーンリーフレットを作成しました。発表までに調べたことをまとめ、父親がどのように育児にかかわっていけばよいのか導き出したいと思います。

 今日は、発表のための模造紙づくりをしました。文章を簡潔にまとめることが思っていた以上に難しくて苦労をしました。3年間の最後の発表にふさわしい内容に仕上げていけるよう、残りの課研を精一杯頑張ります。

kakenn1005.JPG kakenn1005b.JPG

カテゴリー: お知らせ、その他, 授業, 本校保護者の皆さまへ, 総合学科11期生 | 今週の課題研究(10/5) はコメントを受け付けていません