「自然科学部」カテゴリーアーカイブ

六甲高山植物園での活動(自然科学部)

「軽くつまんでごらん」(種が跳び出し)「わぁ~」

 

「これはJapanese thyme(日本のタイム)といって、匂いがあります。触ってみて」(触って、嗅いでみると、広がるタイムの香り)「わぁ~」

 

五感に刺激を受けながら、スタッフの方からの解説で園内(六甲高山植物園)を案内してもらいました。今回、本校自然科学部は阪急阪神グループのご厚意により、招待していただきました。

 

阪神深江からは、御影で下車後、神戸市バス(16系統)でロープウェイ下バス停にて下車、そののち、山上バスで移動となります。

山上は麓とは気温は5℃ぐらい差があるようで、少し早い秋の雰囲気を感じながら、嬉々とした表情を浮かべながら、部員間の親睦が深まるひと時となりました。

 

https://www.rokkosan.com/hana/

共生の広場にてポスター発表してきました。(自然科学部)

2月11日(火・祝)、兵庫県立人と自然の博物館において、本学の自然科学部の部員がポスター発表をしてきま  した。この「共生の広場」には、年齢は下は小学生から、上は大人まで、世代を超え、日頃の研究成果を発表して、交流活動を通して研究のヒントを得ることを目的としています。共生のひろばには、乳酸菌から恐竜まで様々な生き物について観察し、研究して  いる人が集まっていました。

本学の自然科学部は「人工島に外来種アリはいるのか」という題目でポスター発表しました。本校以外にもアリについて研究をしている団体があり、お互いに良い刺激になったと思います。

今年度の自然科学部の発表活動はこれが最後となります。この経験を踏まえ次に生かしていきたいと思います。これからも自然科学部をよろしくお願いいたします。

第12回サイエンスフェアでポスター発表してきました。(自然科学部)

1月26日(日)、第12回サイエンスフェアで自然科学部がポスター発表してきました。

このフェアはサイエンスにおける研究、交流を通して、将来の日本を担う科学者、技術者を養成することを目的としています。(主催:兵庫県教育委員会と県内SSH(スーパーサイエンスハイスクール)指定9校)本校、自然科学部は、昨年から始めたアリの研究「人工島(深江浜町)に外来種アリはいるのか」を発表しました。生徒は、研究はもちろん発表の準備のために、放課後、週末などの時間を活用し、一生懸命取り組んでいました。当日はその成果を出すことができたと思います。同時に、その発表に対してのコメントシートもたくさん頂きました。今後の活動に活用させていただきます。

中谷財団成果発表会に行ってきました。(自然科学部)

12月22日(日)に岡山駅前の岡山コンベンションセンターにて、中谷財団主催の成果発表会があり、自然科学部の生徒が参加しました。西日本各地から小・中・高校生が集まり、日頃の成果を発表し合いました。本校の生徒もこの日のために、日頃から放課後や土日を使って一生懸命に練習しました。生徒は緊張しながらも、これまで自分たちが行ってきた活動について説明しました。数多くの方に本校の自然科学部が行った活動を知ってもらえたとてもいい機会になったのではと思います。また本校の生徒も他校の生徒が行っている内容から学び、とてもいい刺激になりました。この貴重な経験を活かし、これからも頑張っていきたいと思います。これからも自然科学部をよろしくお願い致します。

本山南中学校と交流会を催しました(自然科学部)

12月14日(土)本校で神戸市立本山南中学校理科部と部活動交流を行いました。

今年10月27日神戸市内の露頭調査に一緒に活動し、その報告会も行いました。報告会後は、中学生の人に楽しんでもらえるような企画で、簡単な実験をいくつか行いました。中学生の生徒の中には、その実験に夢中になる人もいたみたいで、「(中学校にもどって)やってみたい」との声も聞こえ、好評でした。この交流会全体の進行、内容、準備に関しては、本校の生徒が企画し進めました。中学生の皆さんにとっては、普段、接することの少ない高校生と、また、行ったことのない高校という場所の雰囲気が伝わってくるという経験を通してなにか残るといいかな、と願っています。