9月15日(月)敬老の日、公開授業日として本校保護者、中学生、中学生保護者の皆様に授業を公開いたしました。
オープンハイスクールとは違い、日常の本校の取り組みと生徒の雰囲気を御覧いただけたかと思います。
本校保護者116名、中学生・保護者合わせて80名、合計196名の皆様にお越しいただきました。
ありがとうございました。
文責:総合学科推進部
9月15日(月)敬老の日、公開授業日として本校保護者、中学生、中学生保護者の皆様に授業を公開いたしました。
オープンハイスクールとは違い、日常の本校の取り組みと生徒の雰囲気を御覧いただけたかと思います。
本校保護者116名、中学生・保護者合わせて80名、合計196名の皆様にお越しいただきました。
ありがとうございました。
文責:総合学科推進部
今回の「課研NOW」は人文科学B講座と自然科学G講座を取材します。
人文科学B講座は、心理学を中心に人間についてさまざまなテーマで研究する生徒がいます。Mさんに自分の研究を紹介してもらいましょう。
私は「理想的な緊張とは」というテーマで研究を行っています。緊張を弛める方法についてアンケートを実施し、一般的なリラクセーションの方法と実際に実践されている方法の共通点や相違点を分析しています。現在はアンケートの集計をし、その結果生じた「緊張と睡眠の関係」に関する疑問を研究しているところです。今後はアンケート結果をもとに、状況や緊張の種類にあったリラクセーションの方法を自分なりに見つけていこうと思っています。
次に自然科学G講座です。Nさんに講座の紹介と自分の研究を紹介してもらいましょう。
私たち自然科学G講座は、物理・化学・数学など、この世界を支配する法則に基づき、その謎を深く考えたり、人間の生活にいかす方法を考える研究をしています。毎回の講座では、担当のT先生より「この時間は何をすべきか」ということや「どのような方向で研究を進めるとよいか」ということを初めに示していただいて、それから各自の研究に入ります。
私は「彩度・明度・色相と熱の相関」というテーマで研究を進めています。光の波がどのように変化すれば色がどう変化し、またそれにともなって光エネルギーはどう変化するのかについて調べています。現在は、光のしくみや色の数値的な表し方を調べた上で、持論強化のための文献研究をおこなっています。私たちが普段見る日常風景全てが光によるもので、その光を理解することは日々新しい発見と驚きに満ちており、とても刺激的です。今後は論文4000字に向け、不完全な部分の補いと更なる研究を進めていきたいと思います。
どの講座も熱心に取り組んでいます。11月終わりに論文の提出があります。あと2ヶ月と少し。研究を深めていきましょう。
文責・3年次課題研究担当
本日の「課題研究」は「講座別中間報告」です。講座ごとに、夏期休業中の「課題研究」の取り組みを中心に、これまでの研究成果やこれからの課題について発表しました。
生徒同士、質問をしあったり問題点を指摘しあったりしています。
自然科学I講座では、担当の教師から「本で調べたこと以上の自分の考えをだせる考察になるように」というアドバイスがありました。
講座担当者との面談の形で夏期休業中の取り組みを報告している講座もあります。
夏期休業中は、親の職場でアンケートを依頼した生徒、老人ホームでの聞き取り調査をした生徒や動物園などの施設で現地調査した生徒がいます。
それぞれの成果を研究にいかし、後半の研究に取り組んでいきましょう。
文責・ 3年次課題研究担当
9月6日(土)午前10時より、本校講義棟において、3年次生の「第2回保護者全体会」を開催しました。
当日のプログラムは以下の通りです。
1.学校長挨拶(学校長所用のため、教頭がご挨拶申し上げました)
2.年次主任挨拶
3.進路部より(進路部長)
・受験に関する主な日程および各種手続きについて
・一般入試・推薦入試および注意事項について
・入試情報について
150名の保護者の方にご参加いただきました。ありがとうございました。
なお、当日ご出席いただけなかった方には、生徒を通じて当日配付資料をお渡ししております。ご確認ください。
文責:3年次担当者
9月4日(木)の5時間目は、「マレーシ学グループ別研究発表会」を行いました。夏休みの宿題として、マレーシア修学旅行に関連して様々な分野を各自でレポートにまとめました。今回はその発表です。
取り上げた各項目は、
A…地理・気候・自然
B…歴史・政治・対日関係
C…経済・産業・特産品
D…言語・教育・生活(衣食住)
E…宗教・伝統文化
の5分野です。
発表時間が2分間ということもあり、せっかく調べた内容が豊富すぎて時間内に収めることができなかった人もいました。この時間は、同じ分野内での発表(8人)で行い、代表者2名をそれぞれの分野で選出しました。

6時間目は、各分野(A~E)から選ばれた代表者10名がクラス内でお互いの分野を発表しました。自分が担当した分野だけではなく、他の分野について聞くことによってマレーシアの基本知識を知ることができたと思います。
この「マレーシア学レポート」は、マラヤ大学との交流会において学生と会話のきっかけとなるものです。さらにマレーシアのことについて知識を深めましょう。
(文責:総合学習担当)
第60回兵庫県高等学校テニス新人大会個人戦の女子シングルスにおいて
伊丹北高校2年河野選手と1年杉本選手の2名が予選を勝ち上がり
県本戦に出場しました。赤穂海浜公園で行われた県本戦においては
いずれも初戦突破なりませんでしたが、貴重な経験と大きな自信に
つながりました。次の夏季ジュニア選手権(県民大会)での活躍に
期待したいと思います。
(文責 女子硬式テニス部 顧問)
平成26年度 阪神テニス大会(阪神リーグ)において伊丹北高校
伊丹北3―2宝塚西
伊丹北2-3市伊丹
伊丹北3―2宝塚東
トータル2勝1敗で接戦を制し
優勝カップを手にしました。
1部との入れ替え戦は武庫川大附との間で行われ
伊丹北1-4武庫川大附
と敗れ、1部返り咲きはまた来年に持ち越しとなりました。
(文責 女子硬式テニス部顧問)
1年次生が全員履修する「産業社会と人間」の授業の一環として、
夏休みに「自主体験学習」として、
地域の事業所の温かいご協力で就業体験をさせていただいています。
夏休みも後半になりましたが、まだまださまざまな事業所で頑張っています。
今回は小売業の事業所と生徒を一部、ご紹介します。
撮影時は、8月の上旬で暑い日が続いていましたが、
その中でおのおのができることを一生懸命取り組んでいました。
働くことの大変さや、責任を感じ、少し大人になった15期生を見ることができました。
お世話になった事業所の皆様、本当にありがとうございました。
文責:1年次団
8月30日(土)スワンホールで開かれた、アイ愛センター(伊丹市立障害者福祉センター)の夏祭り、「手をつなぐ夏の夕べ」で、放送委員会の生徒がステージの司会を担当しました。
夏祭りらしく、浴衣姿で司会をしました。
ご来場いただきました方々、出演者の方々、関係者の方々 と楽しい時間を過ごすことができました。皆様ありがとうございました。
文責:放送委員会顧問
先日の8月21日(木)に行われた、第79回ソフトテニス北摂大会において、女子の山本・橘ペアが3位に入賞しました。女子の3位以上の進出は3年ぶりとなります。この勢いで9月20日に行われる阪神大会でも入賞目指して頑張りたいと思います。
応援に来てくださった保護者の皆様、ご声援ありがとうございました。
文責:女子ソフトテニス部顧問