【女子硬式テニス部】新人大会個人戦(シングルス・ダブルス)本戦に出場しました(夏季休業中の活動報告①)

8月9日から赤穂海浜公園テニスコートで行われた新人大会個人戦本戦にシングルス1名(2年次:茨木さん)・ダブルス1ペア(2年次:田中さん・茨木さん)が出場しました。
上位入賞はできませんでしたが、全国レベルの選手との試合経験は更なる成長の良い機会となりました。

今後もご声援宜しくお願い致します。

文責 女子硬式テニス部顧問

カテゴリー: 部活動 | 【女子硬式テニス部】新人大会個人戦(シングルス・ダブルス)本戦に出場しました(夏季休業中の活動報告①) はコメントを受け付けていません

放送委員会 上村アナと練習会(1)

8月18日(月)
フリーアナウンサーの上村 悠さんとの練習会です。上村アナは主にスポーツ実況をされていて,今年の国体でも実況を担当されます。

その上村アナウンサーが,前もって音源を聞いて,部員たちのアナウンス・朗読を分析してくださいました。そこから分かった現状と強化すべきポイントを説明され,練習会のスタートです。
 

発声練習のあとは滑舌練習。外郎売を順番に読んでいきました。

そして息遣いを競う「ロングトーンコンテスト」を実施。グループで予選を行い,
 
もっとも長く息の続いた4名で決勝戦を行いました。

続いて課題原稿の発表会です。5つの課題から1つを選んで練習をし,

順番に発表です。一人ずつアドバイスをいただきました。
 

長時間にわたり指導していただきました。この練習会,夏休み中に第2回も予定されています。次回も楽しみです。

 

※放送委員会の過去の投稿も,ぜひご覧ください。

文責:放送委員会顧問

カテゴリー: 中学生の皆さまへ, 卒業生の皆さまへ, 地域の皆さまへ, 本校保護者の皆さまへ, 総合学科24期生, 総合学科25期生, 総合学科26期生, 部活動 | タグ: , | 放送委員会 上村アナと練習会(1) はコメントを受け付けていません

放送委員会 夏季リーダー研修(中西播・但馬地区)

8月12日(火)
今年度3回目の夏季リーダー研修です。この日は早起きして,部員7名で龍野高等学校まで行ってきました。

午前中はミニコンテストです。アナウンス・朗読に分かれて発表しました。

次に番組制作研修です。13のグループに分かれ,インタビューを中心とした1分間のニュース番組制作を行いました。
まずはグループで,取材対象を決め,取材計画を立てます。実際に取材を終えたら,構成を練り,発表練習をしました。
 
そして音響やタイムキーパーも部員たちが担当し,ライブ発表を行いました。

閉会式では,結果発表がありました。本校は朗読部門で,入選(4位)と佳作3名(6位,8位,9位)でした。

部長が入選しました。

番組制作でも,本校部員がプログラムディレクターを務めたグループが優秀賞となりました。

夏のリーダー研修巡りもこれで終了です。地区ごとに内容も雰囲気も異なって楽しかったです。

※放送委員会の過去の投稿も,ぜひご覧ください。

文責:放送委員会顧問

カテゴリー: 中学生の皆さまへ, 卒業生の皆さまへ, 地域の皆さまへ, 本校保護者の皆さまへ, 総合学科25期生, 総合学科26期生, 部活動 | タグ: , | 放送委員会 夏季リーダー研修(中西播・但馬地区) はコメントを受け付けていません

放送委員会 夏季リーダー研修(阪神・丹有地区)

8月8日(金)
前日の神戸地区に続き,本校が所属する阪神・丹有地区のリーダー研修会に参加しました。会場は市立西宮高等学校です。

初めに参加校による部活紹介です。

新部長がユーモアを交えながら放送委員会を紹介しました。

そして全国大会出場者による報告会です。伊丹北からはラジオドキュメントとテレビドラマの制作代表がパネリストとして舞台にあがりました。

午前の最後は分科会です。アナウンス・朗読・ドラマ・ドキュメントに分かれて講習を受けました。ドラマ研修は,本校顧問と全国大会に出場したラジオドラマの制作代表が担当しました。

お昼の時間には,さくらFMさんの取材を受けました。

昼食後にラジオ100年に関するクイズ大会。みんなで考えて解答を記入。


結果は4位でした。

最後に元NHKアナウンサーの仲山豊秋さんによるアナウンス・朗読研修がありました。

とても中身の濃い研修会でした。

※放送委員会の過去の投稿も,ぜひご覧ください。

文責:放送委員会顧問

カテゴリー: 中学生の皆さまへ, 卒業生の皆さまへ, 地域の皆さまへ, 本校保護者の皆さまへ, 総合学科24期生, 総合学科25期生, 総合学科26期生, 部活動 | タグ: , | 放送委員会 夏季リーダー研修(阪神・丹有地区) はコメントを受け付けていません

放送委員会 夏季リーダー研修(神戸地区)

8月7日(木)
放送委員会の10名が,神戸地区の夏季リーダー研修に参加しました。会場は流通科学大学です。

午前はフリーアナウンサー能崎まゆみさんの講習があり,声の出し方,アナウンス・朗読の攻略法について教えていただき,最後に無声化のグループワークをしました。
 
午後は神戸星城高校の大江真理先生の講習でした。放送部の活動について話された後,NHK杯に出品したラジオドキュメント番組を参考に取材や構成について教えていただきました。

たいへん勉強になりました。

神戸地区の皆さん,ありがとうございました!


終わってから広いキャンパス走り回る元気な部員たちでした。

※放送委員会の過去の投稿も,ぜひご覧ください。

文責:放送委員会顧問

カテゴリー: 中学生の皆さまへ, 卒業生の皆さまへ, 地域の皆さまへ, 本校保護者の皆さまへ, 総合学科25期生, 総合学科26期生, 部活動 | タグ: , | 放送委員会 夏季リーダー研修(神戸地区) はコメントを受け付けていません

海外研修11日目 8月5日(火)

海外研修11日目。
トリニティ・ベイ・ステート・ハイスクールでの学習は最終日となりました。ピーター先生の授業も1、2時間目を通して総復習です。「a boll   a pen」の早口伝言ゲームの後、発声・発音の総復習をしました。

生徒は「よさこいソーラン節」を踊って、「カントリー・ロード」を皆で歌い、「父母、友達、先生」への手紙を書く時間がありました。そして終了証が手渡されました。高校からは記念グッズが一人一人に手渡されました。

お昼のランチでは、フェアウェルパーティとしてバディ達と共にランチを楽しんで、午後の授業に出ました。

 

文責:国際交流担当者

カテゴリー: 国際交流, 地域の皆さまへ, 本校保護者の皆さまへ | 海外研修11日目 8月5日(火) はコメントを受け付けていません

放送委員会活動報告(7月)

まずは先月の話題です。6月19日(木)阪神甲子園球場で行われた阪神VSロッテ戦で,本校放送委員会制作の人権啓発動画が上映されました。

 

7月5日(土)
東リ いたみホールで行われた「市民ピアノリレーコンサート2025」で影アナウンスを務めました。1・2年生部員で,参加された89名のお名前とコメント,演奏曲をアナウンスし,使われたピアノの紹介をしました。
 
 
 
 

同じ7月5日(土)に,NHK神戸放送局ではアナウンス・朗読部門の兵庫県代表メンバーが研修会を行っていました。ピアノリレーコンサートでの役割を終えた1年生部員1名が,伊丹から神戸まで移動し,プロアナウンサーによる研修会を見学しました。

たいへん勉強になったようです。来年は代表として参加できるよう頑張ると言っていました。写真は当日NHK神戸放送局内のトアステーションで撮影したものです。

 

7月9日(水)
エフエムいたみの取材を受けました。インタビュアーは上村悠アナウンサーです。

翌日の10日に放送されました。上村アナには,夏休みの練習会でもお世話になります。

 

7月29日(火)
高校生新聞の取材を受けました。

集合写真を撮っているところを横から撮影。このあとラジオドラマの収録風景など活動の様子を見ていただき,部長や番組の制作代表がインタビューを受けました。どんな記事になるのか楽しみです。

 

※放送委員会の過去の投稿も,ぜひご覧ください。

文責:放送委員会顧問

カテゴリー: お知らせ、その他, 中学生の皆さまへ, 卒業生の皆さまへ, 総合学科24期生, 総合学科25期生, 総合学科26期生, 部活動 | タグ: , | 放送委員会活動報告(7月) はコメントを受け付けていません

海外研修10日目 8月4日(月)

肌寒い日が続きましたが、今日は月曜日。皆元気に登校しました。

1・2時間目は英語の授業です。ピーター先生と早口言葉で伝言ゲームをしました。
発音・発声を繰り返し行った後は、ピーター先生へ自己紹介の文を書きました。互いに発表した後、数名がピーター先生に直接発表をしました。全員が「GOOD」を貰いました。「カントリー・ロード」を皆で歌い、フライングディスクタイムとなりました。

3・4時間目はバディとともに授業を受けました。水泳はプールサイドで見学をしました。「日本語」の授業では、それぞれのバディと勉強しました。

写真にも様子がありますが、帰宅までの時間を楽しく過ごしました。

文責:国際交流担当者

カテゴリー: 国際交流, 地域の皆さまへ, 本校保護者の皆さまへ | 海外研修10日目 8月4日(月) はコメントを受け付けていません

海外研修の週末の様子

それぞれが、ホームステイ先で土日は過ごしました。

ケアンズで一番大きなショッピングセンターのケアンズ・セントラルで過ごしたり、近くのビーチに行った生徒、ローンボウルズに興じた生徒などがいました。また、ホームステイ先の兄弟のサッカーの試合観戦をした生徒やナイトマーケットに行った生徒などもいてそれぞれが楽しんでいました。

写真はケアンズ・セントラルです。

 

文責:国際交流委員会

カテゴリー: 国際交流, 地域の皆さまへ, 本校保護者の皆さまへ | 海外研修の週末の様子 はコメントを受け付けていません

海外研修7日目 8月1日(金)8時半スタートです。

8月1日(金)、皆ホームステイ先から車で送ってもらい、1時間目の授業に間に合うように到着しました。朝ごはんは何を食べてきたんでしょうか。お昼の方はというと、各家庭で用意されたものをランチボックスに入れ、持ってきています。

参加生徒の1人が8月3日に誕生日を迎えるため、現地のホームステイのお世話を頂いている方よりサプライズの誕生日プレゼントが送られ、とてもうれしそうでした。

1、2時間目はピーター先生による英語のレッスンです。先ずはボールを投げてアイスブレーキングし、そのあとは新しい文章を読み、発音の練習と進んでいきました。ギターを弾いて合唱をしました。
2時間目はスポーツについて説明の後、動画鑑賞をし、グラウンドに出て、フライングディスクの実戦練習をしました。

お昼の時間となりバディが迎えに来て、一緒にお昼を食べた後はそれぞれのバディと一緒に授業に参加しました。今日は「生物」「化学」「数学」などを受講しました。

文責:国際交流委員会

 

カテゴリー: 国際交流, 地域の皆さまへ, 本校保護者の皆さまへ | 海外研修7日目 8月1日(金)8時半スタートです。 はコメントを受け付けていません