SSH75回生ブログ SSH4・5月の取り組み SSH4・5月の取り組み 【77回生】 これからの探究活動に向けて必要なエクセルのスキルを学んでいます。 国際理学科はメタ認知について学び、文化祭のSSH発表会で先輩方の研究発表を聞きました。 【76回生】 自分たちで考えたテーマに沿って研究活動を開始しました。 マンダラートを活用し、テーマから様々なキーワード...
SSH75回生ブログ 産業技術総合研究所 深山 覚 氏 オンライン講演会 産業技術総合研究所 深山 覚 氏 オンライン講演会 日 時 令和4年3月23日(水)13:00 - 15:00 場 所 姫路西高等学校 情報教室 対 象 国際理学科2年生 および 次年度「音楽」をテーマとする課題研究に取り組む予定の生徒 講 師 深山 覚 主任研究員(産業技術総合研究所) 3月16日(水...
SSH75回生ブログ 先行研究としての先輩の研究内容の引継ぎ 先行研究としての先輩の研究内容の引き継ぎ 日程:令和4年3月22日(火)放課後 場所:情報教室 内容:76回生が新チームでの探究活動を始めるにあたり、75回生の先輩方の研究内容を先行研究として引き継ぐ場を設け、国際理学科と普通科との科をまたがって引き継ぎが行われました。2年生の最後の成果物は、大変高度な内容のものもあり...
SSH75回生ブログ i.school in 姫路西 i.school in 姫路西 日 時 令和4年3月16日(水)9:00 - 13:00 場 所 姫路西高等学校 対 象 国際理学科2年生 講 師 堀井 秀之 東京大学名誉教授(一般社団法人日本イノベーションセンター代表理事) 計画していた東京・つくば研修が蔓延防止等重点措置の延長により中止せざるを得な...
SSH75回生ブログ 第7回高校生国際シンポジウム 第7回高校生国際シンポジウム 日程:令和4年2月17日(木)、18日(金) 場所:百周年記念館2階 集会室A 内容:2年生の国際理学科から、「COVID-19関連記事が株価に与える影響力の定量化」萩野朝陽さん、石井俊次郎さん、森上結斗さん、山野瑞起さん、「万引きの地域的要因の解析」髙橋優太朗さん、笹倉駿希さん、小林樹生...
SSH75回生ブログ 外部講師 課題研究活動「オンライン診療」に関する指導助言 外部講師 課題研究活動「オンライン診療」に関する指導助言 日程:令和4年2月2日(水) 講師:株式会社 Rejoui 代表取締役 菅 由紀子 様 対象:2年国際理学科 場所:国際理学科室 内容:オンライン診療について研究しているグループが、課題研究について専門的な指導助言をいただきました。異なる母集団同士のアンケ...
SSH75回生ブログ 課題研究活動「オンライン健康相談」実証実験 課題研究活動「オンライン健康相談」実証実験 日程:令和3年12月25日(土) 講師:本校学校医 空地 顕一 先生 兵庫県医師会会長 日本医師会代議員 空地内科院院長 株式会社Rejoui代表取締役 菅 由紀子 様 対象:2年国際理学科 場所:姫路市立太市公民館 内容:令和3年12月18日の第 5 回和歌山県デ...
SSH75回生ブログ 第 5 回和歌山県データ利活用コンペティション和歌山県賞高校生部門大賞受賞 第 5 回和歌山県データ利活用コンペティション 和歌山県賞 高校生部門 大賞受賞 日程:令和3年12月18日(土) 対象:2年国際理学科 オンライン診療について研究しているチーム「Online Lab」が、第 5 回和歌山県データ利活用コンペティションにおいて、和歌山県賞高校生部門の大賞を受賞しました。 審査当日は修学...
SSH75回生ブログ 外部講師 課題研究活動「Vtuber」に関する指導助言 外部講師 課題研究活動「Vtuber」に関する指導助言 日程:令和3年10月27日(水) 講師:サウンドクリエイター 菅原 旬 様(本校OB) 対象:2年国際理学科 場所:選択2教室(オンラインミーティング) 内容:Vtuberについて研究しているグループが、課題研究について専門的な指導助言をいただきました。声優や...
SSH75回生ブログ 【特別講座】データサイエンス×地震 【特別講座】データサイエンス×地震 講座名 地震予測のためのデータ解析特別講座 身につく力 データ解析力 講 師 京都大学大学院情報学研究科 梅野 健 教授 内 容 将来の防災システムを構築するデータ解析に取り組む。過去のデータでは,過去に起きた地震と前兆予測との関係しか研究できず,将来の防災に活用することは難しい。そ...