平成28年9月13日 創造基礎B 前期最終発表会

本校同窓会館ゆ~かり館において、本校創造科学科1期生(1年)が創造基礎B 前期最終発表会「 ~”輝ける未来創造都市”神戸の実現に向けて、高校生の力を発揮しよう!~」を行いました。ゲストとして、長田区役所まちづくり推進部 まちづくり課 課長 田中丈之氏、兵庫県企画県民部ビジョン班長 青木勝一氏、FMわぃわぃパーソナリティの和田幹司氏と佃由晃氏、神戸大学 学生ボランティア支援室 東末真紀さんの5名をお招きし、質疑応答や講評等を行っていただきました。以下は各班の発表テーマです。

6班      「長田のいかなごを世界へ広めよう」

2班      「住民をつなげる染色体験 ~地域連携のために~ 」

7班   「新湊川を守っていける、若い世代を育てよう ~絵で新湊川水族園を作ろう!!~」

4班      「妊産婦とその子どもを虫歯から救え!in 兵庫区」

DSCN1630 DSCN1646 DSCN1661 IMG_3375 DSCN1691 DSCN1706 DSCN1740 DSCN1727

 

8班      「長田デートで若者を呼び込もう!」

3班      「異文化理解のための地域活動の研究 ~地域活性イベントへ向けて~」

5班      「六間道商店街に10代を呼び込もう!~r3でアクセサリー作り~」

1班      「長田ソースの挑戦」

DSCN1770 IMG_3442 DSCN1799 DSCN1815 DSCN1827 DSCN1833 DSCN1843 DSCN1866

カテゴリー: SGH(学科1期生), 創造科学科1期生 | 平成28年9月13日 創造基礎B 前期最終発表会 はコメントを受け付けていません

ギターアンサンブル部 2016年度活動の記録 2学期

更新日:2016/12/26
高齢者ケアセンターながた訪問演奏の記事を掲載しました
冬ライブの記事を掲載しました

ギターアンサンブル部のトップページはこちら

2016/12/22 冬ライブ2日目

冬ライブ 冬ライブ
冬ライブ 冬ライブ
冬ライブ 冬ライブ
冬ライブ 冬ライブ
冬ライブ 冬ライブ
冬ライブ 冬ライブ
冬ライブ 冬ライブ
冬ライブ 冬ライブ
冬ライブ 冬ライブ
冬ライブ 冬ライブ
冬ライブ 冬ライブ
冬ライブ 冬ライブ
冬ライブ 冬ライブ
冬ライブ 冬ライブ
冬ライブ 冬ライブ

2016/12/21 冬ライブ1日目

冬ライブ 冬ライブ
冬ライブ 冬ライブ
冬ライブ 冬ライブ
冬ライブ 冬ライブ
冬ライブ 冬ライブ
冬ライブ 冬ライブ
冬ライブ 冬ライブ
冬ライブ 冬ライブ
冬ライブ 冬ライブ
冬ライブ 冬ライブ

2016/12/16 高齢者ケアセンターながた
訪問演奏

例年春休みに訪問していたのですが今年度は日程が合わず、遅ればせながらの訪問となりました。
いつものように大歓迎していただき、楽しく交流することができました。

自己紹介・クイズ
自己紹介 クイズ大会

演奏
演奏 演奏
演奏 演奏

ありがとうございました
ありがとうございました ありがとうございました

2016/11/11 秋ライブ(2日目)

秋ライブ2日目も8曲を演奏し、日頃の練習の成果を披露しました。

秋ライブ2日目 秋ライブ2日目
秋ライブ2日目 秋ライブ2日目
秋ライブ2日目 秋ライブ2日目
秋ライブ2日目 秋ライブ2日目
秋ライブ2日目 秋ライブ2日目
秋ライブ2日目 秋ライブ2日目
秋ライブ2日目 秋ライブ2日目
秋ライブ2日目 秋ライブ2日目

2016/11/7 秋ライブ(1日目)

武陽ゆーかり館で秋ライブを行いました。1日目は8曲を演奏し、日頃の練習の成果を披露しました。

秋ライブ1日目 秋ライブ1日目
秋ライブ1日目 秋ライブ1日目
秋ライブ1日目 秋ライブ1日目
秋ライブ1日目 秋ライブ1日目
秋ライブ1日目 秋ライブ1日目
秋ライブ1日目 秋ライブ1日目
秋ライブ1日目 秋ライブ1日目
秋ライブ1日目 秋ライブ1日目

2016/11/6 合同ライブ

神戸甲北高校と合同ライブを行いました。お互いに練習の成果を発表し合い、また合同演奏も行いました。午後には懇親会を行い、両校の親睦を深めました。

開会式
開会式

神戸甲北高校の発表
甲北高校 甲北高校
甲北高校 甲北高校
甲北高校 甲北高校
甲北高校 甲北高校201611jointlive10

兵庫高校の発表
兵庫高校 兵庫高校
兵庫高校 201611jointlive15 兵庫高校 兵庫高校
兵庫高校 兵庫高校

合同演奏
兵庫高校

2016/9/24 第2回OB主催クリニック

今年もギターアンサンブル部OBの皆さんに講師として来てもらい、楽器別の講習会を行いました。それぞれに工夫を凝らした講習で、現役生にとってもいい刺激になったことと思います。

講習後の懇親会では現役生とOBの交流を深めました。今回参加できなかったOBの皆さんも、機会があればぜひ顔を見せに来ていただければと思います。

開会あいさつ
開会あいさつ 開会あいさつ

楽器別の講習会
講習会 講習会
講習会 講習会

懇親会
懇親会 懇親会

2016/9/17 バンドレッスン

現在「高校生バンドフェス」へ提出する音源作成に向けて練習中ですが、今回、バンドフェスを後援されている甲陽音楽学院の先生に来ていただき、バンドレッスンを行っていただきました。
日程調整等で、バンドフェス事務局の方にも大変お世話になりました。
基礎的な練習の重要性や練習方法など教えていただき、見学者も含め大変有意義な時間を過ごすことができました。

バンドレッスン バンドレッスン
バンドレッスン バンドレッスン

2016/9/11 武陽ライブ 於神戸108

本校OBが企画運営するライブです。今年度は現役生も複数参加し、現役とOBの交流のきっかけにもなったと思います。

現役ステージ(一部)
武陽ライブ2016 武陽ライブ2016
武陽ライブ2016 武陽ライブ2016

OB・現役の合同企画
武陽ライブ2016 武陽ライブ2016

OB・有志ステージ
武陽ライブ2016 武陽ライブ2016
武陽ライブ2016 武陽ライブ2016
武陽ライブ2016 武陽ライブ2016
武陽ライブ2016 武陽ライブ2016

カテゴリー: ギターアンサンブル | ギターアンサンブル部 2016年度活動の記録 2学期 はコメントを受け付けていません

平成28年度 「ベトナム研修旅行」と「東京みらいフロンティアツアー」の記録

本校が今年度実施した「ベトナム研修旅行」と「東京みらいフロンティアツアー」の詳細と写真をポスターにまとめましたので、ご覧ください。(画像をクリックすると拡大表示されます。)

平成28年度ベトナム研修旅行の記録 ≪平成28年度ベトナム研修旅行の記録≫
研修内容の詳細はこちら → 平成28年7月24日~7月30日 ベトナム研修旅行(ブログ記事まとめ)

平成28年度東京研修旅行の記録

≪平成28年度東京みらいフロンティアツアーの記録≫
研修内容の詳細はこちら → 平成28年8月3日~8月5日 東京みらいフロンティアツアー(ブログ記事まとめ)

カテゴリー: SGH(コース2期生), SGH(学科1期生), グローバルリサーチ, 創造科学科1期生, 未来創造コース2期生 | 平成28年度 「ベトナム研修旅行」と「東京みらいフロンティアツアー」の記録 はコメントを受け付けていません

平成28年9月10日 ひょうごKOBE医療健康フェア

神戸国際展示場で開催されているG7保健大臣会合の関連イベントに、創造科学科1期生(1年)6名が参加しました。WHO、厚生労働者、JICAのブースで国際医療の問題を学び、「世界の健康課題と日本の取り組み」と題したJICAの方の講演を聞きました。それ以外に企業のブースにおいて最先端の技術を学び、兵庫の食のブースでは、いかに世界に発信するかを学びました。今回の学びを今後の課題研究に生かしていきたいと考えています。

IMG_2301 IMG_2303

カテゴリー: SGH(学科1期生), 創造科学科1期生 | 平成28年9月10日 ひょうごKOBE医療健康フェア はコメントを受け付けていません

平成28年9月10日 ひょうご・こうべ保健・医療ハイスクールサミット「宣言文進呈式」

兵庫県公館において、ハイスクールサミット実行委員の宣言文グループである本校生3名(未来創造コース1期生および2期生)が、8月21日に開催された「ひょうご・こうべ保健医療ハイスクールサミット」でまとめた宣言文をWHO事務局長のマーガレット・チャン氏に手渡しました。そのうち2期生(2年)の2名が実行委員を代表して英文の宣言文を読み上げました。1期生(3年)の生徒はG7サミットの主要なテーマである薬剤耐性菌について創造応用の授業やベトナム研修を通じて研究した内容を宣言文に盛り込みました。

IMG_2315 IMG_2326

〈生徒の感想〉

県の公館でWHOの事務局長であるマーガレット・チャンさんに、私たちが作ったハイスクールサミット宣言を手渡しました。先生方がとてもわくわくしていたのが印象的です。人前で英語を読むのはとてもプレッシャーで本番もとても緊張しました。手と足と声がとても震えました。でも自分的にはまあまあよかったと思います。四月の終わりからやってきたことがひとつの形となって無事に終えることができてホッとしています。貴重な経験になったと思います。これからも地域や世界の抱える問題に目を向けて視野を広くしていきたいです。

神戸新聞NEXT(2016/9/10)

高校生主役の保健サミット「問題学び努力」

カテゴリー: SGH(コース2期生), 未来創造コース2期生 | 平成28年9月10日 ひょうご・こうべ保健・医療ハイスクールサミット「宣言文進呈式」 はコメントを受け付けていません

70回生_2年_2学期

兵庫高校HPへ  70回生HOMEへ

1216fri.大学出張講義

大学や企業から先生をお招きして、講義をしていただきました。

高校の授業とはまた違った緊張感のある講義を体験しました。

⇒大学出張講義の様子はこちら


 

1209fri.修学旅行結団式

明日から始まる修学旅行の結団式を行いました。

修学旅行の日程や時程の確認、諸注意などを行いました。

沖縄の予報は晴れ。

いい修学旅行になることを祈っています。

IMG_2940 IMG_2944


 

1110thu.進路講演会

7限に進路講演会を実施しました。

駿台予備学校から講師をお招きして、講演をしていただきました。

生徒は真剣な表情で講演内容をメモしていました。

大学受験まで残り1年と少し。

生徒の受験に対する意識が上がりつつあることが感じ取れました。


1026wed.秋季定期戦

兵庫高校で神戸高校との秋季定期戦を行いました。

今回の種目は、ラグビー、陸上競技、男女硬式テニス、男女バスケットボール、剣道、男子卓球

の6種目行いました。

各部活熱戦を繰り広げましたが、残念ながら今年も神戸高校に軍配が上がりました・・・。

⇒定期戦の様子はこちら


1024mon.秋季定期戦壮行式

中間考査終了後、秋季定期戦の壮行式を行いました。

出場する各部活の主将による力強い勝利宣言は頼もしいものがありました。

昨年は神戸高校に大敗をしているので、

今秋こそは兵庫高校に総合優勝をもたらしてくれるでしょう!

IMG_2888


1007fri.京都遠足

秋晴れのもと、無事に京都遠足が行われました。

鴨川河川敷に集合し、そこからは班行動。

さまざまな文化遺産が残る京都を堪能しました。


0926mon.体育祭

前日夜からの雨によりグラウンドコンディションは最悪・・・。

早朝から運動部が中心となってグラウンドの水抜きを行い

予定より遅れて体育祭を実施することができました。

プログラムの一部を変更しての実施となりましたが、

大いに盛り上がりました!

午後からは午前の天気とうって変わって秋らしい天気となり

結果的に体育祭日和となりました。

 


0923fri.体育祭(順延)

天気は曇り、何とか体育祭は行われるかと思いましたが、

昨日の雨によりグラウンドコンディションは最悪・・・。

水曜日に続き体育祭の26日(月)への順延が決定いたしました。

週間天気予報は、またしても微妙な感じです・・・。

3度目の正直なるか。


0921wed.体育祭(順延)

先週から不安視されていた台風。

体育祭当日の直撃は免れました。

しかしながら、グランドコンディションが思わしくないため、

23日(金)への体育祭順延が決定しました。

今のところ雨は降りそうにありませんが、微妙な天気・・・。

雨が降らないことを祈るばかりです。


0916fri.体育祭予行

2限まで通常の授業を行った後、午後から予定通り体育祭の予行を行いました。

午前中は雨が降りそうなほど怪しい天気・・・。

午後からはうって変わって秋らしい晴れとなりました。

体育祭本番での動きの確認はもちろんのこと、綱引きの本選をかけた予選が行われました。

⇒体育祭予行の様子はこちら


0908thu.LHR

10月7日の京都への校外学習の行動計画を行いました。

各クラスでそれぞれ行動班を組み、当日の行程を話し合いました。

今年度は行事で雨天が多いので、雨が降らないことを祈りましょう!


 

このページトップへ

70回生HOMEへ

兵庫高校HPへ

カテゴリー: 未分類 | 70回生_2年_2学期 はコメントを受け付けていません

平成28年9月7日 創造応用ⅠS 探究活動(1回目)

未来創造コース2期生(2年)の理系26名は、創造応用ⅠSの時間において探究活動を始めました。探究活動の科目は、前年度と同様の「数学・物理・化学・生物」に、新たに「都市工学」を加えた5科目となっています。生徒たちは、1学期の創造応用ⅠSの時間に受けた講義や実験・実習をもとに、科目を一つ選び、より専門性の高い探究活動を行っていくことになります。

【生物】
神戸大学洲崎研究室を訪問し、生物を選択した生徒6名を対象に、神戸大学大学院理学研究科准教授 洲崎敏伸氏による探究活動のガイダンスを行っていただきました。昨年度の研究論文をもとに、研究目的や実験内容等の質問、説明を受けた後、今年度の研究テーマを検討するために研究室で飼育、培養している生物(主に原生生物)の観察を行いました。原生生物の特徴やまだ解明されていない点、細胞内共生がどのように行われていくのかなど、現在の研究テーマに関する説明も受けることができました。

DSCN1500 DSCN1503 DSCN1501

【化学】
本校HR教室において、化学を選択した生徒7名を対象に、神戸大学大学院理学研究科准教授 大堺利行氏をお招きし、今年のテーマである「泥の電池」についての研究を行うにあたり、電池の仕組みや電気エネルギーについての講義を行っていただきました。その後、燃料電池を利用した自動車走行実験を行い、電気エネルギーの活用について実感することができました。最後に、今後の活動予定について話し合い、次週は実際に準備した泥を用いて電池をつくり、どの程度の起電力を得ることができるのか試してみることになりました。

IMG_2247 IMG_2251 IMG_2253 IMG_2254

【数学】
本校同窓会館ゆ~かり館において、数学を選択した生徒2名を対象に、本校教員が探究活動のための授業を実施しました。まず、統計学で頻出するシグマ記号Σの意味とその使用法について、数学B教科書を参考にして説明しました。その後、神戸大学大学院人間発達環境学研究科准教授 稲葉 太一氏のテキストに従って、サンプリング方法、ヒストグラムの作成とその見方、中心の値(平均値・中央値・最頻値)、ばらつき(平均偏差・分散・標準偏差・範囲・変動係数)、数値変換、標準化、偏差値、歪度、尖度の解説を行いました。また、章末問題を解かせて、解説をしました。

DSC_0062

【物理】
本校同窓会館ゆ~かり館において、物理を選択した生徒6名を対象に、本校教員がテーマ決定のための話し合いを実施しました。生徒が、興味関心のある物理実験について、ブレインストーミング形式で一人3つ以上のテーマを出し、22テーマが出てきました。各テーマについて、それらの物理的内容やその奥行き,他の分野とのつながり,どのような発展がありそうかの見通し等を簡単にコメントしたあと、投票によりテーマをしぼりました。

DSC_0067

【都市工学】
本校同窓会館ゆ~かり館において、都市工学を選択した生徒4名を対象に、本校教員がテーマ決定のための話し合いを実施しました。まず,都市工学について、これまで学んだ講義のこと、フィールドワークやベトナム研修で感じ、学び、課題と考えたことなどを、生徒それぞれが思い思いに語りました。それを通じて互いの考えをメンバーで共有しました。その後は調べ学習もしながら、自由にディスカッションし,各自の研究テーマ案をまとめていきました。次週、大阪大学大学院工学研究科環境・エネルギー工学専攻教授 澤木昌典氏に来校いただき、それらの案をもとに研究テーマを決定していく予定です。

DSC_0065

カテゴリー: SGH(コース2期生), 未来創造コース2期生 | 平成28年9月7日 創造応用ⅠS 探究活動(1回目) はコメントを受け付けていません

平成28年9月6日 創造基礎B FW 「ソースの挑戦」

大開通近くのコップンカフェにおいて、「ソースの挑戦」をテーマに研究している創造科学科1期生(1年) 1班の生徒が、店主の権内さんとの打ち合わせを行いました。10月21日に開催される丸五アジア横丁ナイト屋台(通称 丸五ナイト)にて、長田のソース文化を広めるために、「長田ソース」を使ったおにぎりを出店する予定にしています。今回はそのおにぎりの試食を、丸五ナイトで出店協力をしていただく権内さんにお願いし、アドバイスをいただきました。

IMG_3301 IMG_3302 IMG_3295 IMG_20160729_184332

〈生徒の感想〉

今回のフィールドワークでは、協力してくださる権内さんが経営しているコップンカフェへ行きました。私たちが丸五アジア横丁ナイト屋台で売ろうと考えている、ソースを使ったおにぎりを試食していただきました。試作品についてのアドバイスも沢山いただき、より良いものにしていくことができそうです。その他、丸五ナイトの雰囲気や、必要な道具、価格設定についてのアドバイスもしていただき、今後の私達の班が活動していくうえでとても為になるフィールドワークとなりました。

カテゴリー: 創造科学科1期生 | 平成28年9月6日 創造基礎B FW 「ソースの挑戦」 はコメントを受け付けていません

平成28年9月6日 グローバルリサーチⅠ「ユニセフ・南スーダン現地報告会」参加

コープこうべ住吉事務所において、本校グローバルリサーチⅠ受講者(1年)2名がユニセフ・南スーダン現地報告会に参加し、南スーダン事務所モニタリング評価担当官 幸村真希さんからお話を伺いました。南スーダンがどのような国なのか、政治・社会・経済的状況はどうなっているのかといった南スーダンの概要や、紛争が子どもに与える影響、ユニセフの人道支援活動等についてお話しいただきました。また、報告会終了後、生徒たちは幸村さんに直接質問し、疑問点等について深く知ることができました。

IMG_3315 IMG_3321 IMG_3326 IMG_3330

〈生徒の感想〉

南スーダンの現状について知ることができたのが一番良かったと思う。今までは国名やだいたいの位置しか知らず、ただ単に「治安の悪い国」というイメージしかなかった。今日のお話では、そういったことの詳細がわかった。また、衛生、教育、和平など、様々な場面で活躍するUNICEFの活動によって救われている人が多くいることがわかった。紛争地域で支援する人々の勇気を感じた。講演会後、個人的に、日本で報道されていた南スーダンでの駆けつけ警護について幸村さんに現状を聞かせていただいた。インフラ整備などでの自衛隊活動はもちろん、治安維持にも多く携わっているらしい。多くは若者だそうだ。「日本の国益と、南スーダンの国益を両方守らないといけないので大変だ」と教えてくれた。駆けつけ警護によって死者を出せば無意味だと僕は思う。これ以外の方法で治安維持に加われる方法を考えたい。発展途上国の課題について考えさせられた1日だった。

2013年に、南スーダンは、二度の内戦を経てスーダンから分離独立しました。しかし、その後も断続的に戦闘が発生するなどして、多くの人々が難民になるという事態が起きています。ユニセフ南スーダン事務所に勤務されていた幸村真希さんが、南スーダンの社会状況や子どもの教育の現状などを話してくださいました。今回の報告会で印象に残ったのは、ユニセフの人道支援活動で大切なことです。必ず活動を行う国の政府に許可を得たうえで支援する、ということと、政府と反政府、民族の違いなどとは関係なく支援する、ということの二つです。しかし、現地では援助従事者へのハラスメントや支援の妨害が実際に起きるそうです。私は、上に書いた二つのことを守らなければ、人道支援は成り立たなくなるだろうと思いました。最後に、ユニセフの人道支援活動に携わる幸村さんの思いを聞くことができました。「もしその国で内戦が起こっていたとしても、それは大人たちが始めたことであって、子どもたちには何の罪もない。」と幸村さんは話してくださいました。

カテゴリー: グローバルリサーチ | 平成28年9月6日 グローバルリサーチⅠ「ユニセフ・南スーダン現地報告会」参加 はコメントを受け付けていません

平成28年9月6日 RRE 「The Great Barrier Reef」

本校同窓会館ゆ~かり館において、本校創造科学科1期生(1年)40名を対象に、RREの授業を行いました。2学期のRREではテーマを「環境」とし、学期末にパワーポイントを用いたプレゼンテーション、外国人留学生との交流会を行います。本日の授業では、その導入として、本校ALTが母国オーストラリアの世界自然遺産 The Great Barrier Reef についてプレゼンテーションを行いました。その後、プレゼンテーションの内容を日本語で要約し、感想を英語で書きました。

IMG_3276 IMG_3286 IMG_3291 IMG_3293

〈生徒の感想〉

The presentation had a lot of pictures, so it was very easy to understand. The most interesting story was about the starfish. I thought it was a little ironical for humans trying to help the coral. I had a great time. I want to go to Australia someday.

It was my first time to hear about the environmental issues about the Great Barrier Reef, so everything was interesting. The most interesting thing is the fact that we are missing much part of the reef. I couldn’t believe it. I’ve never been to Australia before, so I can’t imagine how beautiful it is, but I am so sad to hear that we are missing the beauty. I want to know more about environmental issues and I’m looking forward to the RRE class.

 

カテゴリー: SGH(学科1期生), 創造科学科1期生 | 平成28年9月6日 RRE 「The Great Barrier Reef」 はコメントを受け付けていません