三木東高校「課題研究発表会」に行って来ました。

kakennow

12月19日(金)に兵庫県立三木東高等学校の「課題研究発表会」が三木市文化会館で開催され、本校3年次の代表生徒1名が招待されました。

三木東高校の3年次代表生徒6名による「課題研究」発表に続いて、本校の代表1名と須磨友が丘高校の代表生徒1名が発表しました。

本校生徒は「かさねの色目を現代に残すためには」というテーマで発表し、「特別賞」を受賞しました。

blogyoumikihigasiJPG

発表のあとは、神戸山手大学入試課参事 工 義尚 先生から審査講評と「課題研究を『実』のあるものに」というテーマでの講演がありました。

三木東高校の皆様、ありがとうございました。同じ総合学科として学びを高めあう機会をいただき、ありがとうございました。

文責・3年次「課題研究」担当

 

 

カテゴリー: お知らせ、その他, キャリア推進部, 地域の皆さまへ, 本校保護者の皆さまへ, 総合学科13期生 | 三木東高校「課題研究発表会」に行って来ました。 はコメントを受け付けていません

3年次(総合学科13期生)「課題研究」12月19日(金)

kakennow

本日の「課題研究」は社会人講話の第1回目です。

立命館大学総長特別補佐(前・副総長)本郷真紹先生に「大学での学びとは?~自分にあった大学・人生を選択するために~」というテーマで講演していただきました。

kouennkai1

kouennkai2

講演会後の生徒の感想を紹介します。

私が想像していた講話とは良い意味で大きく違い、とても面白く聞き入ってしまいました。今の社会の厳しさを痛感し、まだまだ私自身が自分の将来についての考えが甘かったことに気づかされたとともに、今とてもつらく今すぐにでも終わってほしいと思う受験勉強も、もう少し頑張れるのではないかと考える良い刺激になりました。学校生活も残り少なくなってきた中で、この北高での環境や、自分が今いる環境がとても恵まれていることをもう一度自分の中で思い直し、自分がやりたいことを学ぶため、将来のためにも大学という場で学ぶことができるように、また今日から勉強を頑張ろうと思いました。今までの部活動や毎日の生活の中でも自分に負けている場面が多くあったことを思い出し、今日の講話にあったように、自分を信じられるような人になりたいと思い、そのためにも、これからの行動は後悔のないように、また、様々なことに挑戦して色々な経験をしていきたいと思います。今日聞いた講話の中にあったように、可能性を信じ、あきらめずに取り組んでいきたいと思います。まずは、自分の希望する大学に入れるように受験勉強から可能性を信じて頑張りたいです。今日の講話は、大学に行っても社会人になってからも忘れずに毎日を過ごしていけるようにしたいと思います。(3年1組女子)

本郷先生、ご講演ありがとうございました。

文責・3年次課題研究担当

カテゴリー: お知らせ、その他, キャリア推進部, 授業, 本校保護者の皆さまへ, 総合学科13期生 | 3年次(総合学科13期生)「課題研究」12月19日(金) はコメントを受け付けていません

全校集会が行われました(12月24日)

2014年最後の全校集会が行われました。

表彰伝達では、水泳部、演劇部、写真部、放送委員会、書道部、美術部の他、県総文の囲碁部門、阪神地区の読書感想文と人権啓発標語部門が表彰されました。

その後、空手道部が近畿大会へ出場のため、壮行会が行われました。

各部・生徒の今後の活躍が一層、楽しみです。

2014年12月24日全校集会表彰伝達風景1 2014年12月24日全校集会表彰伝達風景2 2014年12月24日全校集会表彰伝達風景3 2014年12月24日全校集会壮行会1

文責:総合学科推進部

カテゴリー: キャリア推進部, 地域の皆さまへ, 本校保護者の皆さまへ, 総合学科13期生, 総合学科14期生, 総合学科15期生 | 全校集会が行われました(12月24日) はコメントを受け付けていません

2年次総合学習 「課題研究ガイダンス」を行いました!

 12月18日(木)の総合学習の授業は、3年次に取り組む「課題研究」についてのガイダンスを行いました。生徒の中には、「まだまだ先のこと」ととらえている人も少なくありませんでしたが、3年次生になってからテーマを決めていくには時間が足りません。また、先輩たちから「課題研究」について聞いている人もいましたが、どのようなことをおこなうのかイメージできない人もたくさんいました。この時期から取り組むことが、余裕をもって研究活動が行えると思います。
「課題研究」では自由にテーマを設定してもいいことになっています。例年、様々なテーマの論文が発表されていますが、少しテーマが大きすぎて研究に行き詰る生徒もいます。そこで、難しいことをテーマにするのではなく、「日常生活の素朴な疑問」「自分の興味関心や将来の進路など」身近なテーマをより深く掘り下げる方が良い論文になるとアドバイスを行いました。また、研究は様々な視点から見ることも大切です。具体的な研究事例を挙げたところ、ほとんどの人が「課題研究」に対するイメージを膨らませ、来年の研究が楽しみだと感想に書いている人が多かったように思えます。
この冬休みにテーマを考えることになっていますが、いろんな角度から自分に合ったものを見つけてください。
(文責:総合学習担当)

カテゴリー: 授業, 総合学科14期生 | 2年次総合学習 「課題研究ガイダンス」を行いました! はコメントを受け付けていません

12月4日(木) 2年次ディベート2回戦を行いました

本日の総合学習の時間では、ディベートの2回戦を行いました。先週までは修学旅行などの行事があり、なかなか資料をそろえる時間がなかったのではないでしょうか。それでも、前回に比べてグラフや資料の掲示をしたり、発表者が調べたことに対して自信を持って発表していたことは少しづつですが成長したのかなと感じます。

次回は年明けに3回戦と全体発表会があります。さらに相手を論破する技能に磨きをかけましょう。

(文責:総合学習担当)

カテゴリー: 授業, 総合学科14期生 | 12月4日(木) 2年次ディベート2回戦を行いました はコメントを受け付けていません

キャンパスカウンセラーによる教育相談のお知らせ(12~3月)

本校では、キャンパスカウンセラー(臨床心理士)の先生をお迎えして、教育相談を実施しています。

保護者の皆さまもご利用いただけますので、お子様のことについていろいろな悩み事や心配事がございましたら、お気軽にご相談ください。

IMG_6577

平成26年度 キャンパスカウンセラーによる相談日(12~3月)

12月4日(木)、18日(木)

1月15日(木)、*28日(水)

2月12日(木)、19日(木)

3月5日(木)

*日程に変更があります(1月28日は、年度当初の予定日から変更しました)。

時間は、原則として15:00~18:00

場所は、B棟1階西 教育相談室(保健室隣)

申し込みは、担任もしくは保健室までご連絡ください。

なお、12月は予約が定員に達しており ますので、1月以降の予約となりますことをご了承ください。

IMG_6575

文責:保健部

カテゴリー: お知らせ、その他, 保健部, 本校保護者の皆さまへ, 総合学科13期生, 総合学科14期生, 総合学科15期生 | キャンパスカウンセラーによる教育相談のお知らせ(12~3月) はコメントを受け付けていません

3年次(総合学科13期生)「課題研究」(11月28日)

kakennow

本日は論文提出の期限日です。13期生は一人も欠席することなく、全員無事論文を提出することができました。

 

2人の生徒に1年間の思いを書いてもらいました。

 

 

1人目は「千利休に見る日本人のおもてなし」について研究した社会科学F講座のNさんです。

4月からはじまった「課題研究」もついに終わりを迎えました。初めは何をどう進めていけばよいのかわからず、戸惑うことも多々ありました。試行錯誤をしていく中で進むべき道が見えるようになり、自分らしい研究をおこなうことができるようになりました。4月に考えていた結論とは違うようになりましたが、そこも研究のおもしろい点の一つなんだなと気づくことができました。「課題研究」をこの1年で終わらせるのではなく、これを機に学んだ沢山のことを今後も活かしていきたいです。

 

 

2人目は「木製の教会」について研究した芸術学R講座のSさんです。

今日は、お互いの論文を読みあい、入力ミスがないかなどのチェックをおこなった。講座メンバーとは、1年近く同じ教室に集まり、それぞれ研究をおこなっている。講座別発表会で、それぞれどのような研究をおこなっているか知ることができたが、今回論文を読むことにより、その人がどのような考えで研究を進めていき、調べていてどう感じたのか知ることができ、新しい発見があったので、読んでいてとても面白かった。一つのことをこのような長い間調べるという経験は、人生の中でもそうあることではない。私は今回の「課題研究」で、「ロシアの木造の教会」について調べたが、調べていくうちにわからないことが出てきたり、集まった資料の量が多く、まとめるのにとても苦労したが、「課題研究」で過ごしたこの1年は人生にとって、とても大きな財産になっていくと考える。

 

 

13期生のみなさん、論文完成までよく頑張りました。深め、まとめ、形にすることができました。来週は講座別活動の最後になります。総合学科で学んだ3年間の総括をしていきましょう。

       文責・3年次課題研究担当

カテゴリー: お知らせ、その他, キャリア推進部, 授業, 本校保護者の皆さまへ, 総合学科13期生 | 3年次(総合学科13期生)「課題研究」(11月28日) はコメントを受け付けていません

3年次(総合学科13期生)「課題研究」(11月21日)

kakennow

3年次「課題研究」本日は全体発表会です。

5,6限に講義棟にて実施しました。

発表者12名の研究テーマは以下の通りです。

1,「蕎麦『郷土そばと現代のそば』」

2,「妊婦さんの負担を軽減する方法」

3,「ディズニープリンセスに象徴される理想の女性像」

4,「空間内における色彩効果」

5,「彩度・明度・色相と熱の相関」

6,「地域を活性化し、地域によって活性化される公共交通機関」

7,「FOOD+FOOD=??? ~組み合わせで変わる食材の力~」

8,「日本の小学校英語教育について考える」

9,「『かさねの色目』を現代に残すためには」

10,「スタジオジブリの背景の効果」

11,「第一印象で人生を変える!」

12,「反発係数と保温力の関係」

総合学科で3年間学んだ成果を発揮し、どの生徒も堂々と立派に発表することができました。

hikari2CIMG2718 sobaCIMG2670

eigo innsyo

rikaCIMG2765 dennsyaCIMG2721

発表会を支えたのも生徒です。「課研スタッフ」として8名の生徒が全体発表会を運営しました。展示作品の掲示作業、発表会のリハーサル、会場準備、司会、受付、照明、計時、記録などの係を分担しました。

sikaiCIMG2650 syomeiCIMG2738

zentai2

 

作品は12月4日まで中央廊下に展示しております。

 

tennji1 tennji2

tennji3 tennji4

tennji5 tennji6

                    文責・3年次課題研究担当

 

 

カテゴリー: お知らせ、その他, キャリア推進部, 中学生の皆さまへ, 学校行事, 本校保護者の皆さまへ, 総合学科13期生 | 3年次(総合学科13期生)「課題研究」(11月21日) はコメントを受け付けていません

2年次修学旅行(11月25日)動向

生徒は全員元気に関西空港に到着しました。

現在、2年次修学旅行団はバスにて伊丹北高校に向かっております。

渋滞のため、予定より到着時間が遅れそうです。

10時前後に到着予定となっております。

文責:総合学科推進部

 

カテゴリー: 学校行事, 本校保護者の皆さまへ, 総合学科14期生 | 2年次修学旅行(11月25日)動向 はコメントを受け付けていません

2年次団修学旅行(11月25日)

2年次修学旅行団は予定通り9時20分頃、学校到着の予定です。

送迎でお越しの場合、安全確保のため、お子様を乗車させた後も、職員の合図があるまでは、その場でお待ちいただきます様お願いいたします。

文責:総合学科推進部

カテゴリー: 学校行事, 本校保護者の皆さまへ, 総合学科14期生 | 2年次団修学旅行(11月25日) はコメントを受け付けていません