東灘高校スーパーオリエンテーション2日目は「学年集団の基礎づくり」です。
午前中は「集団行動」で、クラスごとに整列、方向転換、隊の移動等の練習を行い、どのクラスが一番早く整列できるかを競いました。
午後は校歌練習を行い、校歌コンテストも行いました。その後、学年集会を行い、放課後は部活動見学・体験に行きました。
このオリエンテーションを通して、新入生が早く東灘高校の学校生活に慣れることを願っています。



東灘高校スーパーオリエンテーション2日目は「学年集団の基礎づくり」です。
午前中は「集団行動」で、クラスごとに整列、方向転換、隊の移動等の練習を行い、どのクラスが一番早く整列できるかを競いました。
午後は校歌練習を行い、校歌コンテストも行いました。その後、学年集会を行い、放課後は部活動見学・体験に行きました。
このオリエンテーションを通して、新入生が早く東灘高校の学校生活に慣れることを願っています。
平成31年4月4日(木)、今日は新入生が登校しました。
桜と部活動勧誘のために集まった上級生の花道を通り抜け、体育館に集合しました。入学式と校歌の練習をし、高校生活でのルールやマナーについて学びました。
制服も受け取り、準備を整え、8日の入学式を迎えます。
新入生たちは、先輩たちの花道で部活動のチラシを山のようにもらいながら、大歓迎されました。
説明会では、生徒指導について、物品購入について、ニュージーランド語学研修について、など新生活に必要な沢山の説明がありました。
また、兵庫県警にお越しいただき、SNSやスマートフォンの利用について「情報モラル講演会」を行いました。
お越しいただいた保護者や新入生のスマートフォンを取り出してもらい、その場で設定するなど、今日から役立つ知識を教えていただきました。
軽はずみな発信、その場のワルふざけによる発信が、取り返しのつかないことになること、自分の人生だけではなく家族や友人に多大な迷惑や被害が及ぶ可能性があることなどをお話していただきました。
3月22日(金)平成30年度 終業式が行われました。
校長先生から集合や待っている時の姿勢が素晴らしいこと、二年生は進路実現に向けて努力すること、一年生は先輩として新入生の手本になること、語彙力を鍛えて欲しいことなどの話がありました。
表彰伝達では、 空手道部とボランティア同好会が表彰を受けました。続いて、
マラソン大会で上位入賞者と優勝クラスが表彰されました。
壮行会では、全国大会に出場する空手道部へエールが送られました。
ニュージーランド語学研修旅行報告会では、2018年12月に語学研修旅行へ参加した8名の生徒が、英語と日本語で活動報告を行いました。
最後に、生徒指導部長から春休みの過ごし方についてお話がありました。特に最近マスコミでも話題になっている、高校生のSNSの利用について注意して欲しいとの話がありました。
新年度、気持ち新たに、元気な姿で登校出来ることを祈っています。
春休みを有意義に過ごし充実したものにしてください。
国営明石海峡公園 神戸地区 「あいな里山公園」にて、午前中は神戸層群の観察と調査を行い、午後から、化石展示ケースの仮設置と打ち合わせを行いました。
昨年の台風の影響で園内に多数の土砂崩れが発生し、安全上の観点から近づくことすらできない状況が続いていました。
それから半年、復旧が進んだため、久しぶりに園内を巡ることができました。
午前中の目的は、新たにできた露頭や、過去に未発見の露頭を観察してまわることです。
約10箇所の露頭を観察して回り、内1箇所から実際に化石を発見することができました。
また、私たちは過去3年間で採取した化石は300個を越えています。
その中でも状態の良いものをピックアップしてガラスの展示ケースに入れて運び入れ、園内の里山情報館へ仮設置しました。
今後は展示に合った化石ラベルや神戸層群についての説明用のパネルを設置する予定です。
※露頭:地層・岩石が露出している場所のこと。
ちなみに路頭とは、道のほとり、のこと。