男子ソフトテニス部 北摂大会史上最多の6連覇達成!

8月20日に行われた北摂地区高等学校ソフトテニス大会において、本校男子藤谷・田中組が優勝(3連覇)。これで本校としては6連覇となります。40年(79回)にわたる北摂大会ですが、これまでの連覇最多回数に並びました。また、鐘築・大門組が準優勝、荒金・片野組がベスト4となりました。ベスト4に3組が入るのは本校でも初めてです。この成果を糧にして、来月行われる新人大会阪神支部予選でも頑張りたいと思いますので、ご声援宜しくお願い致します。

文責:ソフトテニス部顧問

カテゴリー: お知らせ、その他, 地域の皆さまへ, 本校保護者の皆さまへ, 部活動 | 男子ソフトテニス部 北摂大会史上最多の6連覇達成! はコメントを受け付けていません

1年次生が「自主体験学習」がんばっています!

1年次生が全員履修する「産業社会と人間」の授業の一環として、夏休みに「自主体験学習」として、地域の事業所のご協力で就業体験をさせていただいています。

病院・薬局にて就業体験させていただいた事業所と生徒を一部、ご紹介させていただきます。

どの生徒も学校にいる時以上に、熱心に取り組む姿が多く見受けられました。

夏休みも終盤を迎え、温かい事業所の方々のおかげで、無事に就業体験を終えていっています。

就業体験がよい経験となり、この夏休みで一回り大きくなったのではないでしょうか。

[中村産婦人科]                                       [伊藤産婦人科医院]
中村産婦人科 伊藤産婦人科医院 

 

[市立伊丹病院]                                       [宝塚市民病院]
市立伊丹病院
  宝塚市民病院

[第二協立病院]
第二協立病院1
 第二協立病院2

[山崎こどもクリニック]
山崎こどもクリニック2 山崎こどもクリニック1

 

[中野整形リハビリクリニック]                      [サン薬局 桜ヶ丘店]
中野整形リハビリクリニック
 サン薬局 桜ヶ丘店

 

文責:1年次担当者

カテゴリー: お知らせ、その他, キャリア推進部, 地域の皆さまへ, 学校行事, 授業, 総合学科15期生 | 1年次生が「自主体験学習」がんばっています! はコメントを受け付けていません

演劇部 裏方技能検定 (8月22日)

8月22日、兵庫県立尼崎青少年創造劇場(ピッコロシアター)大ホールにて、平成演劇教育委員会夏期集中講座・裏方技能検定がありました。この催しは兵庫県高等学校演劇研究会阪神支部の主催のもので阪神間の演劇部員180名ほどが集まりました。本校は1~3年次の演劇部員9名が参加しました。

 

zenntai

講座(検定)の内容は次の5点です。

①打ち合わせ士:実際に設置された装置の舞台平面図、正面図、照明平面図を規定時間内に完成させる。(全員)

②定式物士:平台・箱馬・高足といった「定式物」を制限時間内に指定どおりの形に組み上げる検定。

③舞台技能マイスター:指定のプランについて上演の位置決め、明かりあわせ、音あわせを指定時間内に完了できるかの検定。

④マッスルランキング:演劇人に必要な筋肉・柔軟性・俊敏性を総合的に検定。(全員)

⑤クイズ王:舞台基礎用語、舞監・衣装・小道具関連、音響・照明関連に関するクイズを4回行い、総合点でクイズ王を決める。(全員)

 

本校演劇部は定式物検定2級と3級にエントリーしました。

3kuuiu  2kyuu

定式物検定3級では装置を運ぶときの安全性を指摘され不合格、2級では高さを間違え不合格という残念な結果に終わりました。

打ち合わせ士では、2年次部長が「美術士2級」「照明士2級」の2つ表彰されました。2年次部員1名、3年次部員1名も「照明士2級」の表彰をうけました。

farao      __[1]

この検定にむけて、学校では舞台図の書き方や手作りの模型で平台・箱馬の設置の仕方を勉強してきました。机上での勉強と違い、実際の舞台で設置することがなんと難しかったことか。

ホール観察会もあり、たくさんのことを学ぶことのできた有意義な一日でした。

この経験を阪神大会にいかしていきましょう。

文責・演劇部顧問

カテゴリー: お知らせ、その他, 部活動 | 演劇部 裏方技能検定 (8月22日) はコメントを受け付けていません

キャンパスカウンセラーによる教育相談のお知らせ(9~12月)

本校では、キャンパスカウンセラー(臨床心理士)の先生をお迎えして、教育相談を実施しています。

保護者の皆さまもご利用いただけますので、お子様のことについていろいろな悩み事や心配事がございましたら、お気軽にご相談ください。

平成26年度 キャンパスカウンセラーによる相談日(9~12月)

9月4日(木)、11日(木)、*16日(火)、25日(木)

10月9日(木)、15日(水)、30日(木)

11月6日(木)、13日(木)、27日(木)

12月4日(木)、18日(木)

*日程に変更があります(9月16日は、年度当初の予定日から変更しました)。

時間は、原則として15:00~18:00

場所は、B棟1階西 教育相談室(保健室隣)

申し込みは、担任もしくは保健室までご連絡ください。

文責:保健部

カテゴリー: 保健部, 本校保護者の皆さまへ | キャンパスカウンセラーによる教育相談のお知らせ(9~12月) はコメントを受け付けていません

3年次生スタディーキャンプ(8月6日~9日)

伊丹北高校恒例の3年次生「スタディーキャンプ(学習合宿)」を今年も行いました。

兵庫県立奥猪名健康の郷で、8月6日~9日の2泊3日、参加した46名の生徒はひたすら学習に励みました。朝6時30分から、夜22時まで、食事と風呂の時間を除くほとんどの時間が学習時間。3日間で合計25時間30分の学習をしました。

この「スタディーキャンプ」では、毎年、自学自習がモットーです。各自自分のやりたい教材を持参し、ひたすら勉学に励みます。

自学自習の様子

DSCF4544 DSCF4548

DSCF4559 DSCF4562

DSCF4550 疑問点は先生に質問

DSCF4577 25時間30分を達成

この経験を生かして進路実現を目指してください。

文責:3年次担当者

カテゴリー: お知らせ、その他, 中学生の皆さまへ, 卒業生の皆さまへ, 学校行事, 本校保護者の皆さまへ, 総合学科13期生 | 3年次生スタディーキャンプ(8月6日~9日) はコメントを受け付けていません

「自主体験学習」における気象警報発令時の対応について

○対象地域は「自分の住んでいる市町」「体験先事業所のある市町」とします。

自主体験学習期間中、上記の対象地域のいずれかに、「暴風」「大雨」「洪水」の
いずれかの気象警報が発令された場合、以下の通りに対応してください。

(1) 自分が自宅を出発する時点で警報が発令されている場合は、
安全確保のため「自宅待機」とします。「自宅待機」は警報発令中継続します。

ただし、この判断は伊丹北高校独自のもので各事業所には
伝わっていませんので、各自が責任を持って各事業所に連絡をしてください。
その際は、
「警報発令のため学校から自宅待機の指示が出ています。
警報が出ている間は出勤できません。申し訳ありません」
と説明してください。
[自主体験学習の開始時間は各事業所ごとに異なりますので、
判断の時間は体験先により異なります]
[各自の住所と体験先も様々なので、対象とする地域も一律ではありません]
[複数で参加している場合は代表者を決め、
代表者が(1)~(3)を行ってください]

(2) その後の対応については、連絡の際に各担当者と打ち合わせてください。
原則としては「警報が解除となり安全が確認され次第、
遅れてでも出勤したいです」と伝えてください。
けれども職種や体験内容によっては途中からの実習は
できないとする場合があるなど、中身は各事業所ごとに異なります。
先方の言うことをよく聞いて、その指示に従ってください。

(3) (1)で各事業所に自宅待機の連絡をしたこと、
(2)で新たに決まったことを学校に連絡してください。

伊丹北高校 072-779-4651

(4) 上記(2)の結果、途中から参加した体験学習も1日と見なします。
また、結果としてその日1日が欠席となり、体験期間が2日以下になる
可能性もあります。
その場合は代替日の設定が可能かどうかも相談してください。
可能であればその日を設定していただき、不可能ならば2日間で
自主体験学習を完了したこととします。

(5) 体験学習の最終日が中止となってしまった場合は、翌日
必ず体験先を訪問し、欠席を詫びるとともに
体験期間のお礼を直接伝えてください。

以上

カテゴリー: お知らせ、その他, キャリア推進部, 授業, 総合学科16期生 | 「自主体験学習」における気象警報発令時の対応について はコメントを受け付けていません

放送委員会が全国高校総合文化祭に出場しました(7月31日)

放送委員会は、7月30日・31日に茨城県日立市で開催された「第38回全国高等学校総合文化祭放送部門」に出場しました。

昨年の秋に行われた兵庫県大会の結果、ビデオメッセージ部門に、洲本高校と本校が推薦されました。

茨城大会では、伊丹空港の騒音問題をテーマにした、「共に生きる」が上映されました。

また、全国の放送部員との交流を深めることが出来ました。

2014_08010051 2014_08010019 2014_08010038 2014_08010040

ご支援いただきました皆様、ありがとうございました。

文責:放送委員会顧問

カテゴリー: お知らせ、その他, 中学生の皆さまへ, 卒業生の皆さまへ, 地域の皆さまへ, 本校保護者の皆さまへ, 部活動 | 放送委員会が全国高校総合文化祭に出場しました(7月31日) はコメントを受け付けていません

放送委員会NHK杯全国準優勝 (7月24日)

放送委員会が第61回NHK杯全国高校放送コンテスト創作テレビドラマ部門で全国大会準優勝を達成しました。

NHKホールでの表彰式

NHKホールでの表彰式

NHKホール前

NHKホール前

決勝出場校の発表

同コンテストは7月21日から24日まで、オリンピック記念青少年センター、NHKホールで行われ、本校からは朗読部門に2名、番組部門に3作品、研究発表に1作品が兵庫県の代表として出場しました。準決勝には朗読の2年生、藤原君と創作テレビドラマ「学園裁判」が進み、「学園裁判」は決勝まで駒を進めました。決勝会場のNHKホールでは3千5百人の観客を沸かして準優勝。NHK会長賞を受賞しました。

「学園裁判」は8月15日午前9:00~9:45 NHK Eテレの「ティーンズビデオ2014」で放送予定です。

文責:放送委員会顧問

カテゴリー: お知らせ、その他, 中学生の皆さまへ, 卒業生の皆さまへ, 地域の皆さまへ, 本校保護者の皆さまへ, 部活動 | 放送委員会NHK杯全国準優勝 (7月24日) はコメントを受け付けていません

オープンハイスクール ご来場ありがとうございました(22・23日)

7月22日(火)、23日(水)の2日間、オープンハイスクール2014を実施いたしました。

2日間で中学生の皆さん、中学生保護者の皆さまを合わせ、

800名を越える方々にご参加いただきました。

誠にありがとうございました。

中学生の皆さんには、全体会の後、

18の「体験講座」にわかれて授業を受けていただきました。

また、2日間でのべ300人を超える本校の1年次生がボランティアスタッフとして、

ゲストの皆さんをお迎えしました。

2日間スタッフとして参加してくれた1年次生の皆さん、本当に御苦労さまでした。

9月15日(月)敬老の日に「公開授業日」をもうけております。

中学生の皆さんにも本校の実際の授業風景をご覧いただける貴重な機会ですので、

ぜひご参加ください。

なお、申し込みは不要です。

秋の「学校説明会」は、10月18日(土)、11月15日(土)に

実施する予定です(2日間とも同じ内容です)。

詳細は9月に各中学校にお知らせする予定です。

こちらへのご参加もよろしくお願いいたします。

 

<オープンハイスクール前 準備風景>
スタッフミーティング 配布物整頓

<バス停から交差点、正門のスタッフ>
交差点 交差点

正門 P1010018

<全体会の模様>
全体会① 司会

校長先生の話 教務部長の話

放送委員会MOVIE

2分間スピーチ1 日本文化探求1

2分間スピーチ2 日本文化探求2

<体験講座の様子>
移動

①百人一首で古文の世界に親しもう     ②漢文入門
体験講座1
 体験講座2

③真実のローマ帝国            ④地図に親しむ~略地図を描こう~
体験講座3
 体験講座4

⑤古代の占い「亀卜(きぼく)」を体験しよう!
体験講座5
⑥「データ分析」~どの選手を使う?~ ⑦”美しい”比
体験講座6 体験講座7

⑧脳の構造                   ⑨電池をつくろう
体験講座8
 体験講座9

⑩色についてのあれこれ          ⑪ウエイト トレーニング
体験講座10
 体験講座11

⑫What is Jazz?         ⑬トイレットペーパーの芯でコースターを作ろう
体験講座12
 体験講座13

⑭栞もしくは団扇を作ろう(両方も可)   ⑮Let’s talk English!
体験講座14
 体験講座15
⑯「中国語でビンゴ!」         ⑰砂糖の特性を知ろう
体験講座16 体験講座17

⑱3次元グラフィックスに挑戦
体験講座18

文責:総合学科推進部

カテゴリー: お知らせ、その他, キャリア推進部, 中学生の皆さまへ, 地域の皆さまへ, 学校行事, 総合学科13期生, 総合学科14期生, 総合学科15期生 | オープンハイスクール ご来場ありがとうございました(22・23日) はコメントを受け付けていません

救命救急講習会を行いました(7月18日)

7月18日(金)午後2時より講義棟で救命救急講習会が開かれました。

今年度は生徒・職員合同で実施しました。伊丹消防署荒牧出張所より4名の隊員の方々に、AEDを利用した心肺蘇生法について体験型の講習をしていただきました。生徒も職員も汗だくになりながら真剣に取り組みました。

文責者:保健部

IMG_6539IMG_6541

IMG_6550IMG_6568

IMG_6559

カテゴリー: お知らせ、その他, 保健部 | 救命救急講習会を行いました(7月18日) はコメントを受け付けていません