平成26年12月18日兵庫区青少年記者クラブ

ユースステーション兵庫において、兵庫区青少年記者クラブの編集会議が開かれました。減災グッズに取り組んでいる6班が青少年記者として取材、写真撮影等して編集会議でまとめました。減災グッズについて紹介するほかにも、商店街の取り組みやお店の紹介など1人ずつテーマを決めて取材を行っています。月に2~3回フィールドワークや編集会を行っています。

image1 image2 image3

カテゴリー: 未来創造コース1期生 | 平成26年12月18日兵庫区青少年記者クラブ はコメントを受け付けていません

平成26年12月11・12日遺伝子を理解する分子生物学実験実習会

本校生物実験室において、公益財団法人中谷医工計測技術振興財団科学教育振興助成事業「遺伝子を理解する分子生物学実験実習会第2回」が行われました。第1回で参加した生徒がTAとなって新たな参加者へ実験方法のサポートを行いました。以下は参加生徒の感想です。

マイクロピペットや電気泳動槽など、初めて見る器具がたくさんありました。特にマイクロピペットは0.1μLまで精密に計れる事に感動しました。DNAの実験は初体験で、雲をつかむようなものでしたが、きれいな結果が出て、考察もスムーズにできました。バイオテクノロジーの知識が増えて、関心も高まりました。

今回私はTAとして参加し、二つの実験を行いました。まずは遺伝子組み換えの実験。遺伝子組み換えにより蛍光タンパク質を組み込んだ大腸菌に紫外線を当てると、緑色に光り、とても幻想的でした。二つ目は電気泳動。これは長いDNAを短く切ることによってDNAの長さや、種類を特定することができるというものです。自分たちの目でDNAを見ることができ、感動しました!二つの実験を通して、授業で聞いただけでどこか遠い世界でのことのように思っていたことを、実感をもって知ることができました。このような貴重な経験をすることができ、本当に幸運でした。またこのような機会があれば、主体的に参加して行きたいです。

IMG_3662 DSC02111 DSC02118 DSC02134

カテゴリー: 未来創造コース1期生 | 平成26年12月11・12日遺伝子を理解する分子生物学実験実習会 はコメントを受け付けていません

平成26年12月7日「アトリエKOMA」クロージングパーティー

駒ヶ林「アトリエKOMA」において空き家再生プロジェクトのクロージングパーティーが開かれ、空き家再生に取り組んだ2班の生徒が参加しました。ボロボロだった「小澤邸」が改装されて、エコール神戸の学生や芸法の若手芸術家が描いた作品が展示されて、アートな空間&障害者の自立支援施設として生まれ変わりました。トークセッションでは京都大学大学院工学研究所教授の神吉紀世子先生から「高校生を凄さを思い知った。技術ややる気がってこれからも高校生の力を発揮してもらいたい」とお話しをいただきました。本校生徒も大人と協力して地域再生に楽しく取り組めたことを報告しました。その後フリートークでは地域の方々に声を掛けてもらったり、京都大学の大学院生に進路相談に乗ってもらったりとあっという間に時間が過ぎました。帰りに空き地再生をした場所に足を運びました。黒板にすごろくが描かれているのを見て、地域で憩いの場として使われていることを知ることができました。

IMG_3627 IMG_3637 IMG_3647 IMG_3650

カテゴリー: 未来創造コース1期生 | 平成26年12月7日「アトリエKOMA」クロージングパーティー はコメントを受け付けていません

平成26年12月6日減災グッズ展示

兵庫公会堂において、「シニアと高校生、ともに創ろう減災グッズinかけはしカフェ」で製作された減災グッズが展示されました。参加者が構想したスケッチをもとにポスターが作成されました。シニアが減災グッズを着用してファッションショーも行われたそうです。写真は本校生徒が作製に関わった減災グッズのポスターです。

IMG_3602 IMG_3610 IMG_3614 IMG_3617

カテゴリー: 未分類 | 平成26年12月6日減災グッズ展示 はコメントを受け付けていません

平成26年12月2日創造基礎A英語プレゼン

創造基礎A(英語)の授業で、これまで学習したオーストラリアの環境問題-海洋汚染、オゾンホール、砂漠化―の解決策について2分間のプレゼンテーションを行いました。パワーポイントと発表原稿を英語で作成したので、創造基礎Bの発表時とは違って内容のわりには準備に時間がかかりました。原稿を覚えきれずに紙面を読みながらの発表となった班は声が通らず、また、読むのに一生懸命になり早口になってしまいました。お互いの評価シートでは内容よりもパフォーマンスについての意見が多数ありました。以下はALTのコメント(抜粋)です。

You all had great timing and your speaking was slow and clear. I think your information was all important and interesting.  I also liked that you gave solutions that you gave solutions that normal people can help.(全員の発話のタイミングがすばらしく、話し方もゆっくりと明解でした。伝える情報もすべて重要で興味深いものでした。また、一般の人々でも手を貸すことができるような解決策であったことが気に入りました。)5班オゾンホール解決策に対するコメント

Everyone spoke very well!  The information was clear and easy to understand.  I think you talked about the most important topics in an interesting way.  I would have liked to hear how a normal person or student can help with this problem.(大変うまく全員が発表できました。情報が明確で理解しやすいものでした。興味をひく方法で大変重要なトピックに関して話せたと思います。一般の人や学生がこの問題についていかにかかわることができるかについて聞くことができればもっと良かったと思います。)1班紫外線対策に対するコメント

IMG_3561 IMG_3590 IMG_3583 IMG_3565

カテゴリー: 未来創造コース1期生 | 平成26年12月2日創造基礎A英語プレゼン はコメントを受け付けていません

平成26年11月30日「多文化フェスティバル・深江」ボランティア

深江会館においておこなわれた「多文化フェスティバル深江2014」に外国人の労働観をテーマに研究している8班の生徒がボランティアスタッフとして参加しました。屋台やゲームコーナなどある中で、本校の生徒は売店のお手伝いとインタビューの仕事を担当しました。多文化共生センターひょうごのスタッフや大学生のボランティアの方々と一緒に仕事をしたり、地域の外国にルーツをもつ子どもたち・保護者と交流したりすることができました。昨年も参加した総合科学類型4期生の先輩も来ていました。活動しながら、ちゃっかり研究テーマについてアンケートをすることもできました。

IMG_3528 IMG_3534 IMG_3538 IMG_3540

カテゴリー: 未来創造コース1期生 | 平成26年11月30日「多文化フェスティバル・深江」ボランティア はコメントを受け付けていません

平成26年11月27日第5回高校生鉄人化まつり実行委員会(1)

長田区役所大会議室において、「第5回高校生鉄人化まつり」の第1回実行委員会が開かれました。本校からは未来創造コース1期生5名、育英高校からは生徒会3名、神戸野田高校からは生徒会2名が実行委員として参加しました。自己紹介のあと、役員決め、今回のテーマ、今後の大まかな予定について話し合われました。今回のテーマは、来年で神戸・淡路大震災から20年ということも視野に入れながら議論され、「青春のわ」で決まりました。「わ」の内容はどうするのかは今後の宿題となりました。昨年から実行委員会企画をしましたが、今回もそのような企画が生まれると面白いかもしれません。次回実行委員会議は12月18日15時より本校会議室で行われます。

IMG_3518 IMG_3520 IMG_3522 IMG_3525

カテゴリー: 未来創造コース1期生 | 平成26年11月27日第5回高校生鉄人化まつり実行委員会(1) はコメントを受け付けていません

平成26年11月25日神戸大学院生ゼミ実習実験

神戸大学鶴甲第2キャンパスにおいて、大学院生によるゼミの実習実験を行いました。各院生の研究室、実験施設や機具を利用しての実験や最新の研究テーマについて取り組みました。14時から開始した実習実験は、実際の研究活動と同じで結果が出るまで根気強く繰り返し、終わるのが18時を過ぎる班もありました。難しい内容ばかりでしたが、院生が丁寧に説明してくださり、生徒たちは大変贅沢な時間を過ごすことができました。

1班 岩屋ゼミ「食品中に含まれる亜硝酸ナトリウム量と加熱による増減」

2班 篠原ゼミ「透明な扁平縁の機能」

IMG_3494 IMG_3425 IMG_3408 P1050439

3班 橋爪ゼミ「環境DNAの利用法」

4班 成清ゼミ「クレーターカウンティング法による月の年代測定」

IMG_3502 P1050473 P1050428 IMG_3418

5班 石山ゼミ「目指せ!最強UVカット」

6班 青木ゼミ「人間がつくり出した環境が自然環境に及ぼす影響」

IMG_3446 P1050433 P1050418 IMG_3440

7班 武中ゼミ「放射線から身を守るには」

8班 尾崎ゼミ「見えない天体ブラックホールを見る!」

IMG_3436 P1050444 P1050448 IMG_3458

今回の実習実験を受けて12月と1月中に考察を深めてまとめ、1月31日(土)に神戸高校総合理学科1年生と合同発表会で成果を発表する予定です。

カテゴリー: 未来創造コース1期生 | 平成26年11月25日神戸大学院生ゼミ実習実験 はコメントを受け付けていません

平成26年11月22日川の調査

明石川と志染川において、水棲生物について研究している「青木ゼミ」の班がフィールドワークを行いました。水質調査、水草調査、水棲生物の調査を行いました。今回の調査結果をもって、11月25日神戸大学で実習実験を行います。

明石川

P1050389 P1050402 P1050411 IMG_3382

志染川

IMG_3374 IMG_3373 IMG_3383 IMG_3384

カテゴリー: 未来創造コース1期生 | 平成26年11月22日川の調査 はコメントを受け付けていません

平成26年11月22日「地域コミュニティ・アワード2014」参加

兵庫県公館で行われた「地域コミュニティ・アワード2014」に出店した佐用町石井地区の「石井三椏和紙」ブースに、「知恵book」をテーマに取り組んでいる3班がお手伝いで参加しました。

11月9日にお世話になった石井地域づくり協議会の方々とのつながりを大切にし、さらに紙漉き体験で知った石井三椏和紙のよさを伝える目的で参加しました。当日、本校生が参加していることもあってか、石井三椏和紙のブースは大変注目され、多くの方々に見に来ていただきました。また、昨年度お世話になった総合科学類型4期生も応援にきて、再会を喜びながら、石井三椏和紙の発展に驚いていました。そして、石井地域づくり協議会は、「県民交流広場コミュニティ賞 いきいき広場賞」(5部門の1つ)を受賞しました。3班の活動が石井地区の活性化の一助となれば、これほどうれしいことはないと思います。

IMG_3344 IMG_3351 IMG_3348 IMG_3361

カテゴリー: 未来創造コース1期生 | 平成26年11月22日「地域コミュニティ・アワード2014」参加 はコメントを受け付けていません