SSH77回生ブログ スプリング H. ハン先生による講義 スプリング H.ハン先生による講義 日程:令和4年5月24日(火) 14:15~15:05 国際理学科( 1-7 ) 場所:情報教室 内容:京都大学経営管理大学院のスプリング H.ハン先生をお招きし、経営マネジメントについて英語で講義をしていただきました。 オールイングリッシュによる講義で難しかったという生徒もいました...
SSH75回生ブログ SSH4・5月の取り組み SSH4・5月の取り組み 【77回生】 これからの探究活動に向けて必要なエクセルのスキルを学んでいます。 国際理学科はメタ認知について学び、文化祭のSSH発表会で先輩方の研究発表を聞きました。 【76回生】 自分たちで考えたテーマに沿って研究活動を開始しました。 マンダラートを活用し、テーマから様々なキーワード...
SSH77回生ブログ BYODガイダンス BYODガイダンス 日程:令和4年5月18日(水) 9:40~10:30 場所:大講義室 内容:77回生全員が個々のタブレット端末を持参し、活用方法について学ぶガイダンスが行われました。 大講義室全体をdynabookの真っ赤な画面が埋め尽くす光景は圧巻でした。 使用上のルールを細かく確認し、校内Wi-Fiの接続も行い...
SSH75回生ブログ 産業技術総合研究所 深山 覚 氏 オンライン講演会 産業技術総合研究所 深山 覚 氏 オンライン講演会 日 時 令和4年3月23日(水)13:00 - 15:00 場 所 姫路西高等学校 情報教室 対 象 国際理学科2年生 および 次年度「音楽」をテーマとする課題研究に取り組む予定の生徒 講 師 深山 覚 主任研究員(産業技術総合研究所) 3月16日(水...
SSH75回生ブログ 先行研究としての先輩の研究内容の引継ぎ 先行研究としての先輩の研究内容の引き継ぎ 日程:令和4年3月22日(火)放課後 場所:情報教室 内容:76回生が新チームでの探究活動を始めるにあたり、75回生の先輩方の研究内容を先行研究として引き継ぐ場を設け、国際理学科と普通科との科をまたがって引き継ぎが行われました。2年生の最後の成果物は、大変高度な内容のものもあり...
SSH75回生ブログ i.school in 姫路西 i.school in 姫路西 日 時 令和4年3月16日(水)9:00 - 13:00 場 所 姫路西高等学校 対 象 国際理学科2年生 講 師 堀井 秀之 東京大学名誉教授(一般社団法人日本イノベーションセンター代表理事) 計画していた東京・つくば研修が蔓延防止等重点措置の延長により中止せざるを得な...
SSH75回生ブログ 第7回高校生国際シンポジウム 第7回高校生国際シンポジウム 日程:令和4年2月17日(木)、18日(金) 場所:百周年記念館2階 集会室A 内容:2年生の国際理学科から、「COVID-19関連記事が株価に与える影響力の定量化」萩野朝陽さん、石井俊次郎さん、森上結斗さん、山野瑞起さん、「万引きの地域的要因の解析」髙橋優太朗さん、笹倉駿希さん、小林樹生...
SSH75回生ブログ 外部講師 課題研究活動「オンライン診療」に関する指導助言 外部講師 課題研究活動「オンライン診療」に関する指導助言 日程:令和4年2月2日(水) 講師:株式会社 Rejoui 代表取締役 菅 由紀子 様 対象:2年国際理学科 場所:国際理学科室 内容:オンライン診療について研究しているグループが、課題研究について専門的な指導助言をいただきました。異なる母集団同士のアンケ...
SSH76回生ブログ 基礎実験講座 基礎実験講座 日 時 令和4年1月25日(火)5 - 7限 場 所 兵庫県立姫路西高等学校 物理教室・情報教室 講 師 甲南大学 理工学部 市田 正夫 教授 甲南大学理工学部の市田正夫教授をお招きし、重力加速度の値を「携帯電話」という身近なものを測定機器として用いて求める実験を行い、「実験の本質」や「デー...
SSH75回生ブログ 課題研究活動「オンライン健康相談」実証実験 課題研究活動「オンライン健康相談」実証実験 日程:令和3年12月25日(土) 講師:本校学校医 空地 顕一 先生 兵庫県医師会会長 日本医師会代議員 空地内科院院長 株式会社Rejoui代表取締役 菅 由紀子 様 対象:2年国際理学科 場所:姫路市立太市公民館 内容:令和3年12月18日の第 5 回和歌山県デ...