SSH78回生ブログ 令和7年度 兵庫県統計グラフコンクール 入賞 令和7年度 兵庫県統計グラフコンクール 入賞 令和7年10月20日(月)、統計グラフコンクールの入賞発表があり、本校の1年生普通科、3年生普通科の探究チームが、第6部(高校生以上の手書き及びパソコン統計グラフの部)で、佳作を受賞しました。 1年生は、SSHⅡ期として新しく始めた、県立の2か所の博物館探検からスタートした...
SSH79回生ブログ 遺伝子解析実習に参加しました 遺伝子解析実習に参加しました 日 時 令和7年9月23日(火) 場 所 県立小野高校 参 加 1・2年生 4名 内 容 遺伝子解析実習「DNA情報を探究活動に利用する」に参加しました。 本実習は県立小野高校によるSSH連携プログラムで、アルコール脱水素酵素の遺伝子ALDH2と嗅覚遺伝子OR6A2の塩...
SSH80回生ブログ 令和7年度 先端科学技術研究研修 令和7年度 先端科学技術研修 日 時 令和7年9月4日(木) 場 所 川崎重工株式会社西神戸工場 大阪大学吹田キャンパス 講 師 丸田 章博 教授(大阪大学大学院工学研究科電気電子情報通信専攻) 有川 安信 准教授(大阪大学レーザー科学研究所) 参 加 1年生国際理学...
SSH80回生ブログ 令和7年度 兵庫県立大学工学部研究室インターンシップ 令和7年度 兵庫県立大学工学部研究室インターンシップ 日 時 令和7年9月5日(金)・6日(土) 場 所 兵庫県立大学 姫路工学キャンパス B・C棟 兵庫県立大学 先端医療工学研究所 講 師 足立 大樹 教授 (金属材料の強度評価試験と破壊断面の電子顕微鏡観察) 伊藤 和宏...
2025年 今日の西高 探究ラボⅠ[基礎講座] 探究ラボⅠ[基礎講座] 2025_09/08 探究ラボⅠでは、探究活動を実践するための基礎となる「型」を学ぶため、実験、統計、論文の講座を実施しました。 9月5日(金)に初回の授業が行われ、クラスごとに分かれて講座を受けました。基礎実験講座では実験器具の取り扱いと精度について、基礎統計講座ではデータ分析と正規分布表の活...
SSH80回生ブログ 令和7年度 京都大学研修 令和7年度 京都大学研修 日 時 令和7年8月27日(水) 場 所 京都大学理学部 講 師 林 重彦 教授(京都大学大学院理学研究科化学専攻) 参 加 1年生国際理学科 内 容 1年生国際理学科を対象に京都大学研修を実施しました。SSH事業もⅡ期目を迎え、研修の舞台を京都大学理学部に移し、これ...
2025年 今日の西高 プリマ探究発表会 プリマ探究発表会 2025_07/17 本日1年生がプリマ探究発表会を行いました。 プリマ探究発表会は各クラスに分かれて行われ、初めての課題研究をポスターにまとめて発表しました。 質疑応答の時間では、司会の生徒たちが無言の時間を作らないように、挙手を促す以外にも班ごとに質問または感想を発言してもらうなど、うまく発表会を...
2025年 今日の西高 研究ラボⅠ・探究ラボⅠ[ポスター制作] 研究ラボⅠ・探究ラボⅠ[ポスター制作] 2025_07/14 7月11日(金)に研究ラボⅠ・探究ラボⅠ[ポスター制作]を行いました。 7月17日のプリマ探究発表会に向けてポスター制作を進めました。1年生にとっては初めての探究活動になるので、データを集めて分析し、それをポスターにまとめるのに苦労している班が多くありました...
2025年 今日の西高 研究ラボⅠ・探究ラボⅠ[探検記録発表会] 研究ラボⅠ・探究ラボⅠ[探検記録発表会] 2025_06/30 6月27日(金)に1年生が大講義室で、探検記録発表会を行いました。 探検記録とは、ひとはく・れきはく探検で「なんとなく」気になったことを1枚にまとめたワークシートのことで、今回の発表会では各クラス1名ずつ代表者が発表しました。 また今回の発表会にJSTから...
2025年 今日の西高 探究ラボⅠ・研究ラボⅠ[高大連携授業] 探究ラボⅠ・研究ラボⅠ[高大連携授業] 2025_06/20 本日3時間目に1年生を対象に大講義室で高大連携授業が行われました。 宇都宮大学データサイエンス経営学部、データサイエンス経営学科の田村 傑 教授にご来校いただき、因果関係と相関関係について社会科学の視点から説明を受けました。 講演では、理解することが難しい因...