令和2年6月9日 創造基礎A「わたしたちのこれまで/いま/これからの学びの探究」創造基礎B「新入生オリエンテーション(2)」

 本校同窓会館ゆ~かり館において、創造科学科5期生(1年)のA班の生徒(出席番号前半)が6限目に創造基礎A、7限目に創造基礎Bの授業を実施した。 まず6限の創造基礎Aでは、「わたしたちのこれまで/いま/これからの学びの探究」をテーマに、各自のSWOT分析(S:強み/W:弱み/O:機会/T:脅威)をして、創造基礎で学びたいことや伸ばしたい力について考えた。「機会」のヒントとして、グローカル型学習やSTEAM教育について本校教員より説明を受けた。

 続いて、7限の創造基礎Bでは、A班と自宅学習のB班(出席番号後半)の生徒、自宅学習の創造科学科4期生(2年)B班を、オンライン会議ツールzoomを使って結び、2年生の司会進行のもと討論会を行った。A班1年生4人にオンラインの2年生がファシリテーターとして参加し、B班はzoomのブレイカウトセッション機能で同様のグループに分かれた。まず各々自己紹介を行い、次に「コロナでSDGsが達成できるか?」をテーマにディスカッションを行った。最後に、zoomを使って各班ごとにディスカッションの成果の発表を行った。生徒からはテーマについて、達成が難しくなるものが多くあると予測する一方、経済停滞による二酸化炭素削減やテレワークによるディーセントワークへの見直しなどの意見がでた。

〈生徒感想〉

自分とは違った視点の意見を聞けて良かったです。SDGsの解決は全体的に難しくなったと思っていたけれど、環境などの点で改善している部分もあるという意見を聞き、改善している点もあるんだなと思いました。解決が難しくなっている理由として直接人と会うことが難しい点を挙げた時に、先輩からの「ロボットを導入してはどうか」という意見を聞き、ただ問題を挙げるだけでなくそれをどうやったら解決できるかも考えるようにしようと思いました。今回の授業ではあまりたくさんは発言できなかったので今後は自分の意見を伝わりやすいように伝えることを意識していきたいと思います。

今日はとても有意義で生産的な議論ができて良かったです。コロナでSDGs目標のうち、今後もっと対応を強化していかなければならないものが顕在化されたように感じます。例えば、最先端の医療を受けられる先進国の人々と、そのような医療体制が整っていない発展途上国の人々との間にはやはり格差があります。SDGsの達成に向けて世界中の国々が手を取り合い、協力しなければならないことを再認識しました。今日の議論では、発表の準備があまりうまくできていなかったので、次の機会はより良いものにしたいです。

今日の授業中の話し合いでは、画面越しだからかいつもより緊張せずに人と向かい合って意見を言えました。仲の良い人なら緊張はしないのですが人見知りで緊張しやすいので人と向かい合って話そうとすると緊張してしまいます。この癖を直そうと思った事も創造科学科に入った理由の一つなので意識して治したいです。グループでの話し合いで意見を求められた時とても緊張したのですが、意見を話し始めてみると意外とスラスラと言葉が出てきて驚きました。少し自分に自信が持てました。今後は、人前でも堂々と話せるようになる事と、日頃から日本や地域の置かれている状況などに興味を持って、情報を集める習慣をつける事を意識して頑張りたいです。

カテゴリー: 創造科学科5期生 | 令和2年6月9日 創造基礎A「わたしたちのこれまで/いま/これからの学びの探究」創造基礎B「新入生オリエンテーション(2)」 はコメントを受け付けていません

令和2年6月8日 ひょうたん「オリエンテーション・プレ新聞ワーク」

 各教室において、2学年普通科(1~7組)のB班の生徒(出席番号後半)が総合的探究の時間「ひょうたん」の授業のオリエンテーションをモニターを使って受講した。また、オリエンテーションの後は『日本経済新聞(2019年10月18日)高校生向け特別版』を使ったプレ新聞ワークに取り組んだ。

カテゴリー: ひょうたん | 令和2年6月8日 ひょうたん「オリエンテーション・プレ新聞ワーク」 はコメントを受け付けていません

令和2年6月3日 創造応用Ⅰ「オリエンテーション」

本校PC教室において、創造科学科4期生(2-8)のA班(出席番号前半)の生徒が創造応用Ⅰのオリエンテーションを受講した。各先生の授業の説明の後、休業中に課された課題「ポスト・コロナ(COVID-19)の社会はどうなるか」のレポートをもとに、Googleのスライドを使って1枚のポスターにする作業に取り掛かった。スライドのパワーポイントとはまた違った使用感に生徒たちは戸惑いながらも、一生懸命取り組んでいた。次回は4人グループになって、いろいろな立場でポストコロナについて考えを共有する予定である。

カテゴリー: 創造科学科4期生 | 令和2年6月3日 創造応用Ⅰ「オリエンテーション」 はコメントを受け付けていません

令和2年6月2日 創造基礎A「わたしたちのこれまで/いま/これからの学びの探究」創造基礎B「新入生オリエンテーション」

本校同窓会館ゆ~かり館において、創造科学科5期生(1年)のB班の生徒(出席番号後半)が6限目に創造基礎A、7限目に創造基礎Bの授業を実施した。 まず6限の創造基礎Aでは、「わたしたちのこれまで/いま/これからの学びの探究」をテーマに、各自のSWOT分析(S:強み/W:弱み/O:機会/T:脅威)をして、創造基礎で学びたいことや伸ばしたい力について考えた。「機会」のヒントとして、グローカル型学習やSTEAM教育について本校教員より説明を受けた。

続いて、7限の創造基礎Bでは、B班と、自宅学習のA班(出席番号前半)の生徒、自宅学習の創造科学科4期生(2年)をオンラインで結び、オンライン会議ツールzoomを使って「新入生オリエンテーション」を実施した。はじめに、自己紹介を含めてアイスブレイクを行い、4期生の生徒より、創造科学科1年の授業(創造基礎A、創造基礎B、RRE、課題研究)について説明を聞いた。2か月の休校を得て、いよいよ学校設定教科「創造」がはじまります。

〈生徒感想〉

失敗を恐れないことが大切ということが印象に残っている。RRE の活動でとにかく話すことが大切であると聞き、積極的に交流に参加し留学生と話す機会を作りたいと思った。その他の活動においても主体的に活動することが大切と教わったので、これからのこれからの活動でそれらのことを意識していきたい。

「みんなちがって、みんないい」ではなくて「みんなちがって、どうしよう」という言葉が印象に残っている。理由は、確かにそうだなと納得したからだ。価値観の違いを認めるだけでなく、どうやって自己主張をするかを考えることが大切なのだなと思った。

自主性を持って言われたことをやるだけでなく主体性も持って自ら模索して行く人間になる必要があるという話です。今のこのパンデミックの状況下ということもあってこういった人が求められるということに納得しました。要請に従うだけでなく、コロナがどういうものか調べる人が求められていると感じたからです。今後私たちが生きて行く中でまたこのような状況になるかもしれません。その時は発信されたことを実行するのではなく、自分が発信する側になれるようになっていきたいです。そのために日々疑問をもち、情報を取捨選別しながら答えを探していこうと思いました。

「やることは同じでも、その人の取り組む姿勢によって持つ意味は大きく変わる」という言葉に感銘を受けました。今までにも、ただ与えらたことをやるだけなのと、意欲的に取り組むのとでは、明らかな差になると感じたことはありました。創造の授業でも肝に銘じて、人一倍周りから吸収していきたいです。

「全く将来が予測できない。自分たちで創るしかない」と言ったところの話が自分たちの置かれている状況や今から何をして行くべきかなど、高校生活含め長い目で見て重要だと思い、印象に残っています。

カテゴリー: 創造科学科5期生 | 令和2年6月2日 創造基礎A「わたしたちのこれまで/いま/これからの学びの探究」創造基礎B「新入生オリエンテーション」 はコメントを受け付けていません

令和2年6月1日 ひょうたん「オリエンテーション・プレ新聞ワーク」

各教室において、2学年普通科(1~7組)のA班の生徒(出席番号前半)が総合的探究の時間「ひょうたん」の授業のオリエンテーションをモニターを使って受講しました。また、オリエンテーションの後は『日本経済新聞(2019年10月18日)高校生向け特別版』を使ったプレ新聞ワークに取り組みました。

カテゴリー: ひょうたん | 令和2年6月1日 ひょうたん「オリエンテーション・プレ新聞ワーク」 はコメントを受け付けていません

令和2年3月4日 第10回高校生鉄人化まつり中止について

3月20日(金)に新長田若松公園鉄人広場で予定されていた「第10回高校生鉄人化まつり」は中止することが決定しました。主催者より新型コロナウィルス感染拡大防止のため、開催中止と判断されました。

カテゴリー: 創造科学科4期生 | 令和2年3月4日 第10回高校生鉄人化まつり中止について はコメントを受け付けていません

令和2年2月25日 課題研究「課題研究最終発表会」

本校同窓会館ゆ~かり館において、本校創造科学科4期生(1年)40名が課題研究最終発表会「未来を拓く自然科学を学ぼう」を行った。ゲストとして、研究指導にも携わっていただいた、神戸大学大学院人間発達環境学研究科の大学院生をお招きし、質疑応答や講評等を行っていただいた。

以下は各班のテーマ(発表順)である。

6班 「水中の食べ物ホンマに安全なん?~放射線観測を用いた食品の安全性について~」

3班「ルビちゃんのひ・み・つ♡~ SDS電気泳動を用いて~」

2班「空からやつらが降ってきた!! ~TNT換算を使った隕石の詳細解明~ 」

5班「名探偵 環境DNAの捜索~絶滅危惧種の追跡者~」

1班「イオン液体で一攫千金!?~NMR測定を用いた天然有機化合物の抽出~」

8班「ひかれあう原子の物語~ 液体による表面張力の違い~」

7班「プラごみ問題レスキュー隊!~柑橘類を用いたリモネン抽出~」

4班「おさかなたちのわすれもの♡~環境DNAを用いて~」

カテゴリー: SGH(学科4期生), 創造科学科4期生, 未分類 | 令和2年2月25日 課題研究「課題研究最終発表会」 はコメントを受け付けていません

令和2年2月21日 第10回高校生鉄人化まつり実行委員会(5)

長田区役所702会議室において、第10回高校生鉄人化まつり開催に向けた第5回会議が開かれた。今回はまずポスター完成版を確認した。次に、オーストラリア森林火災チャリティについて話し合われ、各校で集めた本の販売の仕方について議論した。また、ステージ実行委員企画についても議論した。次回会議は3月16日(月)の予定。

カテゴリー: 創造科学科4期生 | 令和2年2月21日 第10回高校生鉄人化まつり実行委員会(5) はコメントを受け付けていません

令和2年2月20日 RRE「外国人留学生交流会」

本校同窓会館ゆ~かり館において、本校創造科学科4期生(1年生)40名が大阪大学に留学している外国人留学生15名と英語を用いて交流会を行った。お互いの自己紹介の後、本校生は「兵庫高校の紹介、神戸の魅力と社会課題」をテーマにパワーポイントを用いてプレゼンテーションを行い、留学生は「地域の魅力と課題」をテーマにパワーポイントを用いてプレゼンテーションを行った。1年間の集大成の交流会ということもあり、楽しみながら積極的に留学生と交流することができたとともに、他国の魅力・課題を学ぶことができた。

〈生徒感想〉

I spent quality time in today’s exchange. I learned many things. Not only culture and social issues of foreign countries but also the importance of courage to talk with international students. Talking with foreign people made me interesting, happy and exciting. Through talking with them, I found it is important to speak not to be afraidof some mistakes and enjoy talking with them!

I thought that I should get more vocabrary. When I talk with a student from Bangladesh, I could not talk well because I have not memorised words. I also thought that talking with people in English is very fun. But it is difficult for me to make sentences. So I would like to study harder and try to talk with many people in English.

カテゴリー: SGH(学科4期生), 創造科学科4期生 | 令和2年2月20日 RRE「外国人留学生交流会」 はコメントを受け付けていません

令和2年2月15日「実践研究福井ラウンドテーブル」

福井大学において、創造科学科4期生(1年)2名が、福井大学教職大学院主催「実践研究福井ラウンドテーブル」に参加した。今回は「社会・世界に開かれた教育課程の中で私たちは何を学びどのような力を伸ばすのか」というテーマで福井県内外の中高生約50名が集まった。本校生徒はポスターセッションにおいて発表し、ディスカッションにも積極的に参加した。

Session Ⅰ TALK, TALK and TALK with Guest Students

Session Ⅱ STUDENTS DD(Dialogue & Discussion)

Session Ⅲ PANEL DISCUSSION & REPORTING FROM THE SCENE

〈生徒感想〉

ラウンドテーブルに参加して最初のプログラム、Talk, talk and talk。雛壇に学生が並び、フリートークをするいわばアメトークのような形態だったのだが、ここで素直に感じられた事がこの活動最大の「気付き」だった。雛壇で話す人が自分の探求の話をするとき、皆目が爛々と煌めいていて、椅子から腰を浮かさんばかりの勢いだった。誰一人として臆さず、鋭い質問にも切り返していた。活動の内容では創造も引けを取らないものがあると思うが、私はその場で得体の知れない差を感じてしまった。それは相手が中学生であろうと、歳上であろうと変わらなかった。原因はなにか。それは、自分の活動への熱だと思う。こういう人達は、活動に誇りを持って、また心底楽しんでいると感じた。そもそもの活動をカリキュラム外で行う生徒も少なくなかった。この活動では、特に探究活動への姿勢を再確認することが出来た。創造応用ⅠLでは自分の打ち込めるテーマを選び、誇れる探究をしたい。

今回の実践研究福井ラウンドテーブルで私は様々なことを感じ、考える機会を得ることができた。午前のセッションで、いろいろな生徒が将来について話しているのを聞き、将来の職業を早く決めないと、焦っていた私は、すごく驚かされた。もちろんこの職業につきたいと決まっている人もいたが、そのような枠にとらわれず、こんな人間になりたい、人を助けたいというような、抽象的な夢を描いている人もいて、今から職業に限定せず、広い視野で将来を眺めていこうと思った。午後のセッションでは、自分の探究について説明したり、他の人の探究を聞いたり、これから探求はどのようであるべきかを考えた。そこでは、私たち高校生だけでなく、中学生の探究や、先生方が探究の授業を行う上で大変なことなど、普段は知ることのできないような一面にも触れることができ、とても良い機会になった。

カテゴリー: SGH(学科4期生), 創造科学科4期生 | 令和2年2月15日「実践研究福井ラウンドテーブル」 はコメントを受け付けていません