2025年 今日の西高 探究活動[実験の様子] 探究活動[実験の様子] 2025_11/13 11月12日に行われた2年生の探究活動の様子です。 どの班も1度目の検証が済み、2度目、3度目と条件を変えながら実験を進めていました。 各教室に分かれて、班ごとに役割を分担して課題研究を進めていきます。 授業の中で作業が出来る時間は残り少ないので、班で話し合って計画的に探究...
2025年 今日の西高 SSH文化講演会 SSH文化講演会 2025_11/10 本日6.7時間目にSSH文化講演会が行われました。 5限に授業参観が行われた後、全校生徒と保護者の皆様が体育館に集まりました。 本校30回生OBであり、神戸大学学長の藤澤正人教授をお招きし、「今を生きる若い人たちへ」という演題で講演をしていただきました。 内容は人の手と機械の手を...
SSH79回生ブログ 高大連携課題研究合同発表会 at 京都大学 令和7年度 高大連携課題研究合同発表会 at 京都大学 日 時 令和7年11月3日(月) 場 所 京都大学 国際科学イノベーション棟 西館5階 参 加 2年生国際理学科5名 講 演 金子 善宏 准教授(京都大学理学研究科) 指導助言 杤尾 豪人 教授(同理学研究科) 島田 洋子...
2025年 今日の西高 はりにし探究 Meeting はりにし探究 Meeting 日 時 令和7年11月3日(月) 場 所 BIZ SPACE HIMEJI 参 加 2年生国際理学科・垣内 結斗 内 容 2年国際理学科の垣内くんが、「ひょうご教育の日」播磨西地域イベント事業の一環として開催された「はりにし探究Meeting」に参加し、課題研究として取...
SSH79回生ブログ 高校生海洋環境保全研究セミナー 指導会 高校生海洋環境保全研究セミナー 指導会 日 時 令和7年10月25日(土) 場 所 スペースアルファ三宮特大会議室 指導・助言 川井浩史先生(神戸大学名誉教授・特命教授) 張勁先生(富山大学学術研究部理学系 教授) 森本昭彦先生(愛媛大学沿岸環境科学研究センター 教授...
2025年 今日の西高 電波天文学研究室訪問 電波天文学研究室訪問 日 時 令和7年9月30日(火・生徒代休日) 場 所 関西学院大学神戸三田キャンパス 指導・助言 瀬田益道先生(関西学院大学理学部 物理・宇宙学科 教授) 参 加 2年生国際理学科 4名 内 容 2年国際理学科課題研究の我々のチームは、電波望遠鏡を自作し宇宙に偏在す...
SSH79回生ブログ 遺伝子解析実習に参加しました 遺伝子解析実習に参加しました 日 時 令和7年9月23日(火) 場 所 県立小野高校 参 加 1・2年生 4名 内 容 遺伝子解析実習「DNA情報を探究活動に利用する」に参加しました。 本実習は県立小野高校によるSSH連携プログラムで、アルコール脱水素酵素の遺伝子ALDH2と嗅覚遺伝子OR6A2の塩...
2025年 今日の西高 DR探究 DR探究 2025_09/24 本日は2年生がDR探究に取り組んでいる様子です。 実験を行っている生徒や、HR教室でデータの整理、成型を進めている生徒など思い思いに進めています。 行き詰っている班も見受けられましたが、担当の先生と相談したり、別の班に意見を求めてみたりして、別の角度からの考えを積極的に聞いてみましょう。...
2025年 今日の西高 探究活動実験の様子 探究活動実験の様子 2025_09/10 本日は2年生の探究活動実験の様子です。夏休み明けの先週から班別活動が始まっています。実験をスタートしている班も多くみられ、班ごとに探究を進めている様子がうかがえます。 実験器具の保管はそれぞれの教室で、理科の先生に相談して確保してもらうのを忘れずに。 ルールを守ってどんどん進め...
2025年 今日の西高 バードフィーダー バードフィーダー 2025_09/05 これはある探究活動のチームが設置したバードフィーダーです。 現在はこのバードフィーダーに鳥が来るのかを調べていて、籠の中に班員の1人が飼っている鳥の餌が用意してありました。また、バードフィーダーの前には動体検知カメラを設置していて、動くものが来た際に自動で撮影が行われるそうです。...