女子バレーボール部カンパ活動

氷上高校女子バレーボール部は8月の全国高校総体(開催地:北海道釧路、期間8月1日~5日)に向けて、練習に熱が入っている毎日です。また全国大会の前に7月20日から近畿大会が開催されます。組み合わせはこちら→R5kinki-tokusetu-josi-1.pdf (sakura.ne.jp) 近畿大会でも農業実習で鍛えた農場パワーで頑張ってください!

7月17日(月)女子バレーボール部員全員がゆめタウン丹波にて、全国大会出場にかかわる活動資金援助について協力を呼びかけました。多くの地域の皆様から激励のお言葉をいただき、全国大会に対する思いが、さらに強くなりました。活動資金援助に御協力いただき、皆様本当にありがとうございました!これからも御支援よろしくお願いします。

現在、「氷上高校クラブ後援会」では活動資金支援を広く呼びかけています。このホームページでも応援プロジェクトとして案内しています。→https://www.hyogo-c.ed.jp/~hikami-hs/gaibu.html

カテゴリー: 部活動 | 女子バレーボール部カンパ活動 はコメントを受け付けていません

4ヶ月の挑戦!スイートコーンの栽培

生産ビジネス科の1年生は、入学後、科目「農業と環境」でスイートコーンづくりに挑戦しました。小さな種から大きな作物をつくるのは、時間をかけ適切な技術がないと育ちません。一年生にとって初めてとなった野菜づくり。除草や潅水作業等の一般管理に加えて、草丈や葉の状態を観察する調査を経て、この日は収穫作業となりました。限られた授業時間の中で最大限の作業量を確保するためには、見通しをもつ力が必要です。4ヶ月の間に着実にその力もついてきています。甘く瑞々しいスイートコーン、育てた野菜の味は格別です。

カテゴリー: 校内の様子, 生産ビジネス科, 1年生 | 4ヶ月の挑戦!スイートコーンの栽培 はコメントを受け付けていません

避難訓練実施

7月14日(金)地震に伴い火災が発生したことを想定して全校生ならびに全職員を対象に避難訓練を行いました。突然の警報にも驚かず、一斉放送を聞いて行動ができました。校長から、「自然災害を防ぐことはできないが、皆さんが慌てずに避難することが、二次災害を引き起こさず減災につながる。」と避難の心構えについて話がありました。

カテゴリー: 学校行事, 1年生, 2年生, 3年生 | 避難訓練実施 はコメントを受け付けていません

おばあちゃんの里で、販売実習 4年ぶりのふれあい

7月8日(土)、丹波市春日町「おばあちゃんの里」にて、食品ビジネス科の3年生が、販売実習を行いました。お客様にビスケットや野菜を買っていただくためにどのように魅力を伝えるべきか何度もシュミレーションして臨みました。加工品の原材料表示をご覧になった方から「落花生や黒大豆、しょうがや味噌まで学校で造っているんやね~。いろんな勉強してるんだね!」と感心いただいました。「次はもっと目立つようにテントを黄色で飾ろう。」と改善点を探す生徒たち。次の実習を見据えた視点に頼もしさも感じます。商品を買っていただいた方、またこのような機会をあたえてくださった「おばあちゃんの里」様に感謝いたします。

カテゴリー: 食品ビジネス科, 3年生 | おばあちゃんの里で、販売実習 4年ぶりのふれあい はコメントを受け付けていません

女子バレーボール部FM805たんば出演②

女子バレーボール部のFM805たんば出演第2弾が公開されています。今回は3年生のインタビューとなっています。Youtubeはこちら→805たんば – YouTube

カテゴリー: 部活動 | 女子バレーボール部FM805たんば出演② はコメントを受け付けていません

女子バレーボール部 全国大会壮行会

~北の大地で 吹かせ 氷上旋風~

7月12日(水)、本年度の兵庫県総体で優勝し7年連続、42回目の全国大会出場を決めた女子バレーボール部の壮行会が行われました。31人の女子バレー部員が”We are the champion.(By Queen)”のBGMで体育館に入場すると、全校生徒から大きな拍手が送られました。教頭先生の熱い激励メッセージに続き、生徒会長が「全国大会で氷上旋風を巻き起こして!」というエールを送りました。また女子バレー部主将は「全国優勝目指して頑張ります」という強い決意を語りました。退場時には、優勝旗を先頭に抱えたバレー部員に全校生徒から温かい拍手喝さいが送られました。

カテゴリー: 学校行事, 生徒会 | 女子バレーボール部 全国大会壮行会 はコメントを受け付けていません

1年生 進路ガイダンスを行いました。

 株式会社さんぽう様より講師を派遣いただき、『正社員とフリーターこんなに違う』『働くって大切なこと』の2本の寸劇を鑑賞しました。生涯賃金の格差や各種保険、働き甲斐について考えるきっかけとなりました。

カテゴリー: 1年生 | 1年生 進路ガイダンスを行いました。 はコメントを受け付けていません

1年生 書道の時間

選択授業のひとつ「書道」を紹介します。1学期は、文字の美しさの秘密がどこにあるのかを感じるために、筆や硬筆などさまざまな道具を使って文字を書いています。本日は、練習帳「ペン習字の基礎」にて練習した後、封筒の宛名の書き方を学びました。「4月は、上手く書けなかったけれど、だんだん整った字が書けるようになってきました。」と練習帳をめくり返しながら手応えをみせる生徒。学んだポイントを押さえて、自分なりの美しい文字を表現する書道は2学期も続きます。

カテゴリー: 1年生 | 1年生 書道の時間 はコメントを受け付けていません

7月10日(月)手話講演会

生活ビジネス科の2年生は、手話講演会を受講しました。講師の方を招いて、日頃の困りごとに対応する知恵と工夫を教えていただきました。「身振りで伝言ゲーム」や、「習った手話単語をつかって会話」を行うなど、さまざまなコミュニケーション方法を教えていただきました。また、日常生活や災害時に、話しかけても反応がない場合は、聴覚に障がいのある方なのかもしれないと気づいてほしいとの提案に、おのおのが支援のあり方を考える時間となりました。

カテゴリー: 生活ビジネス科, 2年生 | 7月10日(月)手話講演会 はコメントを受け付けていません

U16アジア大会結果報告&丹波市長様表敬訪問

 バレーボール第1回 U16アジア選手権で日本は見事優勝しました。優勝の興奮も冷めやらない中、次の日には帰国、溝上さんが見事金メダルを持って職員朝礼で報告しました。

午後からは溝上さん、キャプテンと副キャプテンの3人で、丹波市長様を表敬訪問しました。市長様から力強い応援の言葉をいただき、より一層気持ちが引き締まりました。選手一同一生懸命頑張りますので、応援よろしくお願いいたします。

カテゴリー: 部活動 | U16アジア大会結果報告&丹波市長様表敬訪問 はコメントを受け付けていません