使い捨てコンタクトレンズ空ケース回収運動の進捗状況について

以前にも当ブログにてお知らせいたしましたが、本校では昨年11月よりコンタクトのアイシティ様が行っている空ケース回収運動(ecoプロジェクト)に参加しています。

生徒のみならず、保護者の方々のご協力により予想以上に回収が進みました。

画像の大型ボックスが一杯になったため、アイシティ様に保健委員の代表が持参する予定です。

今後も継続して回収いたしますので、ご協力をお願いします。

文責:保健部

カテゴリー: お知らせ、その他, 保健部, 本校保護者の皆さまへ | 使い捨てコンタクトレンズ空ケース回収運動の進捗状況について はコメントを受け付けていません

履正社カップソフトテニス招待大会結果 男子ソフトテニス部

平成30年2月10日(土)、朝から雨が降りとても寒い中、箕面キャンパステニスコートで開催されました。
本校からは2ペア出場しました。
結果は以下のとおりです。

準々決勝
鈴木・宇佐美(伊丹北) 4-0 須澤・小塙(三田松聖)

大雨のため、ベスト4を出した時点で打ち切りとなりました。
コート状況が悪い中、日頃の練習の成果が発揮できたと思います。
来月の大会でも良い結果が出せるよう、より一層練習に励みたいと思います。

文責:男子ソフトテニス部顧問

カテゴリー: 部活動 | 履正社カップソフトテニス招待大会結果 男子ソフトテニス部 はコメントを受け付けていません

総合学科発表会(2月3日)

第18回総合学科発表会、第19回兵庫県総合学科高等学校研究発表会は、2月3日(土)午後、小雨が降る中、本校保護者155名、中学生保護者70名、中学生166名、来賓61名、他校生33名という大変多くの皆さまを迎え、盛会のうちに終了しました。ご来場ありがとうございました。
会場の都合上、講義棟で中継をご覧いただく形になった皆さま、申し訳ありませんでした。
以下、発表会準備と発表会の様子を一部紹介します。

<準備の様子>
 


 <体育館 産業社会と人間 展示発表と新聞・映像の上映>
新聞・ビデオ作品をゲストに見ていただき、ポスターセッションで産業社会と人間を発表しました。中学生も真剣に耳を傾けていました。

<武道場 県内総合学科ポスターセッション・ポスター展示>
9校の生徒がポスターセッションを行い、2校がポスター展示をしました。
ゲストの方々も在校生も多く見ていただけました。
興味深い内容が多く、本校の生徒にとってもよい勉強の場となりました。ご協力いただいた県下の総合学科の皆さまありがとうございました。

<食堂 総合学習ポスター展示・ディベート>
1年の歩みをポスターセッションで発表しました。
ディベートのデモンストレーションも行われ、食堂が人であふれかえりました。

<多目的ホール 課題研究ポスター展示>
生徒自ら選んだテーマを4000字の論文に書き上げました。
論文と平行して作った作品も、皆さん手に取りながら楽しまれていました。

以下、舞台発表の様子です。

本年度の「学校紹介プログラム」は、これで終了となります。来賓の方々を始め、多くの中学生の皆さん、中学生保護者の皆さま、本校保護者の皆さまに来ていただきました。今後とも、本校をよろしくお願い致します。

 

文責:総合学科推進部

カテゴリー: キャリア推進部, 地域の皆さまへ, 学校行事, 本校保護者の皆さまへ | 総合学科発表会(2月3日) はコメントを受け付けていません

学校緑化整備事業について(晴れ)

本日の県民まちなみ緑化整備事業は、予定通り10時より実施します。受付は9時30分からです。職員玄関前にお集まりください。

カテゴリー: 未分類 | 学校緑化整備事業について(晴れ) はコメントを受け付けていません

2年次(17期生)「総学」課題研究講演会を行いました。

1月18日(木)5限の総合学習の時間に課題研究講演会を行いました。

園田学園女子大学人間教育学部の大江篤教授を講師にお迎えし、「<不思議>の歴史学―怪異学の技法―」という題目でご講演いただきました。歴史学を学ぶ意義や、大江教授の専門である怪異学のおもしろさについて、たくさんの事例を挙げながらご説明いただきました。

2年次生は現在、3年次で取り組む課題研究のテーマ決定に取りかかっています。大江教授は、「研究が自分のアイデンティティーになる」、「自分が何に興味があるのかを大切にテーマ決定を行うように」とご助言くださいました。

文責:総学担当

カテゴリー: 本校保護者の皆さまへ, 総合学科17期生 | 2年次(17期生)「総学」課題研究講演会を行いました。 はコメントを受け付けていません

センター試験直前!

本日はセンター試験二日前です。壮行会が開かれ、16期生のみなさんに向けて、校長先生が応援の言葉を送りました。

それだけではありません。年次からは…金の五角(合格)鉛筆と全力のエール交換をお届け!

最後はみんなで、星野監督の阪神タイガース監督時代のキャッチフレーズ「勝ちたいんや!」を叫んで終わりました。

本番もしプレッシャーに押しつぶされそうになったら、今日のことを思い出してください。少しだけ肩の力が抜けるかもしれません。

試験中は会えませんが、伊丹北高校職員全員でみなさんを応援しています。頑張ってください!!

文責:3年次

カテゴリー: 本校保護者の皆さまへ, 総合学科16期生 | センター試験直前! はコメントを受け付けていません

2年次 総学 ディベート3回戦(最終戦)が行われました!

1月11日(木)5限の総合学習の時間に、ディベート3回戦(最終戦)が行なわれ、3つに分けたブロックの優勝が決定しました。

結果はAブロック優勝:1組1班、Bブロック優勝:3組2班、Cブロック優勝:2組2班となりました。

11月から準備をはじめ、練習戦2回と本戦3回の計5回の競技を行いました。競技後には毎回班で反省をし、その反省をもとに新しい論点や資料を準備し、この3ヶ月で大きな成長を見せてくれました。

このディベートで培った力が3年次での課題研究にもつながります。この調子でたくさん情報収集と調査を行い、課題研究のテーマ決定を進めていきましょう。

文責:総学担当

カテゴリー: 本校保護者の皆さまへ, 総合学科17期生 | 2年次 総学 ディベート3回戦(最終戦)が行われました! はコメントを受け付けていません

今年最初の全校集会がありました。

新年あけましておめでとうございます。1月9日、今年、最初の全校集会がありました。校長先生の講話と表彰伝達がありました。校長先生からは、2018年から18歳人口は減少に向かい、大学全入時代になります。何をどう学びたいのか、卒業後にどう働きたいのか、しっかり考えた上での選択が迫られるという話がありました。

本校の「キラリ☆個性」を大事にしたいものですね。皆さんにとって良い一年でありますように。

文責:総務部

 

カテゴリー: 統括部, 総合学科16期生, 総合学科17期生, 総合学科18期生 | 今年最初の全校集会がありました。 はコメントを受け付けていません

女子硬式テニス部 東阪神リーグ1部昇格

11月に東阪神リーグ2部において優勝し、12月23日に尼崎稲園高校と

入れ替え戦(s4本、D3本)を行い

伊丹北7―0尼崎稲園

で勝利し、1部昇格を決めました。

来春4月に1部優勝を目指したいと思います。

応援に来てくれたOGのみなさん、ありがとうございました。

文責:女子硬式テニス部 顧問

カテゴリー: 中学生の皆さまへ, 卒業生の皆さまへ, 部活動 | 女子硬式テニス部 東阪神リーグ1部昇格 はコメントを受け付けていません

紅白歌合戦に本校生徒がけん玉で出場決定!!

来る大晦日12月31日(日)は、どのテレビ番組を観ようかと頭を悩ませてはいませんか?

今年は、第68回NHK紅白歌合戦2017を是非ご覧ください。

安室奈美恵の出場、伊丹市出身の有村架純が司会と、何かと話題ですが、それよりもなによりも本校の1年次生である鏡堂野乃夏さんが出場します。

出場の枠は以下の通りです。

第68回NHK紅白歌合戦2017

前半19:15~20:55 (6曲目、時間帯目安:19:30~19:45)

出演者:白組 三山ひろし(3回出場)

曲目:男の流儀~けん玉世界記録への道~

内容:124人(三山ひろしを含む)で大皿という、けん玉の技を行い、世界記録に挑戦 この挑戦に鏡堂さんも参加

この出場が決定したのも、今までの輝かしいけん玉の経歴があったからです。以下に一部ですが過去の戦績を挙げます。

2017.7.22~23 第4回 Kendama World Cup Hatsukaichi(広島)

 世界8位

2017.4.23 第15回 けん玉道関西グランプリ2017(大阪)

 関西優勝(中学生以上)(全日本シード権獲得)

2016.7.17 第15回 藤原一生杯・世界けん玉道選手権大会(大阪)

 世界優勝(中学生以上)

2016.3.25 第28回 全日本ユースけん玉道選手権大会(愛知)

 全日本優勝(中学生から29歳以下)

世界記録への挑戦が成功するのを願いながら、ご家族でこの年末ご覧になったらいかがでしょうか。

 

文責:1年次

カテゴリー: 未分類 | 紅白歌合戦に本校生徒がけん玉で出場決定!! はコメントを受け付けていません