平成28年9月14日 創造応用ⅠS 探究活動(2回目)

【数学】
本校の学科コース準備室において、数学を選択した生徒2名を対象に、神戸大学大学院人間発達環境学研究科准教授 稲葉 太一氏による最初の講義を行っていただきました。用意されたプリントを用いて、前回の内容の「基本統計量の計算」を演習しました。Σ記号・平均値・二乗和・自由度・平方和・分散・数値変換法等の説明があり、その後、演習問題を解きました。授業の後半は、検定の考え方についての講義と演習を行いました。帰無仮説・対立仮説・第1種の誤り・第2種の誤り・棄却域・有意水準・検出力等の説明があり、最後に、用意されたプリントを用いて、演習を行いました。稲葉先生の説明はとても丁寧でわかりやすく、生徒2人はよく理解できているようでした。

DSCN1915 DSCN1922 DSCN1923

【化学】
本校化学教室において、化学2回目の探究活動を行いました。実際に回路を作成し、泥の電池で起電力が得られるのかを試そうとしましたが、前段階のアスコルビン酸を用いての予備実験で想定外のことが起こり、泥を用いた電池作成までに至りませんでした。しかし、電極を入れたときに、電極を入れた瞬間と、完全に溶液に浸したときとでは、アスコルビン酸の極が変わってしまい、その原因をみんなで議論しました。電極と溶液に何か問題があると考え、次回は電極の金属と溶液の種類を変えて実験し、今回の実験の謎を解明する予定です。

DSCN1907 DSCN1910 DSCN1911 DSCN1912

【物理】
大阪大学理学部物理系総合研究棟を訪問し、大阪大学大学院理学研究科教授 下田正氏と共に、研究テーマを決定するための話し合いを行いました。初めに自己紹介を行い、その後、様々な物理現象を利用した演示実験(スターリングエンジン・放物面反射鏡・ネオジム磁石など)を見せて頂きました。前時の話し合いでは、エネルギー変換(太陽電池)に注目していましたが、自分たちが興味関心をもつことについて、改めて考え直した結果、衝突球の運動に着目し、今後の研究活動を進めていくことになりそうです。

CIMG3644 CIMG3652 CIMG3658 CIMG3663

【生物】
本校生物教室で研究テーマを考えました。
「ミドリムシさんかわいかったよ♡」とのことです。

【都市工学】
本校HR教室において、大阪大学大学院工学研究科環境・エネルギー工学専攻教授 澤木昌典氏と助教 松本邦彦氏に来校いただき、授業を行っていただきました。メンバー4名の都市工学に関する関心事をテーマ案として事前に提出していたものをもとに、まずは先生のヒアリングがありました。先生の研究内容と関連させながら、ディスカッションを通じて、メンバーそれぞれが考えを整理する時間となりました。その中で「安心」「安全」「防災」「衛生」というキーワードがあがりました。次回、兵庫高校西部の近隣地区のまち歩きを行い、メンバーそれぞれが関心を抱くキーワードをもとに街を調べ、そのあとディスカッションをすることになりました。それまでに、各自登下校を利用して、近隣地区の気になるポイントを探索しておくこととなりました。

DSCN1896 DSCN1894 DSCN1898

カテゴリー: SGH(コース2期生), 未分類, 未来創造コース2期生   パーマリンク

コメントは受け付けていません。