吹奏楽部2019年度活動の記録

吹奏楽部のトップページは こちら

2020/1/25更新
・阪神淡路大震災長田復興コンサートの記事を掲載しました

阪神・淡路大震災 長田復興コンサート

2020/1/17 神戸市立駒ヶ林中学校 体育館

震災25周年の復興コンサートに参加しました。

第1部
兵庫高校ステージ
「希望の彼方に」P.スパーク作曲

兵庫高校校歌(合唱)

「ふるさと」高野辰之作詞 岡野貞一作曲 後藤洋編曲

「主よ、人の望みの喜びよ」J.S.バッハ作曲 A.リード編曲

長田区の中学校との合同演奏(指揮:佐渡裕)
公開クリニック

「アフリカン・シンフォニー」V.マッコイ作曲 岩井直溥編曲

「上を向いて歩こう」永六輔作詞 中村八大作曲 山下国俊編曲

集合写真

第2部 高石ともや 五木ひろし ミニコンサート
終演後の記念撮影

第47回兵庫県アンサンブルコンテスト
第29回神戸地区大会

2019/12/26 神戸文化ホール(大ホール)

多大なる応援に深く感謝申し上げます。

クラリネット八重奏

「光と闇のコンフリクト」ミキナ作曲
金賞

第22回三校アンサンブル交流会

2019/12/21 本校講堂 他

兵庫県立明石北高校、兵庫県立西宮高校をお招きして、恒例のアンサンブル合同発表会を行いました。
アンサンブル交流会 アンサンブル交流会
アンサンブル交流会 アンサンブル交流会

合同演奏
Xmas Swingin’ コレクション
アンサンブル交流会

第56回芸術鑑賞会

2019/12/17 神戸文化ホール 中ホール

多数のご来場、誠にありがとうございました。

吹奏楽ステージ

天国の島 佐藤博昭作曲
2019芸術鑑賞会

St.Anthony Variations W.ヒル作曲
2019芸術鑑賞会

Star Wars Concert Selection J.ウィリアムズ作曲 真島俊夫編曲
2019芸術鑑賞会

管弦楽ステージ

交響曲第2番 第4楽章 J.シベリウス作曲
2019芸術鑑賞会

第43回兵庫県高等学校総合文化祭
吹奏楽部門演奏会

2019/11/10 たつの市総合文化会館 赤とんぼ文化ホール 大ホール

St.Anthony Variations W.ヒル作曲

いつも応援いただきありがとうございます。

第102回神戸市吹奏楽祭

2019/11/3 神戸文化ホール 大ホール

組曲『惑星』より「木星、快楽をもたらす者」G.ホルスト作曲 西山潔編曲

多数のご来場、誠にありがとうございました。

秋季定期戦

2019/10/30

恒例の定期戦です。今年も神戸高校吹奏楽部と合同で音楽を担当しました。

秋季定期戦 秋季定期戦
秋季定期戦 秋季定期戦

秋季定期戦壮行会

2019/10/28

定期戦壮行会 定期戦壮行会

福祉施設訪問

2019/9/29 エクレ小束台

3年生引退後の、最初の演奏会です。

福祉施設訪問
福祉施設訪問

第72回体育祭

2019/9/19

ファンファーレ(開会式)
体育祭

部対抗リレー(パフォーマンス部門)
弦楽部、ギターアンサンブル部、ダンス部と合同でパフォーマンスを行いました。
体育祭

第24回サマータイムコンサート

2019/8/24 於神戸市立北区民センター すずらんホール

「あんたがたどこさ」の主題による幻想曲 林大地作曲
「ドント・セイ・ザット・アゲイン」 B.シャープ作曲
マーチ「ユーカリスティア」 藤井敬士作曲

多数のご来場、誠にありがとうございました。

サマータイムコンサート サマータイムコンサート
サマータイムコンサート

オープンハイスクール

2019/8/21,22

毎年恒例、全体会の歓迎演奏と、部活動見学では合奏見学を行いました。

オープンハイスクール

2019年度吹奏楽コンクール

多大なる応援、誠にありがとうございました。

花組

課題曲I「あんたがたどこさ」の主題による幻想曲 林大地作曲
「ダフニスとクロエ」第2組曲より「夜明け」「全員の踊り」
M.ラヴェル作曲 佐藤正人編曲

第66回兵庫県吹奏楽コンクール第42回神戸地区大会 高校A部門
7/27(土) 神戸文化ホール(大ホール)
金賞 市代表

第66回兵庫県吹奏楽コンクール 高校A部門
8/10(土) あましんアルカイックホール
銀賞

月組

マ・メール・ロワより Ⅲパゴダの女王レドロネット Ⅴ妖精の園
M.ラヴェル作曲 森田一浩編曲

第66回兵庫県吹奏楽コンクール第42回神戸地区大会 高校N部門
7/27(土) 神戸文化ホール(大ホール)
金賞

雪組

行進曲「道標の先に」 岡田康汰作曲
エニグマ変奏曲 E.エルガー作曲

第66回兵庫県吹奏楽コンクール 一般部門
8/11(日) 姫路市文化センター
銀賞

第31回定期演奏会

2019/6/23 於神戸文化ホール 大ホール

1200人を超える皆様にお越しいただきました。
ご来場、誠にありがとうございました。

第I部 吹奏楽ステージ

鷲の舞うところ Steven Reineke作曲 
マ・メール・ロワより Maurice Ravel作曲 森田一浩編曲
「あんたがたどこさ」の主題による幻想曲 林大地作曲 
「ダフニスとクロエ」第2組曲 より Maurice Ravel作曲 佐藤正人編曲
落夏流穂 柳川和樹作曲
第31回定期演奏会 第31回定期演奏会

第II部 管弦楽ステージ

交響詩「魔法使いの弟子」 Paul Dukas作曲
第31回定期演奏会

第III部 合唱ステージ

ひとつの朝 平吉毅州作曲 片岡輝作詞
本校校歌 網代栄三作曲 本校国漢科教官作詞
第31回定期演奏会

第IV部 吹奏楽(ポップス)ステージ

バック・トゥ・ザ・フューチャー Alan Silvestri作曲 Tom Johns編曲
パイレーツ・オブ・カリビアン・メドレー 森田一浩編曲
カーペンターズ・フォーエバー 真島俊夫編曲
ドント・セイ・ザット・アゲイン Bill Sharpe作曲 岩井直溥編曲
第31回定期演奏会 第31回定期演奏会

春季定期戦

2019/5/7 壮行会
2019/5/8 定期戦 於神戸高校

壮行会の様子です
定期戦壮行会

定期戦開会式
定期戦開会式 定期戦開会式

野球の応援
野球応援

文化祭

2019/4/26 校内祭・武陽祭
2019/4/27 一般祭

多数のご来場、誠にありがとうございます。

吹奏楽ステージ
文化祭(ブラス) 文化祭(ブラス)
文化祭(ブラス) 文化祭(ブラス)
文化祭(ブラス) 文化祭(ブラス)文化祭(ブラス) 文化祭(ブラス)
文化祭(ブラス) 文化祭(ブラス)

オーケストラステージ
文化祭(オーケストラ) 文化祭(オーケストラ)
文化祭(オーケストラ) 文化祭(オーケストラ)

武陽祭(ギターアンサンブル部と合同演奏)
武陽祭 武陽祭

歓迎遠足

2019/4/12 須磨海浜公園

開会式の様子です。
歓迎遠足 歓迎遠足

対面式

2019/4/9 体育館

新入生と在校生の対面式で歓迎演奏を行いました。

対面式

吹奏楽部のトップページは こちら

カテゴリー: 吹奏楽 | 吹奏楽部2019年度活動の記録 はコメントを受け付けていません

平成31年4月27日「ゆうかりに乾杯」

カトリックたかとり教会において、「ゆうかりに乾杯」放送10周年の集いが行われ、創造学科3期生(2年)5名と創造学科4期生(1年)24名が参加した。「ゆうかりに乾杯」は兵庫高校の卒業生が中心になって2009年4月25日に第1回放送を開始し、すでに100回以上の放送を行っている。今回はスタッフや出演者、地域の方々が集まって交流会を行った。

66 69 113 photo

カテゴリー: 創造科学科3期生, 創造科学科4期生 | 平成31年4月27日「ゆうかりに乾杯」 はコメントを受け付けていません

平成31年4月24日 創造応用ⅠS 物理①

本校化学実験室において、創造科学科3期生(2年)理系選択者21名を対象に、物理の探究活動を行った。3人グループに分かれて、前半は「お湯の冷め方について考える」という課題が与えられ、200mLビーカーに入っているお湯の温度が冷めにくい条件について考察した。熱の移動を考えるうえで、熱伝導、対流、熱放射の3つの要素について理解し、お湯の入った5つのビーカーにいろいろな工夫を加えた状態で40分間放置して、温度低下に影響を与える要素についてグループで議論し仮説を立てた。最後に低下した温度のデータを示され、仮説の検証を行った。後半は「浮沈子」について、その現象を考察した後、空気入りの沈子を浮かせる方法について考える課題が与えられた。各グループで浮沈子を作成し、議論しながら難しい課題に取り組んだ。

IMG_2588 IMG_2586

<生徒の感想>

5限目で疑似科学、非科学には惑わされず、論理的に考えていくことが何より大切であることを学んだ。研究活動を行うにあたり、そのような信憑性が非常に低く根拠のない情報を鵜呑みにしないよう確かめる必要性を感じた。6限目の魚の浮き沈みについては、どうずれば魚が下がるのかは知っていたが、なぜ手で押せば下がるのか、その仕組みは最初分からなかった。しかし、空気を圧縮したぶん水が入って重くなるから沈むことを、よく観察することで理解し、とても大きな達成感を感じた。2学期から本格化する探究活動でこのようなやりがい、達成感を味わえると思うと胸が高まった。

カテゴリー: SGH(学科3期生), 創造科学科3期生 | 平成31年4月24日 創造応用ⅠS 物理① はコメントを受け付けていません

平成31年4月22日 RRE 「世界一大きな授業」

本校ホームルーム教室において、創造科学科4期生(1年生)40人を対象に、「世界一大きな授業」を実施した。「世界一大きな授業」とは、教育協力NGOネットワークが主催する世界の現状に目を向け、教育の大切さを同じ時期に考えようという地球規模のイベントである。まず、ALTの教員から世界の教育の現状に関するクイズが行われた。クイズから世界の教育に関する問題点を学んだ。

IMG_0418 IMG_0394 IMG_0386

次に、本校ALTが考えた発展途上国での教育を推進するための4つの策から1つ選んでその選んだ理由を述べ、グループ内で共有するというアクティビティを行った。この活動によって、世界の教育の現状を知り、教育の大切さを実感した。

IMG_0402 IMG_0398 IMG_0403

〈生徒感想〉

I was surprised to learn 750 million adults are illiterate. I know many children can’t go to school. But I didn’t think how adults is. So, I was very surprised at that fact and me who have never thinked anout adult.

I was surprised at that there are a lot of ikkiterate people all over the world. This is a very big problem, but I ‘ve never thought about it before. I think I have to know more about what is happening around the world. Then I want to consider measures to solve the problem.

I didn’t know how many children can’t go to school, so I was surprised. But I also learned there are many solutions to help children.Developing digital technology is one of them. So,  we can do something for children with developing technologies. Education can change the world. I hope every children become able to go to school in the future.

 

カテゴリー: SGH(学科4期生), 創造科学科4期生 | 平成31年4月22日 RRE 「世界一大きな授業」 はコメントを受け付けていません

平成31年4月17日 創造応用ⅠS 化学①

本年度最初の創造応用ⅠSは、本校化学教室で、創造科学科3期生(2年)理系選択者24名を対象に、授業を行った。最初にガイダンスを行い、科目の目標や年間計画について話を聞いた後、2~3人グループに分かれて化学実験による探究活動を行った。

IMG_2550 IMG_2560 IMG_2580

今回の課題は「食塩を用いて最大電流を通す電池を作成しよう!」というテーマで、最初に電池の仕組みや電流について講義を聞いた後、グループで課題に取り組んた。この課題を解決していくうえで、電極板は亜鉛と銅、薬品は食塩のみ、溶媒として希塩酸を用い、溶質としての食塩と希塩酸との合計質量は100g、という限られた条件の範囲で装置を組み立て、各グループで議論しながら工夫し、仮説の設定 → 実験 → 仮説の検証 → 考察 のサイクルを重視して実験を行った。先生チームも参加し、生徒たちは最大電流NO.1を目指して、先生方とも競争しながら、コミュニケーションを大切にし議論と失敗を繰り返した。これまでの実験とは異なり、課せられた条件以外は自分たちで実験器具や手順を考え、食塩の溶解度や溶液の温度、電極の形状など現段階で自分たちが知っている知識を活用しながら理論に基づいて工夫を凝らし、各グループで最大電流値にこだわって課題解決を試みた。

〈生徒感想〉

今回の実験で最もためになった点は、仮説に対してきちんと数学的にアプローチしていく大切さです。私たちの班は塩酸に塩化ナトリウムをたくさん入れていこう、水溶液中にイオンを増やそうと考えました。塩酸はほとんど水だということが分かったので、資料集の塩化ナトリウムの溶解度から100g中の塩酸と水酸化ナトリウム理想の割合をまず計算しました。結果的には塩化ナトリウムが溶けきらないのではないかと少し塩酸を増やしましたが、ほとんど飽和している状態まで突きつめました。隣の班は大体で50:50にしていましたが、きちんと計算して目標とする数字があることでギリギリまで攻めて生徒の中では一番大きな電流値を得ることができました。ある程度の考え方の方向性が合っていたこともわかり、達成感が大きかったです。自分の中で見つかった課題は、電気が流れる電池と流れない電池の判断理由をきちんと書けなかったことです。こうだからこうだろうと思っていても少し自信がなかったり化学の授業で勉強したはずの用語が抜けていたり、簡単な発想なのに思いつかなかったりしたことが悔しかったです。難しく考えてしまいやすいなと思ったので、もう少し頭を柔らかく探究活動に臨みたいと思いました。また、理由を書けなかったことに関して口ではこう思うからだと説明することはできても文字におこせずもどかしい思いをしました。きちんと授業で得た知識をため込んで、実践的に使えるようにしようと思いました。

カテゴリー: 73回生, SGH(学科3期生), 創造科学科3期生 | 平成31年4月17日 創造応用ⅠS 化学① はコメントを受け付けていません

平成31年4月16日 基礎B「神戸市・長田区の現状とこれから」

本校会議室において、創造科学科4期生(1年)40名を対象に、長田区まちづくり課課長田中幸夫氏をお招きし、神戸市や長田区の実態、安心で住みやすい魅力あるまちづくりに向けた施策や課題についての講義をしていただいた。本講義は、本校創造科学科4期生が受講する「創造基礎B」の導入として行われたものである。

IMG_0376 IMG_0379 IMG_0382 IMG_0383

講義の後の質疑応答では、多くの質問があった。人口流出や少子高齢化により引き起こされている様々な問題や、産業・防災における課題について知ることができ、生徒たちにとって、地元神戸市・長田区の実態や今後の在り方について深く考えるきっかけとなった。今後は本講義で得たものをヒントに、各グループがテーマを設定し、調べ学習やフィールドワークを行う予定である。

カテゴリー: SGH(学科4期生), 創造科学科4期生 | 平成31年4月16日 基礎B「神戸市・長田区の現状とこれから」 はコメントを受け付けていません

平成31年4月15日 RRE初回授業

本校同窓会館ゆ~かり館で、創造科学科4期生の40名が春休みの課題の”Now I’llintroduce an educational feature of my old school”のスピーチ原稿を用いて班内でスピーチ発表を行った。

初回の授業ということで、まず教員の紹介を行い、つぎにRREの授業の目的や1学期の予定などの説明が行われた。その後、英語のスピーチ発表をする上での注意点や評価シートの記入方法などの説明が行われた。本校ALTが司会者となり、1人2分ほどのスピーチ発表を行った。発表後には質問タイム、評価シート記入タイム、感想記入タイムを設けてしっかりとフィードバックを行った。

オールイングリッシュの授業に戸惑いながらも、積極的に英語を使い、楽しんで授業に参加していた。今後のスピーキング力の向上が期待できる。

IMG_0365 IMG_0371 IMG_0373 IMG_0375

〈生徒感想〉

I want to learn how to talk natural English in the lesson. I like English, but my English is not good. Those days, I study English only on desk. But, I can study English as speaker in RRE. I want to talk with people in English very more. Members of my group spoke English fast. So, I could not hear their speech very much. Today, I understand my English is not good, but I never give up. I decide to study English harder than in junior high school. I want to talk with foreign people around the world.

I want to be more active in RRE. So, I want to learn how to tell my feelings. And, I don’t know how to express. Endlish only in RRE class. It is so difficult. But, I hope that I can tell my feelings when I graduate high school. I can enjoy today’s lesson. Listening my classmate’s speech is so fun. When I could understand a sentence even if members use a little difficult word. I’m very happy. Also, when I speak in English, members listened with a smile. So I could speak relaxing mood.

I want to communicate with people in English. I want to be a person who work in foreign countries in the future. So, I want to talk with international students in these classes. Also, I want to learn things about special problems. I think I have to study English harder through today’s lesson. I can’t tell things which I want to tell. Also, I can’t listen their presentation well. So, I have to commit English in my daily life.

 

カテゴリー: SGH(学科4期生), 創造科学科4期生 | 平成31年4月15日 RRE初回授業 はコメントを受け付けていません

平成31年4月13日 第9回未来創造シンポジウム

本校講堂において、本校創造科学科とグローバルリサーチを受講している生徒、県内の中学生、保護者、全国の学校関係者、一般の方を対象に、「“未来の創造者”に必要な資質とは」をテーマに、第9回未来創造シンポジウムを開催した。まず、創造科学科2期生(3年)、同3期生(2年)、グローバルリサーチⅢ受講生(3年)が、来場された方々に向けて、これまでの研究についてポスターセッションを行った。

IMG_2527 IMG_2524 DSCN1246 IMG_3114

続いて、下記の要項でプログラムを進めた。

1 開会挨拶

学校長 升川 清則

2 基調講演「“未来の創造者”に必要な資質とは」

大阪大学名誉教授 下田 正 氏

3 学校設定教科「創造」の取り組み(生徒発表)

① グローバルリサーチ「灘の酒蔵インバウンド計画」

普通科グローバルリサーチⅢ(3年)

② 創造基礎(社会科学分野)「源平歴史街道ツアー」

創造科学科3期生(2年) 社会科学研究6班

③ 課題研究(自然科学分野)「アリの足のはたらきの考察」

創造科学科3期生(2年) 自然科学研究3班

④ 創造応用ⅠL(社会科学分野)「日本で電気自動車を普及させるためには」

創造科学科2期生(3年)*英語による個人発表

⑤ 創造応用ⅠS(自然科学分野)「μ’のない世界~動き出したら止まらない~」

創造科学科2期生(3年) 物理研究班

 

3 パネルディスカッション「“未来の創造者”に必要な資質とは」

司会:創造科学科2期生(3年)

パネラー:大阪大学名誉教授 下田正氏、創造科学科2期生(3年)2名、創造科学  科3期生(2年)2名、創造科学科4期生(1年)2名

 

4 閉会挨拶

創造科学科長 大澤 哲

生徒のほかに、150名を超える方々に参加していただいた。

DSCN1272 DSCN1266 DSCN1287 DSCN1301

〈生徒感想〉

まず、同世代の人たちが自ら研究課題を見つけ、実験したり立派に研究していたことに驚きました。”未来創造”というのは自分とは関係のない難しくて遠いことだと考えていましたが、今日のシンポジウムを受けて身近なことに感じることができました。アリや灘の酒蔵、源平ツアーはどれも身近なもので、ただ難しい、かっこいいものが研究であるわけではなく、自分の考えを追及するものであることを知りました。先輩たちのすごさに圧倒されるだけではなく、自由にのびのびと楽しくすることが研究であると下田先生がおっしゃっていたので、今、私たちが研究している内容も少し難しいものがありますが、まずは学んでいることを楽しんでいきたいと思いました。

いろんな人たちの発表を聞いて、話の進め方、研究の流れなどを来年のポスターセッションにつなげていきたいと思った。研究を発表するのは一瞬でも、研究はテーマを決めるだけで数か月、研究を進める中で自分の考えだけで答えがでないことにとまどい、それでも研究をまとめたりするのはとても苦労するのだなと改めて思った。「未来の創造者」に必要な資質とは1つではなく人によって考えは異なり、課題研究によって自分で考え、悩み、結論を出すことによって抽象的だった「創造」というものが具体的なものになっていくのではないかなと思った。未来のリーダーと未来の創造者は異なっていてリーダーといいうのは周りを見て、まとめる力であって、自分の意見をもって発信することが大切なのが未来の創造者であるのではないかなと思いました。「創造」というのは、自分が基準であって、他人の意見も大切なのですが、自分の意見を発信する力が一番重要なのかなと思った。

下田先生の講演を聞き、これから社会に出ていく私たちにとって、大切な話だったと思った。正直、私も大学に行くための勉強をしていると思っていて、でも今日、自分のための勉強、いつかのための勉強、学習ではなく学問を通して成長していくべきだと思った。また、ディスカッションの中で、自分の考えをつくるか発信するかが出てきたが、そのような力を身に着けるにはやはり訓練が必要で、普段の生活の中から自分の考えや不思議に思うことを大切にしていくべきなんだと思った。このことは、よく言われることで、そう感じることも多いけど、いざ実行しようと思うと簡単には習慣づくものではないと思う。だから、今この学科にいて、刺激を受ける機会は普通の高校生に比べて多いと思うので、そのチャンスを逃さないように、残りの一年間この場所にいることに意味があったと思えるような時間を過ごそうと思った。

私はパネラーとして参加しました。途中議題から逸脱した発言をしてしまいましたが、先輩の神フォローもあり、思い出に残る機会となりました。私は序盤の方で「きれいすぎる」と下田先生からご指摘をしていただきました。良い姿を演じようとしていたのか、とても緊張していましたが、下田先生からのご指摘後は肩の荷が下りた感覚で気が楽になりました。事前に模範解答はいらないと言われていましたが、それが実体験を通して理解できたのでとても収穫でした。その後、下田先生に直接お話を伺い「授業の大切さ」や、理解して問題を解くことの重要性を教えてもらいました。とても充実した時間でした。

まず、下田先生のお話の中で今の自分たちに求められているのは「能動的」な学びであることを知った。「なぜ?」と考える癖をつければ、身近なものも学びにつなげられるのだ。大学進学のため、就職のためではなく、物事の本質を理解し、結びつける力をつけるための学びを深めていきたい。先輩方の研究発表はどれも興味深く分かりやすいものであった。来年、再来年は自分達が発表する番なので、発表の流れ、まとめ方の工夫などを吸収し、自分の力として蓄えたい。最後のパネルディスカッションは代表者1人1人が持つ「未来の創造者」のイメージがそれぞれ違い、どれも考えさせられる意見だった。自分が「未来の創造者」と聞いたとき、漠然としたリーダー像を思い浮かべていたが、下田先生が「1人1人が未来の創造者」であり、「必要なのは言語力(論理的に考える力)だ」とはっきり明言されていて、抽象的にしか考えていなかった自分には印象的だった。

カテゴリー: SGH(学科2期生), SGH(学科3期生), SGH(学科4期生), 創造科学科2期生, 創造科学科3期生, 創造科学科4期生 | 平成31年4月13日 第9回未来創造シンポジウム はコメントを受け付けていません

平成31年4月13日 大阪大学国際公共政策コンファレンス

大阪大学豊中キャンパスで実施された、国際公共政策コンファレンス(待兼山会議)に創造科学科3年生が参加し、「タックス・アムネスティを用いた新たなグローバル・タックスの提案」というテーマで口頭発表を行いました。20分の発表を行い、その後、約20分大学の先生からの質問に答えました。研究が不十分な部分がわかり、最終的に研究論文を書き直すことになります。専門家の方に疑問点を指摘していただき、それに答えることができました。貴重な経験を活かし、今後の活動につなげていってもらいたいです。IMG_3590 IMG_3591

〈生徒感想〉

1年間の創造応用の活動の総まとめとして、大阪大学での国際公共政策コンファレンスに参加させていただきました。どのグループ・発表者もプレゼンであったり、パワーポイントであったり、内容の深さであったり、多くの点でレベルが高く、大きな刺激となりました。制限時間をオーバーしないかが心配だったのですが、きちんと収まったので良かったです。ただ、早口になってしまったのが後悔です。覚悟はしてたのですが、思ってた以上に厳しい質問がきたので、やはり自分の主張がまだまだ甘かったなと痛感しました。懇親会では遠方から参加した子であったり、大阪大学の教授とお喋り出来たりして、普段では絶対に経験できない体験が出来たので、とても良かったです。自分にとっては非常に学び多き1日となりました。今回の経験を今後に活かしていきたいです。

カテゴリー: SGH(学科2期生) | 平成31年4月13日 大阪大学国際公共政策コンファレンス はコメントを受け付けていません

73回生_2年1学期

8月行事予定

13(火)~15(水) 閉校日
21(水)~22(木) オープンハイスクール

 

9月行事予定

2(月) 始業式・課題実力考査
3(火) 課題実力考査
13(金) 体育祭予行
17(火) 体育祭予行(予備日)
19(木) 体育祭
20(金)、24(火)、25(水) 体育祭(予備日)

球技大会

昨年は警報による休校の影響で中止になった1学期
球技大会ですが、今年は大丈夫でした...
が、グランド状態不良のため、サッカーは残念ながら
中止。男女とも体育館でドッジボールを行いました。
結果は....(実施日 7月17日)
1位 7組
2位 5組
3位 2組  でした。

IMG_5760 IMG_5764
まずは準備体操
IMG_5877 IMG_5960
さあいくぞ               試合開始!
IMG_5776 IMG_5882
熱戦を繰り広げました

 

合唱コンクール

10(水) 合唱コンクールの学年予選を行いました。
結果は....
1位 8組
2位 2組
3位 4組  でした
クラス紹介の部...
1位 2組  でした

1 2
1組                  2組

3 4
3組                  4組

5 6
5組                  6組

7 8
7組                  8組

2P
2組のクラス紹介

12(金) 合唱コンクールの決勝が行われました。
2年生代表は、予選を勝ち抜いた8,2,4組。
結果は....
4位 2組
5位 8組
6位 4組  でした。

決2 決8
2組                  8組

決4
4組

 

保護者会・クラス懇談会

7月4日(水)に実施しました。お忙しい中、
多数のご参加ありがとうございました。
ご欠席のご家庭にはお子さまを通じて資料を
配布させていただきました。
ご不明な点などがありましたら、お知らせください。

 

7月行事予定

2(火)~8(月) 期末考査
4(木) 保護者会・クラス懇談会【出欠のお返事は6/21締切です】
9(火) 英語試行テスト
10(水) 合唱コンクール学年予選
11(木) 学年集会
12(金) 合唱コンクール決勝
13(土) 全国模試
16(火) 避難訓練
17(水) 球技大会
18(木)ワックス掛
19(金) 終業式
22(月)~30(火) 前期講習(希望者)

 

 

大学・学部学科説明会

6月13日、大阪大学から講師の先生をお招きし、文系・理系別にお話を伺いました。これから具体的な学部や学科を決めていく時の手がかりとしていきたいと思います。
IMG_5638 IMG_5642
文系        理系

 

 

春季定期戦

5月8日春季定期戦が実施されました
勝ちました!!

_________ 兵庫  神戸
ソフトテニス(男)   ○4   1
ソフトテニス(女)    2   ○3
バレーボール(男)          0   ○2
バレーボール(女)      ○2    1
サッカー             2   ○4
野球           ○11   4
柔道                (オープン競技)

3-3ですが、メイン競技の野球が勝ちましたので、
総合優勝は兵庫。

IMG_8988 IMG_8990 IMG_8998
開会式                 ソフトテニス(男)

IMG_9004 IMG_9014 IMG_9054
ソフトテニス(女)   バレーボール(女)  バレーボール(男)

IMG_9023 IMG_9089
サッカー      野球

IMG_9232 IMG_9150
応援風景

 

 

 

文化祭

4月26日(金)に校内祭、27日(土)に一般祭が実施されました。
2年生は例年通りに校舎内での食品販売、遊戯場、お化け屋敷での参加でした。
熱心に準備に取り組み、当日も大きな混乱もなく、来場者に楽しんでいただくことができました。
来年は、屋台での参加となります。パワーアップ大いに盛り上げていきましょう!

2年1組 2年2組 2年3組
1組 ワッフル    2組 綿菓子     3組 えびせん

2年4組 2年5組 2年6組
4組 シューアイス  5組 パフェ     6組 ドーナツ

2年7組 2年8組
7組 お化け屋敷   8組 遊戯場(ゲーム)

 

 

歓迎遠足

4月12日(金) 須磨海浜公園・須磨水族園にて新入生歓迎遠足が実施されました。やや肌寒さも感じましたが、好天の中、新入生歓迎はもちろん、2年生になっての初めての行事でクラス内の親睦も深めることができました。

IMG_8275 IMG_8277 IMG_8278
歓迎行事

IMG_8295 IMG_8304
クラス対抗行事

IMG_8366 IMG_8325 IMG_8341
クラスアワーでは大嵐とハンカチ落とし

IMG_8376
カピバラ(水族園にて)

 

 

 

4月行事予定

8(月) 始業式・着任式(標準服)、大掃除
9(火) 離任式・対面式(標準服)、課題実力考査(英)
10(水) 課題実力考査(国、数、理)
11(木) 平常授業開始
12(金) 歓迎遠足(須磨海浜公園・水族園)
18(木) 午前:短縮授業(40分×4)、
午後:一斉検診(内科・歯科・身体計測)
19(金) 文化祭衛生講習会
25(木) 文化祭準備
26(金) 文化祭(校内祭)
27(土) 文化祭(一般祭)

5月行事予定

7(火) 定期戦壮行会(7限目)
8(水) 春季定期戦(於 神戸高校)
14(水) 金曜日の時間割
23(木)~29(水) 中間考査


カテゴリー: 73回生 | 73回生_2年1学期 はコメントを受け付けていません