平成27年6月16日RRE「What attracts you in Kobe?」発表

本校同窓会館武陽ゆ~かり館において、RREの授業で「What attracts you in Kobe?」というテーマで発表を行いました。前回の発表の反省をいかして5分間の発表ができるように各班で内容を膨らませていました。今回はALTの先生に加え、友人のJessiahさんにも生徒の発表を聞いてもらいました。Jessiahさんは観光でオーストラリアから旅行に来られていて、神戸のことを詳しく知れて喜んでくれました。また、英語の発声をもっと大きくしたり、ジェスチャーを加えたりして発表にアクセントをつけることをアドバイスしてくれました。

次回6月30日に、大阪大学の外国人留学生に長田と神戸についてプレゼンテーションします。

IMG_5678 IMG_5684 IMG_5704 IMG_5720

カテゴリー: SGH(コース2期生), 未来創造コース2期生 | 平成27年6月16日RRE「What attracts you in Kobe?」発表 はコメントを受け付けていません

平成27年6月15日創造基礎B FW「防災支援 JICA講座」

JICA関西において、「地震に強いまち」について研究している3班が研修会に参加し、「アジアにおける防災と日本のNGOの役割」というテーマでSEEDS Asiaミャンマー事務所 鹿田光子氏からお話を聞きました。ミャンマーにおける復興と防災支援の取り組みと、ネパールでの緊急支援の事例について詳しくお話をしていただきました。講義後、JICA職員との方々とも交流しました。以下は生徒の感想です。

IMG_0303 IMG_0305 IMG_0307

JICAのプレゼンテーションを聞き参考になる事がたくさんありました。ミャンマーの実際の震災での体験を通した、防災など生々しいく新鮮なものばかりでした。中でも、モニタリングでの応用には、驚きました。自分たちで考えた政策を実行するだけでなく、モニタリングによって実際やってみた人たちの会話や行動結果を観察して、新しい改善策を練っていたからです。海外では防災について、過密化が進み、家と家の間が少なくなったために地震発生時に、的確な状況判断や救助の遅れが生じることを課題としていました。神戸市内でも住宅の間が狭くなったところもあり、海外の問題とリンクさせて考えていきたいと思いました。また、自分たちで話し合った結果、防災訓練などを義務的にやらされているという感覚でしかしていませんでした。そのような気持ちで、防災に備えることは難しいと思うので、楽しく防災訓練ができないかとも考えました。今回のフィールドワークでは参考になる事がたくさんありました。また、それを越す解決策を考えなければならないというプレッシャーもありますが、班の皆んなで協力して頑張りたいと思いました。

カテゴリー: SGH(コース2期生), 未来創造コース2期生 | 平成27年6月15日創造基礎B FW「防災支援 JICA講座」 はコメントを受け付けていません

平成27年6月15日グローバルリサーチ ワークショップ

本校会議室において、グローバルリサーチ受講者(2年20名、1年40名)を対象に、「発展途上国への日本企業の進出について考える~ベトナムの事例を通じて~」というテーマで、ABC合同会社大阪事務所所長 河原光伯氏をお招きし、ワークショップをしていただきました。ベトナムの基礎知識やベトナム進出の魅力、実態とキーワードについてお話をいただき、「進出日系企業の抱える問題点」についてグループで考察しました。「社会主義国」や「バイク社会」、「勤勉」などのキーワードから考えられる問題点について活発な議論をしました。以下は生徒の感想です。

IMG_5642 IMG_5654 IMG_5659IMG_5671

今回の授業で今まで私が思っていたベトナムのイメージと少し違っていました。識字率95%であることがとても驚きました。字を読むことができるということは日本企業のベトナム進出をすることの大きな理由だと知ることができました。良い面もある一方、ベトナムでは賃金、人間関係、大気汚染などたくさんの問題もかかえてます。大気汚染は、日本も高度経済成長のころに抱えていた問題の一つでもあります。いかにベトナムが大気汚染について対処し、環境に対して考えることが大切になってくると思います。日本人の考え方とベトナム人の考え方が大きく違う事も知りました。ベトナムは信頼関係がなく疑うのが常識など日本人と異なる部分がたくさんあるので、ベトナム進出の一つの大きな課題になっていると思います。河原先生からベトナムのことについてたくさん学ぶことができました。ほとんどが知らないことだったのでとても勉強になりました。今回で学んだことは、これかの自分の研究テーマにも活用できそうなことばかりだったので良かったです。

今日学んだ事は私にとって初めて学ぶことも多く、あまり知らなかったベトナムの事や進出日系企業についての話を聞くことができました。 まず、ベトナムは途上国という印象が強かったので、識字率の高さに驚きました。また日本とは違い、大学に行けない人が多く、会社では「サービス残業」が殆どされていないことで国や会社として急激な成長がなく、一定の割合の成長しか望めないのではないかと考えました。そして、企業については、日本語を話せるベトナム人が多いため仕事はやりやすいのではと感じました。しかし、海外では「性悪説」があたり前なので安易に信用できないところが日本との大きな差だと思います。また、グループワークでは自然災害に備えるための設備投資や、人を信頼するのではなくお金を信頼するという考え方が問題点としてあがりました。初めての授業で、難しいところもあったけど、話をしっかり聞いて、まとめることができたので良かったです。次回まで資料集め等できることをしていきたいと思います。

私は日本企業がアジアにたくさんの国がある中でなぜベトナムなのか、なぜ他の国でないのだろうかと疑問に思っていました。話を聞けばその理由の一つにベトナムでは賃金が安く人を雇えることがありました。私の班では社会主義=拝金主義になるのだろうという結論に達しました。ベトナムは日本と異なり自由に職業に就くのではなく、一部の人だけエリート残りの80%は同じでなくてはならないという社会主義国家で、この事実にはとても驚きました。ベトナムの人は勤勉で私たちなんかよりもっとたくさんの努力をしているのが話を聞いて分かりました。日系企業の大きな課題は河原さんが言うには、日本人がベトナムの人のことを理解しようとしていないところにあるそうです。だから私はこれからベトナムの人から直接話を聞いたり関わったりしてベトナムの人がどういう考え方をしているのか知りたいと強く思いました。性悪説の話についても驚きました。日本では信じることが大切となっている中で、だまされるほうが悪いという考え方が普通である国があるなんて思ったこともなかった。今回の話だけでも全然自分はベトナムのことなんて理解してなかったんだと気付かされたので、もっと自分で調べて色々なことを知って自分も成長できるようになりたいと思います。

私たちのグループはネット好きというキーワードからベトナムの現状について考えていきました。初めはたくさんのキーワードや問題があるなと思っていましたが、話し合って考えると全てつながって一つのベトナムの特徴であると分かりました。グループで考えることによって自分とは異なる考え方が出てきたりしてとても楽しかったです。また、日系企業が外国人労働者を受け入れる際に河原さんが問題点の一つに労働者が暮らしている現地のことをあまり知らなかったり、発展途上国などという大きなキーワードでしか知らなかったりする点が挙げられるとおっしゃいました。私も講義を受けるまでベトナムがどのような問題をかかえているか知りませんでした。日系企業の社員の方々がどのようにして労働者の国のことについて知ろうとしたりしているのかが気になりました。河原さんがおっしゃっていたように仮説を立て検証し考察をして次の仮説につなげるということを心掛けながらSGHの活動に取り組んでいきたいなと思いました。

ベトナムは社会主義共和国で、宗教にあまりしばられない点が日本に近い。識字率が92.8%(2013年時点)で基礎学力があり労働者は作業ができる。同学年の20%だけが大学・短大を卒業する。その中でも優秀な人材が日本に来ており日本の留学生の4人に一人がベトナム人である。また、日本への研修生も多くベトナム国内に於ける日本語研修者が多い。そのため外国語に精通していない日本人でも就業が可能。他にベトナムでの日系商工会議数が増加していることや、多様な外資系、日系工業団地の数々が有ることなどが日系企業のベトナム進出の魅力である。講義を聴いた後、それぞれ6人班に分かれてベトナムに進出した日系企業が抱える問題点を キーワードを使用して考察し議論した。私の班では、「国の行事によって企業が左右されるおそれがある」「中国など周辺国との情勢が危うい」「賃金の高い外資系企業ができるとそちらに労働者が一気に流れるおそれがある」「ワイロが横行する可能性がある」「自然災害などで工場が停止しないよう設備投資するお金が必要」などの意見が出ました。私はあまり積極的に話すタイプではないですが、今日はたくさん話して論議することができました。自分の興味ある内容だったことや、先週の読書会でも6人グループで論議し、それを仕切ったことなどがあると思います。発表もできました。これからも積極的な姿勢で学んでいきます。

今回「開発途上国への企業の海外進出を考える」というテーマで、これまで考えたことのない視点で考えることが多かった。例えば「社会主義」の国に住む人の立場になったり、「日本」という国がどうしてベトナムでは認められているのかについて考えたりしてとても興味深かった。実際に現地で働いてきた人だからこそ分かる話もありおもしろかった。いつもこういう講義をうけるときは、話を聞くだけで自分から思考をはたらかせることは非常に少なく、今回は受動だけでなく能動的に活動できてよかった。私はこれまで途上国の賃金は上がることなんてなくずっと低いものだと思い込んでいた。しかし今日で途上国の賃金は以前より上がっていると知り驚いた。企業の海外進出に対する問題点を考えるために班で話し合うのは楽しかった。違う班の話も聞き、すると自分たちでは思いつかなかった考えがあり「こういう考え方もあったのか」と思わせてくれる意見がたくさんあった。これからSGHの活動に生かせるものもあったと思う。私はこれまで企業の海外進出について正直関心をもったことはそんなになかったように思う。でも今日でその分野に対して興味がわき、これからはこれまでとは少し違った目で物事を見ることができるようになった気がする。

カテゴリー: グローバルリサーチ | 平成27年6月15日グローバルリサーチ ワークショップ はコメントを受け付けていません

平成27年6月10日創造応用ⅠS(物理・生物)

今週は自分で選択した物理あるいは生物の2回目の講座で、前回と同じように課題が与えられ、課題解決に向けてグループでコミュニケーションを取りながら議論し、主体的な実習を行いました。

物理では「日常生活で使われている乾電池の起電力を調べよ」という課題に挑戦しました。乾電池の電圧は中学でも習ったように知識として1.5[v]と知っていても、実際に乾電池を使用して回路を作成し、すべり抵抗器を使って内部抵抗の値を変化させながら、電流と電圧の値を測定し、グラフを作成して実験から乾電池の起電力を推定しました。理論値との誤差も考慮しながら、最後は各グループによるプレゼンテーションも行い、1.5[v]に近い値を求めることができたグループもいくつか見られました。

また生物は、「タンポポの種子を用いて落下速度を求めよ」という課題が出され、まずは顕微鏡を用いて種子の観察を行いながら種子の大きさを測定し、仮説を設定しました。その後、実際に外へ出て実習を行い仮説の検証を行いながら、より正確に落下速度を求めようと工夫を重ねました。

P1060235 P1060245

<生徒の感想>

抵抗器を用いて抵抗の値を変化させながら電流と電圧を測定した結果をグラフにし、電池の起電力を推測したが、電池に記載されている値よりも大きくなり、その誤差が熱などの電気以外のエネルギーによるものだとわかり、とても興味を持ちました。中学生の時に用いた電流計や電圧計を用いてデータを測定することで、電池の起電力を推測できることがとても有意義でした。

今までの創造応用の探究活動では、知識がある人にそれ以外の人がついていくという感じで、一部の人に頼ってしまう感じがありましたが、今回はグループ全員でコミュニケーションを図りながら意見を出し合い、それぞれの役割を決めて活動でき、チームワークの大切さを学ぶことができました。

カテゴリー: 未来創造コース1期生 | 平成27年6月10日創造応用ⅠS(物理・生物) はコメントを受け付けていません

平成27年6月10日創造基礎B FW「空き地・空き家」

長田区役所において、「空き地・空き家の活用」をテーマに研究している8班が訪問し、長田区まちづくり課課長 田中丈之氏にお話しを伺いました。空き地と空き家は別の部署の所管であるため、今回は田中氏に空き地・空き家の法律上の位置づけや、その活用の難しさと事例についてお話をしていただきました。以下は生徒の感想です。

IMG_5603 IMG_5606 IMG_5608  IMG_5609

先日のフィールドワークをふまえて、今日は長田区役所へ行きました。そこで私たちは課長の田中さんにお話を伺いました。今日わかったことは、「空き地と空き家は全くの別物である」ということです。資金が市民の税金である以上、行政が直接それらを整備することは無理で、憲法や法律にのっとって勧告やアドバイスをすることしかできないそうです。また、先日のフィールドワーク先であったスタヂオ・カタリストの方の活動が成功しているのは奇跡に近いということも知り驚きました。今回は空き地について詳しくお話を伺ったので空き家についてや駒ヶ林について、お話を伺えたらいいなと思いました。その過程で詳しい課題設定をしていきたいです。

カテゴリー: 未来創造コース2期生 | 平成27年6月10日創造基礎B FW「空き地・空き家」 はコメントを受け付けていません

平成27年6月9日創造基礎B FW「菊水温泉」

新長田にある老舗銭湯「菊水温泉」に、「銭湯で外国人と交流しよう」というテーマで研究している2班が訪問し、三代目店主の下向井博氏にお話しを伺いました。また、銭湯にも入湯し、前回入った「ゆえ~ぶなぐら」と比較しながら銭湯にも入湯しました。

P1060227 P1060228

今回は菊水温泉さんにお邪魔させていただきました。これまで2つの銭湯にお邪魔させていただいて共通して出てきた課題は、利用客の減少、世代のかたより、値段の大小、運営の難しさ、スーパー銭湯など大手との競争です。そして私達個人で設定した外国人利用客の問題です。それらの課題解決のため、2パターンの解決策を考えました。1パターン目はすぐに効果が出そうな解決策です。1、SNSで銭湯について紹介、広く知ってもらう。2、組合の企画しているスタンプラリーに参加、高校生の活気をプラスし、共同で考えさせてもらう。の2つです。2パターン目は長い目で見て利用客が増えそうな解決策です。1、子供の銭湯に触れあう機会を増やす。です。1パターン目は、SNSや現在ある企画を利用するため、結果が出やすいことが利点です。2パターン目は、若い人の公衆浴場への抵抗を考え、長い目で見て利用客が増える確率が高そうな事が利点です。また、外国人利用客の課題については、身近な外国人に紹介し、そこから輪を広げていく。です。この課題についての課題解決策については現在答えが一番分かり辛く、手探りの状態です。今回のフィールドワークを生かし、課題解決により深く取り組んでいきたいと思います。

カテゴリー: SGH(コース2期生), 未来創造コース2期生 | 平成27年6月9日創造基礎B FW「菊水温泉」 はコメントを受け付けていません

平成27年6月9日RRE「What attracts you in Kobe?」

本校同窓会館武陽ゆ~かり館において、RREの授業を「What attracts you in Kobe?」というテーマで実施実施しました。前回、神戸のまちの魅力について調べ、今回はその調査結果をもとに英語で発表する原稿を作成しました。また、説明を補助するスライドも作成しました。

IMG_5594 IMG_5595 IMG_5598

 

カテゴリー: SGH(コース2期生), 未来創造コース2期生 | 平成27年6月9日RRE「What attracts you in Kobe?」 はコメントを受け付けていません

平成27年6月8日創造基礎B FW「長田神社」

長田神社において、「長田で有名なものを使ったお菓子を開発」をテーマに研究している6班が訪問し、長田神社禰宜 佐々木知行氏からお話を伺いました。長田神社の宝物庫にある御神輿や古式追儺式で使われていた鬼の面を見せていただき、楠宮稲荷社のアカエイの絵馬についても説明をしていただきました。他にも「夜泣き石」のエピソードや長田神社と他の神社での鬼の扱われ方の違いについてもお話をいただきました。以下は生徒のレポートです。

IMG_5575 IMG_5579 IMG_5585 IMG_5590

私達は長田神社の禰宜さんである佐々木さんにお話を伺いに行きました。宝物庫のお神輿や鬼のお面など貴重なものを見せたいただき、長田神社の歴史や伝統を知ることができました。佐々木さんの話の中に鬼や赤エイ、お神輿に乗っている燕や鳳凰、ふくろうのグージーというキャラ、猿の人形などが出てきました。現時点でお菓子やパンという案が出ていますが商品開発は難しそうなので、それらをモチーフとしたパッケージなどを提案できるのではないかと思っています。

image1 IMG_5615

カテゴリー: 未来創造コース2期生 | 平成27年6月8日創造基礎B FW「長田神社」 はコメントを受け付けていません

平成27年6月5日創造基礎B FW「銭湯と外国人」

「銭湯で外国人と交流しよう」というテーマで研究している2班が、前回フィールドワークで訪れた「ゆえ~ぶなぐら」に実際に入湯してきました。以下は生徒のレポートです。

2班はこの前フィールドワークで話をお伺いした、ゆえ~ぶなぐらさんのお風呂に実際に入りに行きました。資料で、16時頃は定期的に同じ時間帯に通っている人が集中してい   る時間帯とあったのでその時間に行きました。お客さんにも話を聞きましたが、資料の通り、その時間帯に来ている人の多くは毎日来ている人や、1日おきに来ている人がほとんどでした。家で入るよりゆっくり入れるし、湯船で友人と会話をして楽しめるから来ているそうです。また、お客さんの年齢層は高齢者が多く、若い人はほとんどいませんでした。   いろんな世代の人や、外国人なども銭湯に足を運び、たくさんの人のコミュニティーの場となれば、長田の地域の結びつきが良くなると思います。そのためにどうすればいいかもこれから考えていきたいです。

PIC_0001 PIC_0002

カテゴリー: SGH(コース2期生), 未来創造コース2期生 | 平成27年6月5日創造基礎B FW「銭湯と外国人」 はコメントを受け付けていません

69回生 トップ

69回生のページ

ここでは69回生の活動を紹介していきます。

1年生ブログ

2年生ブログ

・ 3年生ブログ

69回生八重山諸島・沖縄修学旅行

 

カテゴリー: 69回生ブログ | 69回生 トップ はコメントを受け付けていません