海外研結団式を行いました

7月22日(火) オーストラリア海外研修の結団式が行われました。

本校生徒20名と引率教員2名が7月26日(土)関空より、オーストラリアに12日間の研修旅行に向けて出発します。そのための結団式が行われました。校長先生、JTBも参加されました。その前に生徒2人一組で事前学習として、オーストラリアの地理や気候、民族・料理など10項目に亘ってppを使った発表を行いました。そして校長先生からの「北高CHA-CHA=CHA」(chance,challenge-change)のエールをいただきました。

文責:国際交流委員会

 

カテゴリー: お知らせ、その他, 中学生の皆さまへ, 国際交流, 地域の皆さまへ, 本校保護者の皆さまへ, 総合学科24期生, 総合学科25期生 | 海外研結団式を行いました はコメントを受け付けていません

「ひょうごリーダーハイスクール キックオフ研修会2025」に参加しました!

7月19日(土)、神戸大学瀧川記念学術交流会館で行われた「ひょうごリーダーハイスクール キックオフ研修会2025」に本校生徒5名が参加しました。

写真は神戸大学瀧川記念学術交流会館前での記念写真(左)と研修会終了直後の写真(右)です。
研修の様子は後日、兵庫県教育委員会高校教育課のHPで公開予定です。

午前の研修では、ワークショップ「思考の枠を拡げる」の中で、他校生徒や神戸大学の大学生・大学院生との意見交換を通して「発散」と「収束」のプロセスを体験し、思考を深めました。

午後の研修①では、神戸大学ラボツアーにグループに分かれて参加しました。研究室訪問をさせていただき、貴重な体験や研究についてお話を聞くことができました。

午後の研修②では、神戸大学の大学生・大学院生とのグループディスカッションを行い、本日の学びを振り返り、各自の探究を深める良い機会となりました。

カテゴリー: お知らせ、その他, キャリア推進部, 中学生の皆さまへ, 卒業生の皆さまへ, 地域の皆さまへ, 本校保護者の皆さまへ, 総合学科25期生 | 「ひょうごリーダーハイスクール キックオフ研修会2025」に参加しました! はコメントを受け付けていません

「REBORN CAP PROJECT」経過報告

本校は日本山村硝子株式会社様と「REBORN CAP PROJECT」に共創チャレンジしています。

「REBORN CAP PROJECT」とは、ペットボトルキャップを新しく価値あるモノに再生し、モノを大切にする社会をつくることを目指す活動です。日本山村硝子株式会社様は以前からこの取り組みをされていました。その取り組みに強く感銘し、本校でもペットボトルキャップを生徒、職員で回収し共に共創したいと考えました。SDGSの授業は本校でも行われていましたが、実際に行動している生徒は少ないと思います。この取り組みに参加することで、自らが主体となって未来に向けて行動を起こすことができると思います。REBORN CAP PROJECT A4_240411

今年の1月から生徒会を中心に活動をはじめ、本日までに合計約5万ものペットボトルキャップを回収することができました。
近隣施設のきららホールでの回収や、記事を見た近隣住民の方からの寄付など皆様と一緒に共創できたことを嬉しく思います。9月には生徒が万博のブースで活動をアピールする予定です。

本校保護者の方は、夏季休業中に生徒と一緒にご家庭でペットボトルキャップを集めていただければ助かります。また、このプロジェクトに興味を持っていただいた方はどなたでも本校に持ってきていただければ一緒に日本山村硝子株式会社様にお渡しすることができます。地域の方々とも共創できたらとてもうれしく思います。
今後とも皆様のご協力よろしくお願いいたします!

 

 

 

文責:担当者

カテゴリー: 地域の皆さまへ, 生徒会 | 「REBORN CAP PROJECT」経過報告 はコメントを受け付けていません

25期生 2年次 終業式

7月18日(金)1学期最後の登校日でした。

初めに大掃除。普段しないところも丁寧に掃除しました。

次にオンラインで終業式です。

表彰伝達で紹介された大部分は3年次生でしたが,空手部など2年次生も表彰されました。

阪神地区春季空手道大会 女子個人 形で優勝した生徒です。

新生徒会役員認証式も行われ,2年次生からは5名が生徒会役員として任命されました。新生徒会長の2年次生は,さっそく壮行会を担当。全国大会を決めた放送委員会に激励の言葉を贈りました。

勉強も部活動もそれ以外のことも,充実した高2の夏休みになりますように。

文責:2年次(25期生)

 

カテゴリー: 中学生の皆さまへ, 卒業生の皆さまへ, 地域の皆さまへ, 本校保護者の皆さまへ, 総合学科25期生 | タグ: | 25期生 2年次 終業式 はコメントを受け付けていません

2・3年次 課研交流会

これまで、課題研究(課研)は講座ごとに完結するかたちで進められてきました。
しかし今回の課研交流会では、その枠を越えて、各講座の代表者2名がそれぞれの研究テーマを発表し、年次や講座の垣根を越え、知見を共有し合う貴重な機会となりました。

2年次の生徒にとっては、来年度の課研に向けて「テーマをどう絞るか」「どこまで深掘りできるか」「発表にどうつなげるか」、そんな実践的なヒントにあふれた場となりました。

一方、3年次にとっては、自分の研究を自講座という枠を超えて届ける経験ができ、「多くの人に伝わるプレゼンとは何か」「自分の探究がどこまで届くのか」を体感する機会となりました!

 文責:3年次

カテゴリー: お知らせ、その他, 学校行事, 本校保護者の皆さまへ, 総合学科24期生, 総合学科25期生 | 2・3年次 課研交流会 はコメントを受け付けていません

25期生 2年次 総合探究・課題研究交流会

7月16日(水)
1限 総合探究の授業では,先行研究を調べるための方法を学びました。

2・3限は,課題研究交流会でした。3年次(24期生)の課題研究発表を実際に聞き,「研究する」ということや今後の研究の方針を考えました。

 
 
 

文責:2年次(25期生)

 

カテゴリー: 中学生の皆さまへ, 卒業生の皆さまへ, 地域の皆さまへ, 本校保護者の皆さまへ, 総合学科24期生, 総合学科25期生 | タグ: | 25期生 2年次 総合探究・課題研究交流会 はコメントを受け付けていません

25期生 2年次集会

7月14日(月)3限
年次集会を開きました。

1学期を振り返り,夏休みや2学期以降に向けて,生徒部・進路部・教務部・保健部から話がありました。

 

文責:2年次(25期生)

カテゴリー: 中学生の皆さまへ, 卒業生の皆さまへ, 地域の皆さまへ, 本校保護者の皆さまへ, 総合学科25期生 | タグ: | 25期生 2年次集会 はコメントを受け付けていません

25期生 2年次 総合探究

7月11日(金)
1時間目の進路ガイダンスで,大学入試の動向や25期生の現状をふまえ,「課題研究」についてのヒントをもらいました。

 

2・3時間目の総合探究の授業では,自身の探究活動のテーマを絞り込み,そのテーマのなかでどのような答えを探していくのかという問い「リサーチクエスチョン」を設定しました。

 
担当教員と相談したり,マインドマップを利用したりしながら,試行錯誤していました。

 
最後の生徒は睡眠に関するテーマで,リサーチクエスチョンを考えているそうです。

文責:2年次(25期生)

 

カテゴリー: 中学生の皆さまへ, 卒業生の皆さまへ, 地域の皆さまへ, 本校保護者の皆さまへ, 総合学科25期生 | タグ: , | 25期生 2年次 総合探究 はコメントを受け付けていません

25期生 2年次 期末考査後

期末考査を終え,午前授業になりました。

 

7月9日(水)3限
ホームルーム活動で,体育大会の出場種目を決めました。
 

今年の体育大会は10月1日の予定です。

 

7月10日(木)1・2限
人権について学習しました。1時間目は動画『あなたのいる庭』を通して,「社会におけるこどもの人権」について考えました。2時間目は差別についてグループワークを行いました。

 

文責:2年次(25期生)

カテゴリー: 中学生の皆さまへ, 卒業生の皆さまへ, 本校保護者の皆さまへ, 総合学科25期生 | タグ: | 25期生 2年次 期末考査後 はコメントを受け付けていません

海外研修 事前研修及び保護者説明会 7月2日(水)

本日7月2日(水)は海外研の事前研修会が行われました。

ディロン先生から椅子を5分ごとに変えて2人1組での自己紹介とディスカッションをして盛り上がりました。最後にコツを教えていただき、オーストラリアでも上手に自己紹介ができるものと思います。

また、2時半からJTBの方が来られて、オーストラリアへの渡航と現地の生活についてご説明がありまし。その後、個別質問に答えていただきました。

7月26日(土)の出発が楽しみになりました。

カテゴリー: お知らせ、その他, 中学生の皆さまへ, 国際交流, 本校保護者の皆さまへ | 海外研修 事前研修及び保護者説明会 7月2日(水) はコメントを受け付けていません