NEW! 2024年 今日の西高 課題研究英語発表会 課題研究英語発表会 2025_01/15 2年国際理学科の生徒が、LL教室と情報教室の2教室に分かれて、課題研究英語発表会を行いました。 課題研究の成果を英語で発表する授業で、以前行った日本語発表をもとに研究内容を英語に訳して発表しました。 担当教員や聞き手の生徒からの質疑応答にも頑張って対応していました。 ...
2024年 今日の西高 日本地震予知学会 研究発表 日本地震予知学会 研究発表 日 時 令和6年12月22日(日) 場 所 千葉大学 西千葉キャンパス(本校生はハイブリッド形式で参加) 参 加 2年生国際理学科 5名 内 容 2年国際理学科の地震予測研究グループが、共同研究でお世話になっている京都大学・梅野健教授のお誘いもあり、日本地震予知学会第11...
2024年 今日の西高 物理トレセン兵庫 2日目 物理トレセン兵庫 2日目 日 時 令和6年12月21日(土) 場 所 兵庫県立神戸高等学校 科学館 参 加 1年生国際理学科 3名 内 容 11月に引き続き、神戸高等学校が主催する「物理トレセン兵庫」に1年国際理学科から3名の生徒が参加しました。神戸大学の小手川恒教授から「ホール効果」の物理的な背景...
SSH78回生ブログ 宮城県仙台第三高等学校との交流行事 宮城県仙台第三高等学校との交流行事 2024_12/11 今年度も宮城県仙台第三高等学校の生徒と国際理学科2年生が探究活動を中心とした交流を行いました。7つのグループに分かれ、まずはアイスブレイクを兼ねて食堂で一緒にランチ。すぐに打ち解けていたように感じました。昼食後はお互いの課題研究をグループごとに発表し合い、質疑...
2024年 今日の西高 化学実験[溶解] 化学実験[溶解] 2024_12/04 12月3日(火)2年生対象に、化学実験[溶解]が行われました。 物質の構造と溶解性の関係について考える実験では、硫酸銅無水物、ヨウ素、エタノール、ブドウ糖を、それぞれ純水とシクロヘキサンで溶けるかどうかを観察し、班内で話し合いながら考察を行っていました。 また、塩化アンモニウムの...
2024年 今日の西高 化学実験[ジュース滴定] 化学実験[ジュース滴定] 2024_12/03 12月2日(月)に3年生対象で、化学実験[ジュース滴定]を行いました。 うがい薬に含まれるヨウ素が、ポカリスエットに含まれるビタミンcに反応して色が変わるという実験で、缶のポカリスエットとペットボトルのポカリスエットのビタミンc濃度の違いを考えました。 おさかなスポイトを...
2024年 今日の西高 物理実験[おんさの振動数測定] 物理実験[おんさの振動数測定] 2024_11/25 2年生普通科(2-23物理選択者)の生徒が、物理教室で気柱共鳴管を用いて「おんさの振動数」を測定しました。 このクラスにはロスモイン高校の生徒が来ており、英語を用いて実験を一緒に行い、考察している様子が印象的でした。 ...
2024年 今日の西高 1年生集中講座「生成AIとは」 1年生集中講座「生成AIとは」 2024_11/21 11月21日(木)に1年生を対象に集中講座「生成AIとは」を行いました。 大講義室で、生成AIの仕組み、付き合い方、注意事項について近くの人とペアワークを行いながら講座を進めていきました。何も知らない状態で触れるには非常に恐ろしいものですが、今回の講座を通して危険性...
2024年 今日の西高 DS研究 DS研究 2024_11/19 1年生国際理学科の生徒がDS研究の授業を受けている様子です。 2年次の探究活動の準備として、図書館で参考文献の探し方を学習しました。 生徒たちは、いろいろな本を手に取って中身を確認し、たまにクラスメイトと会話をしながら本を選んでいました。...
2024年 今日の西高 SSH文化講演会 SSH文化講演会 2024_11/18 11月18日(月)に体育館でSSH文化講演会が行われました。 京都大学大学院、情報学研究科の梅野健教授にご来校いただき、「宇宙×データ科学×AIによる短期地震予知への挑戦」について講演を受けました。本校に設置してあるGNSSアンテナを用いた研究もされている先生で、今の3年生ととて...