令和2年10月4日GRⅡ FW「こうべ六甲私有林研究会」

神戸市北区の有野町唐櫃清水が原山林において、「竹害」をテーマに研究している普通科グローバルリサーチ受講生(2年)1名が、「こうべ六甲私有林研究会」に参加した。午前の部は、清水が原山林と整備実施方針について、下唐櫃林産農協西向山林部長からお話を聞き、現地を見学した。午後の部は、私有林整備に関する支援や活用の可能性について議論し、里山防災林整備区域を見学した。

〈生徒感想〉

こうべ六甲私有林研究会とは森林保全や活用、所有者や支援にNPOやボランティア活動などの計画を進める会です。その為、主な参加者は林産農業強組合や森林組合、木材コーディネーターといった、何かしら「木」に関わる人たちです。少しばかり疎外感というか、完全につながりがゼロの所からでしたので、とても新鮮な感覚でした。皆さんは無知で若輩の私に分かりやすく説明してくれて、今後の私たちの研究の大いなる糧となることを確信しています。森林という巨大な自然をどう使っていくのか、どう向き合っていくのかが、今後の竹害問題についても大きい焦点になると感じました。

カテゴリー: グローバルリサーチ | 令和2年10月4日GRⅡ FW「こうべ六甲私有林研究会」 はコメントを受け付けていません

令和2年10月1日第10.1回高校生鉄人化まつり実行委員会(1)

長田区役所702会議室において、第10.1回高校生鉄人化まつり開催に向けた第1回会議が開かれた。新型コロナウイルス感染拡大の影響により3月20日に開催中止となった「第10回高校生鉄人化まつり」の代替として、第10.1回開催を育英、神戸野田、兵庫の3校のみで実施することになった。新長田・鉄人28号モニュメント前に設置された「鉄人スクエア」を活用し、部活動等の発表の場とすることを本校創造科学科4期生の5名が企画書を主催者である神戸鉄人プロジェクトに提出し、採択された。

開催日時:11月22日(日)13時30分~ ※雨天中止

場所:鉄人スクエア

企画・運営:第10.1回高校生鉄人化まつり実行委員会(育英、神戸野田、兵庫)

主催:神戸鉄人プロジェクト

テーマ: RE:鉄人とつくるキセキ(第10回から変更なし)

カテゴリー: 創造科学科4期生 | 令和2年10月1日第10.1回高校生鉄人化まつり実行委員会(1) はコメントを受け付けていません

令和2年9月30日創造応用ⅠL「研究報告会」

本校同窓会館ゆ~かり館において、創造科学科4期生(2年生)が研究の進捗状況について説明した。大阪大学大学院国際公共政策研究科から松繁寿和教授、同博士課程3年の孫云之鹏氏、同博士課程1年の曹可虓氏、同じく小林祐美氏、ラティッポーンクン・ルアンリン氏にご来校いただき、自己紹介を兼ねたご自身の研究についてと、生徒の報告に対するコメントをしていただいた。生徒は、研究テーマ、研究目的、社会的意義、研究方法、背景、先行研究について報告し、研究対象の絞り込みや研究方法についてアドバイスをいただいた。

生徒の研究テーマ

・日本における二大政党制の実現性

・新型コロナウイルス感染拡大から考える教員の労働環境改善方法

・洋画から見たジェンダー問題~ワーキングウーマンに焦点をあてて~

・安楽死制度を日本に於いて施行することは可能なのか

・地域ぐるみの介護

・宗教理解教育を公教育に導入するには~宗教多様都市「神戸」を教材に~

・人の興味を引くスピーチ~学校の集会から学ぶ~

・女性議員を5割まで増やすための政策提言

・「漫画村」騒動から考える漫画の海賊版サイト対策

カテゴリー: 創造科学科4期生 | 令和2年9月30日創造応用ⅠL「研究報告会」 はコメントを受け付けていません

令和2年9月29日課題研究「院生プレゼン」

本校同窓会館ゆ~かり館において、本校創造科学科5期生(1年)を対象に、課題研究の授業「神大院生によるプレゼンテーション」が行われた。課題研究は自然科学分野のテーマについて、神戸大学大学院人間発達環境学研究科の大学院生とともに共同研究を行う。今回、同大学院の谷篤史准教授と大学院生8名にオンラインでつなぎ、ご自分の研究課題や、今後生徒と共に取り組む予定の研究内容について、プレゼンテーションを行っていただいた。以下は研究、または今回の発表テーマである。

・第三の液体「イオン液体」や燃える氷「メタンハイドレート」の合成と分析(修士2年)

・世界一の解像度を持つガンマ線望遠鏡の開発(修士2年)

・光を用いた、分解可能なプラスチックの構造の解明(修士1年)

・ポリマーブレンドの相互作用について(修士1年)

・水を汲むだけで魚類相の把握ができる!?環境DNA分析(修士1年)

・環境DNAを用いた無脊椎動物の調査(修士1年)

・水田畦畔において土地利用の変化が開花植物-送粉者ネットワークにもたらす影響(修士1年)

・植物の繁殖生態学(修士1年)

院生の方々からの発表後、どのテーマに沿って研究を進めていくのかを各班で考えた。院生に質問をしながら、班員の考えをすりあわせて、研究したいテーマを絞り込んだ。次回は、各テーマについて班で調査する予定である。

カテゴリー: 創造科学科5期生 | 令和2年9月29日課題研究「院生プレゼン」 はコメントを受け付けていません

令和2年9月28日 第2学年 探究「探究学習の手法」講演会(ビデオオンデマンド)

神戸大学大学院人間発達環境学研究科準教授の林創先生より、本校「総合的な探究の時間」のための講義動画を作成していただき、各教室において2年生普通科の生徒(GR選択者を除く)を対象に、「探究を進める上での調査と実験の注意点」というタイトルで、探究学習の手法についての講演会(ビデオオンデマンド形式)を実施しました。 林先生の動画では、社会科学の実験について具体例をいくつか提示しながら解説して頂きました。また、調査方法についてはアンケート調査の手法を質問文の作り方から丁寧にご指導して頂きました。

カテゴリー: ひょうたん | 令和2年9月28日 第2学年 探究「探究学習の手法」講演会(ビデオオンデマンド) はコメントを受け付けていません

令和2年9月28日グローバルリサーチ「新聞ワーク」

普通科グローバルリサーチ(1年生)受講生の3回目の授業が行われた。今回はSDGsに関連させて新聞記事を2選びワークシートを準備し、授業ではそのうち1つを選択してお互いに記事の内容を発表し、ディスカッションを行った。生徒は2つから1つを選んだ理由を述べるとともに、記事について自分の立場を明確にして議論をすることができた。

〈生徒感想〉

自分達に身近な問題の方が、相手も意見を持ちやすく、中身の詰まった発表が出来ること、難しそうな問題に対しても今自分の身近にあるコロナウィルスのような問題と一緒に考えることで、今の私達がにしか出せない答えが出せるということを学びました。問題が起こる前のことの過去、問題が起こっている現在、問題によって引き起こされる影響の未来、様々立場から考える事も大切だけど、様々な時にたって考えることも大切なのだと感じました。質問に答える時、記事や自分が書いていたこと以外の事実と自分の意見、両方答えられるようにしたいと思いました。

私は「制服の選択制」についてのLGBTQの人の活動記事を読んで考えてみました。LGBTQの人たちのためにも制服の選択制はぜひ導入すべきで自分で自立した考えかたを身につけるためにもむしろ私服でもいいのではないかというのが私の考えでした。グループの中では主に制服を着る意味というのを話し合いました。集団に属している自覚を持つためという意見や周りに自分の立場を理解してもらうためという意見が出ました。そしてそういった目的を理解した上で制服の選択制は導入すべきであるという考えの人が多かったです。また中には人生のうちに少しの期間だけでも制服を着て過ごす期間を持ってもいいのではないかという意見もありました。どれもなるほどと思う考えかたで自分の考えを深めることができて良かったです。

僕はコロナウイルスと日本の発電量に占める再生可能エネルギーの割合との関係性について取り上げました。前回の反省を踏まえて数値などの具体例をあげて説明し、またその数値がどんなことを表しているのかを説明することで伝わりやすくなるように工夫できました。内容的な面では発電量の減少や再生可能エネルギーの割合が増えた要因がどこにあるのかを自分なりに考え説明することができました。

カテゴリー: グローバルリサーチ | 令和2年9月28日グローバルリサーチ「新聞ワーク」 はコメントを受け付けていません

令和2年9月25日GRⅡ FW「神戸市農政計画課」

三宮ビル東館にて、グローバルリサーチⅡ受講生(2年)の3名が神戸市経済観光局農政計画課の土地利用担当 吉森久貴係長と児嶋晃弘係長から神戸市における「竹害」の現状と課題についてお話を伺った。これまで森林保全の取り組みは進んでいたが、昨年の台風19号の千葉での大規模停電が契機となって森林整備に注目が集まり、今年度から神戸市では竹林を中心に森林整備に力を入れている。同課では、淡河町勝雄地区で竹林整備のモニタリング調査を行うなど、全国でも先進的な取り組みを行っている。

〈生徒感想〉

神戸の『竹林』ないし『森林』の現状について、土地改良担当の児嶋係長と同じく吉森係長に質問にお応えいただきました。様々な竹林の問題、いま神戸市が抱えている森林問題をお話いただいて、我々の班研究のテーマである『竹害』についての新たな考え、新たな見方を得ることができました。実は、テーマについて調べてみてみたところ、なんて面倒くさく、難しいテーマにしてしまったのか後悔していたのですが、今回の訪問を受け、『竹害』が現在ホットな話題だと知って、面倒に考えていたのが少し恥ずかしく思います。児嶋さんが言っていた「森林に興味を持ってほしい」という思いを受け、私も全力で研究をすると思います。

カテゴリー: グローバルリサーチ | 令和2年9月25日GRⅡ FW「神戸市農政計画課」 はコメントを受け付けていません

令和2年9月23日(水)創造応用ⅠS観光データ班「県立大訪問」

創造科学科4期生(2年生)観光データ班の3名が、研究テーマについて相談するため、兵庫県立大学の神戸商科キャンパスを訪問した。観光データ班は、持続的に観光業を活性化するために、データベースを活用した研究を行う班である。今回は、来年開催されるオリンピックをテーマに、コロナウイルスによる現在の状況でも観光客を維持するにはどうすればよいのかというテーマについて、兵庫県立大学の石橋健助教にアドバイスをいただいた。その中で、たくさんあるデータの中から正しくデータを読み解き、分析結果をわかりやすく伝えることの大切さを教えていただいた。今回の訪問で得たアドバイスを参考に、研究を進めていく。

<生徒感想>

今日は兵庫県立大学でデータについての授業と、私達の研究テーマについてのアドバイスをいただいた。データを用いるにあたって、次の3点が大事だとわかった。

•しっかりデータを見ること

•データの由来や現場を理解すること

•分析結果を理解してもらえるための工夫をする

また、海外のインフルなどのコロナに似た感染病から観光の事例を調べること、比較対象をしっかり定める、日本全体で傾向を見てから地域ごとの解決策を調べてみる、歴代開催地からコロナに似た状況だったところを探し比較する、というようなアドバイスを頂いた。

カテゴリー: 創造科学科4期生 | 令和2年9月23日(水)創造応用ⅠS観光データ班「県立大訪問」 はコメントを受け付けていません

令和2年9月15日 創造基礎B「前期最終発表会」

本校同窓会館ゆ~かり館において、本校創造科学科5期生(1年)が創造基礎B 前期最終発表会「“次世代が選ぶまち”KOBEの実現にむけて、高校生の力を発揮しよう!」を行った。ゲストとして、長田区役所総務部まちづくり課から課長の平岩正行氏、まちづくり推進係長の杉山純一氏、上廻愛美氏、兵庫県企画県民部ビジョン局ビジョン課から岩切玄太郎氏、神戸大学学生ボランティア支援室 東末真紀氏の5名をお招きし、講評を行っていただいた。今年から、同じ課題についてABの二つに分かれ、それぞれが解決策の提案をおこなった。質疑応答や、ゲストからいただいた講評を受け、研究に対する理解を深めたり改善点を見出したりすることができた。

各班の発表の内容は以下の通りである。(発表順)

1班A 「3Cで言語学習!!“Cool Japan, Card game, Communication”」

1班B 「カルタで語る―日本語を楽しくベトナム人に―」

4班A 「長田に住もうよ!!~子どもと長田とあなたと私。~」

4班B 「なぁタンチャレンジ~写真で長田区のイメージ改革~」

3班A 「繋げよう、空き家をアーティスト~PR動画を架け橋に~」

3班B 「アーチストと架ける笑顔のアーチ~みんなで描くロードマップ~」

2班A 「KOBE永住計画~神戸の中高生に神戸の仕事を知ってもらう~」

2班B 「マイクラマップで北区にGO!」

5班A 「韓国×神戸シューズ~KKシューズで神戸シューズをアピールしよう~」

5班B 「未来のものづくり」

発表の結果、次の5つのグループの案が採用された。

1班→A 2班→B 3班→A 4班→B 5班→B

今後生徒は案に沿った実践活動をおこない、採用されなかったグループはコンサルテーションの役割を担う予定である。

カテゴリー: 創造科学科5期生 | 令和2年9月15日 創造基礎B「前期最終発表会」 はコメントを受け付けていません

令和2年8月17・24日・9月14日ひょうたん「研究テーマ決定」

7月30日の石川教授の講演会を受けて、研究テーマの絞り込みを行いました。夏季休業中に各個人が考えた仮テーマをもとに、研究班を決定。その後、班ごとにテーマ決定シートに沿って研究の大枠を設定し、担当の先生方との面談、ミニテーマ発表会を経て、研究テーマの絞り込みを行いました。 (8月31日に予定していたミニテーマ発表会は臨時休校が重なり、ようやく9月14日実施する事ができました。 )10月以降はいよいよ実践活動に入ります。

カテゴリー: ひょうたん | 令和2年8月17・24日・9月14日ひょうたん「研究テーマ決定」 はコメントを受け付けていません