SSH78回生ブログ 第十回高校生国際シンポジウム DR探究 第十回高校生国際シンポジウムに参加 日 程:令和7年2月19日(水)、20日(木) 場 所:宝山ホール(鹿児島県文化センター)、中央公民館 参加者 :2年生普通科1チーム4名 内 容:「沈殿を用いたダニエル電池のイオンの動きの可視化」というテーマで探究活動をしてきたチームが、ポスター発表の部(分野5:化...
2024年 今日の西高 令和6年度SSH成果発表会 令和6年度SSH成果発表会 2025_02/12 本日はSSH成果発表会の様子です。 2月7日(金)にアクリエひめじで、午前の部と午後の部に分けて行われました。 午前の部は展示場Aで普通科30チームによるポスター発表と、国際理学科8チームによるスライド発表を行い、午後の部では大ホールで普通科2チームによるスライド発表と...
SSH78回生ブログ DR探究「市長と語ろう!地域の課題」 DR探究 「市長と語ろう!地域の課題」 日 程:令和7年2月4日(火) 場 所:姫路市役所本庁10階 第2会議室 出席者 :2年生普通科4チーム14名、姫路市長、総合教育監、政策局長、危機管理担当理事、観光経済局長、水産漁港課長 他 内 容:姫路市長をはじめとした市政に携わられている方々に、これまでの探究活動で地...
2024年 今日の西高 兵庫県立龍野高等学校「SSH生徒研究発表会」 兵庫県立龍野高等学校「SSH生徒研究発表会」 2025_02/03 2月1日(土)兵庫県立龍野高等学校「SSH生徒研究発表会」に、ポスター発表者として2年普通科のチームが参加しました。「沈殿を用いたダニエル電池のイオンの動きの可視化」というテーマで、中学の学びで感じ続けていた疑問を解決するために探究活動に取り組み、そ...
2024年 今日の西高 第17回サイエンスフェアin兵庫 第17回サイエンスフェアin兵庫 2025_02/03 1月26日(日)第17回サイエンスフェアin兵庫に、2年の発表者7チームと1年の国際理学科の生徒が参加しました。この行事は、県内すべてのSSH指定校と県教育委員会からなる組織が主催しており、SSH関係では県内最大の発表会です。 スライド発表では「太陽活動から予測す...
2024年 今日の西高 DS研究・探究1月集中講座「生成AIとの対話について」 DS研究・探究1月集中講座「生成AIとの対話について」 日 時 令和7年1月24日(金) 場 所 大講義室 参 加 1年生 外 部 講 師 株式会社エボルブ Chief Assemblage Officer 国立大学法人大阪教育大学 理数情報教育系 特任准教授 安松 健 先生 内 ...
2024年 今日の西高 物理演示実験「回折格子」 物理演示実験「回折格子」 2025_01/22 2年7組の理数物理の授業で「回折格子」の演示実験を行いました。 空の水槽内に線香の煙を充満させることで、回折された光が干渉している様子を視覚的に理解することができます。回折格子からスクリーンまでの距離などの物理量の変化で明線の間隔がどのように変化するのかを考えました。 ...
2024年 今日の西高 英語プレゼンテーション講座 英語プレゼンテーション講座 2025_01/21 1月21日(火)の5・6時間目に大講義室で、2年国際理学科の生徒を対象に英語プレゼンテーション講座が行われました。 神戸大学の石川教授にお越しいただき、5時間目は全体に向けて英語でプレゼンテーションを行う際の注意点やプレゼンテーションの意義についての講座、6時間目はSS...
2024年 今日の西高 SPring-8(スプリング・エイト)見学 SPring-8(スプリング・エイト)見学 2025_01/16 1月15日(水)に1年生が大型放射光施設(SPring-8)とX線自由電子レーザー施設(SACLA)見学に行きました。 SPring-8は世界最高性能の放射光を生み出すことができる施設で、SACLAのX線自由レーザー(XFEL)光と組み合わせることで、物...
2024年 今日の西高 課題研究英語発表会 課題研究英語発表会 2025_01/15 2年国際理学科の生徒が、LL教室と情報教室の2教室に分かれて、課題研究英語発表会を行いました。 課題研究の成果を英語で発表する授業で、以前行った日本語発表をもとに研究内容を英語に訳して発表しました。 担当教員や聞き手の生徒からの質疑応答にも頑張って対応していました。...