9月24日(水)
本日のLHRは体育大会に向けて,背渡りJAWSの練習をしました。



文責:2年次(25期生)
9月24日(水)
本日のLHRは体育大会に向けて,背渡りJAWSの練習をしました。



文責:2年次(25期生)
9月19日(金)、2年次 総合探究「課題研究Ⅰ」の授業に、特定非営利活動法人ブレーンヒューマニティーから、探究プログラム「Seeker」の大学生スタッフさん13名をお迎えしました。
「最終的にどんな結論に導きたいのか?」「データをどう客観的に示せるか?」など、学生スタッフの方々から的確なアドバイスをいただき、生徒たちも自分の探究テーマやリサーチクエスチョンをより深めていくことができました。
来る10月10日(金)にも探究プログラム「Seeker」の大学生スタッフさんをお呼びし、生徒たちはいよいよ論文執筆にとりかかっていく予定です。
文責:キャリア推進部 総合探究担当
本校は日本山村硝子株式会社様と「REBORN CAP PROJECT」に共創チャレンジしています。
「REBORN CAP PROJECT」とは、ペットボトルキャップを新しく価値あるモノに再生し、モノを大切にする社会をつくることを目指す活動です。日本山村硝子株式会社様は以前からこの取り組みをされていました。その取り組みに強く感銘し、本校でもペットボトルキャップを生徒、職員で回収し共に共創したいと考えました。SDGSの授業は本校でも行われていましたが、実際に行動している生徒は少ないと思います。この取り組みに参加することで、自らが主体となって未来に向けて行動を起こすことができると思います。REBORN CAP PROJECT A4_240411
今年の1月から生徒会を中心に活動をはじめ、今日までに合計約6万ものペットボトルキャップを回収することができました。
9月20日(土)、生徒会役員と大阪・関西万博の「REBORN CAP PROJECT」ブースを訪問しました。
会場には、ペットボトルキャップを使ったガチャガチャマシーンや、キャップが新しい製品に生まれ変わるまでのプロセス、そして実際に溶かしたキャップから作られたバッグなどが展示されており、多くの来場者で賑わっていました。
生徒たちは、自分たちが集めたキャップがどのように再利用されるのかを改めて知り、今後の活動への意欲をさらに高めたようです。
このプロジェクトを通して、モノを大切にする心や、リサイクルの大切さがより多くの人々に広まっていくことを強く願っています。
「REBORN CAP PROJECT」にご興味を持たれた方は、ぜひ本校までペットボトルキャップをお持ちください。地域の皆様と力を合わせ、この活動をさらに広げていけたら幸いです。
今後とも皆様のご協力よろしくお願いいたします!

文責:担当者
3年次の課題研究の授業が終わり、今日から合意形成の時間が始まります。1時間目は「NASAゲーム」です。コンセンサスゲームとしてはやりやすいもので、相手の意見を聞く、自分の意見を言う、互いの意見を尊重する、納得をして主張を変える、など各班3人から5人で話し合いました。最後に誤差を出して、「有意義な話し合いであったか」や、「無意味な話し合いであったか」など結果が出て、楽しい時間を過ごしたのではないでしょうか。この「NASAゲーム」を皮切りに合意形成の時間を過ごしていく予定です。
文責:キャリア推進部
課題研究の全体発表会が行われました。各講座の代表者が、年次全体の前で自身の研究成果を披露し、これまでの探究の歩みを堂々と示しました。どの発表にも、試行錯誤を重ねたプロセスと、自らの問いに真摯に向き合ってきた姿勢がにじみ出ており、聞く人々に強い印象を与えました。会場は、知識を共有する場を超え、互いの研究意欲がかきたてられる「学びの競演」のような空気に包まれていました。
文責: 3年次
9月15日(月・祝)
さくらFM『ハイスクール・サウンドポート』の収録にいってきました。パーソナリティの中村七海さんと打ち合せし,スタジオへ移動。放送委員会の活動や伊丹北ならでは音について,30分ほどトークしました。


収録した番組は,11月の毎週木曜日23:30~24:00に放送されます。
※放送委員会の過去の投稿も,ぜひご覧ください。
文責:放送委員会顧問
9月12日(金)「総合探究」の授業に、高大連携事業の一環として、甲南女子大学 人間科学部文化社会学科の柏原全孝教授と、兵庫医科大学 リハビリテーション学部の日髙正巳教授をお迎えしました。
生徒たちは2学期から「課題研究Ⅰ」として、探究テーマ別の18講座に分かれて活動しています。講師の先生方にはそれぞれ「社会講座」と「医療・福祉講座」の2講座へ入っていただき、探究テーマの設定についてご講義や面談をしていただきました。
貴重なアドバイスをいただき、生徒たちにとってもたいへん実り多い時間となりました。
文責:キャリア推進部 総合探究担当
9月7日(日)
![]()
桜台地区コミュニティ協議会が主催する「リバーサイドフェスタ」に参加しました。リバーサイドフェスタは、桜台小学校の児童を対象に、天神川・天王寺川の水中や川辺に生息する生物の採取や、採取した生き物に関する解説を聞くことで、地域の環境への理解を深めるイベントです。伊丹北高校自然科学部は高校生ボランティアとして、児童の採取の手伝いや解説のための生物の採取を行いました。天候にも恵まれ、児童と一緒にたくさんの生物を見つけることができました。
文責者:自然科学部顧問

9月10日(水)のホームルームの時間を用いて,すべての年次・クラスで防災に関するゲームをしました。見知らぬ街で大震災に遭遇した状況を疑似体験することで,災害時に助け合うことや冷静に行動することの大切さを学びました。
2年次の様子を写真でお伝えします。



文責:2年次(25期生)
8月28日(木)
上村アナウンサーと2回目の練習会です。前回の宿題だった「外郎売」と「アナウンス・朗読の課題原稿」を発表し,滑舌や読むスタミナを競いました。



上村アナからは,「ま行」や「ら行」など,それぞれが練習すべき行についてアドバイスがありました。
8月28日(木)
練習会と同日,2名の部員がエフエムいたみの番組『ハッピーアフタヌーン』に出演しました。「若者文化」をテーマに生放送で15分間,パーソナリティの岡本景子さんとトークをしました。


※放送委員会の過去の投稿も,ぜひご覧ください。
文責:放送委員会顧問