学年団70回生 のすべての投稿

修学旅行の下見報告を行いました。

先日9月9日(金)の6限に多目的ホールで、夏休み中の8月に行ってきた北海道の修学旅行の下見の報告が担当の先生よりありました。パワーポイントと映像を用いての説明で、生徒達も熱心に聴いていました。詳しい行程表については、当日配布した学年通信に掲載しております。

DSC_4621A

10月14日(金)に予定されております保護者会でも、簡単な説明をする予定にしています。これから短期間での慌ただしい準備になると思いますが、生徒を通じての配布物などの確認をよろしくお願いします。

70回生修学旅行行先の変更について

70回生の修学旅行の行き先を、6月末にバングラディシュのダッカやマレーシアのクアラルンプール近郊で発生したテロ事件のため、マレーシアから国内に変更することについては、7月11日に配布しましたプリントに掲載したとおりで、20日に行われた保護者会でも説明させていただきました。

7月中旬に2年生の生徒に修学旅行の行先についてのアンケート調査を行い、また担当旅行社を通じて予約可能な交通機関、宿泊先の予約状況を確認しながら協議を重ねるなど、本校の修学旅行にふさわしい場所を選定する作業に入りました。その結果、いくつか上がった候補地の中から、総合的に判断して修学旅行の行き先は北海道方面で日程は11月24日(木)~27日(日)と決定しましたのでお知らせします。

ただ詳細につきましては、8月前半に予定しております下見の結果を踏まえて、これから検討する必要があるため、決定しましたら2学期に改めてご連絡させていただきます。

 

70回生 第1回保護者会の中で出された修学旅行に関する質問について

5月18日に70回生 第2学年 第1回保護者会が実施されました。学校長の挨拶の後、進路指導部長より平成27年度の進路状況について説明、学年教務係より2学期に実施される3年次のコース、科目選択についての説明があり、その後昨年11月に行ったマレーシア修学旅行の下見報告を行いました。

全体会終了後、各クラスで実施した学級懇談会の中で出た質問について、その回答をいくつか紹介します。(本内容の詳細は6月初めに発行した学年通信に載せていますのでご確認ください)

 

質問1.ホテルの各部屋におけるコンセントと日本製の電気機器の使用について

回答  マレーシアの電圧は220Vで周波数は50Hz。コンセントは3つ又のBFタイプが多いので、日本のコンセントAタイプと電圧(家庭用100V)が違います。日本の電化製品を使用するときは変圧器と変換プラグが必要になりますので注意して下さい。変換プラグは1000円以内、変圧器は2000円~3000円程度で販売されており、レンタルもあります。
無題 mu

最近のパソコン・デジカメ・携帯電話の充電器のほとんどは100~240ボルトに対応していますので、コンセントの形状をBFタイプからAタイプに変換するプラグだけで大丈夫です。【充電器の表面に「INPUT: AC100V-240V 0.12A、50/60Hz」と書かれていれば電圧100ボルト~240ボルト、電気周波数50~60ヘルツのコンセントに対応しているということですのでマレーシアでも変換プラグさえあれば使用可能です】

 

質問2.携帯電話の使用とホテルのWIFI接続環境について

回答   修学旅行中の携帯の使用に関しては、トラブルを避けるために学校によっては旅行中機内モードに設定しておくように指導するところもあるそうです。機内モードにしていれば、携帯電話の電波もWi-Fiの電波も、Bluetoothの電波も全て止まりますので、料金が発生するようなことは無いです。【データローミングをオフにするのを忘れていたりして、高額なパケット使用料が請求されるようなこともあるので注意してください】

昨年の修学旅行では海外用 Wi-Fiルーターをレンタルして利用していた生徒いたようです。レンタル料はおおむね1日当たり1000円以下で1台で複数人が利用できるタイプもあります。

ホテルのWi-Fiの利用環境については、客室及びロビーエリアで無料接続可能な場合が多いですが、ホテルによっては接続状態が悪い事もあるようなので、確実に繋がるとは限りません。ホテルの無料Wi-Fiを利用すれば、個別にWi-Fiだけオンにして、インターネット(電子メール、web、SkypeやLINE、ネットゲームなど)を無料で楽しむことができます。ただし修学旅行では一斉にみんながアクセスするので、繋がらないか、繋がっても遅くて使い物にならないかもしれませんが……

 

質問3.現地での服装について

回答   クアラルンプールの11月の平均的な気温は最高気温が32℃前後、最低気温が25℃前後で日本の6~7月ごろの気候のイメージです。マレーシアはイスラム教国ですが、旅行者に対して服装の制限はありません。気温と湿度の高いマレーシアで快適に過ごすためには、通気性の良いカジュアル服がお勧めです。ただ日中は気温が高くても、時折朝夕は冷え込むことがあります。またホテルやレストラン、ショッピングセンター等では冷房がよく効いていることもあるので、長袖の上着を持参することをお勧めします。 また選択コースでFRIMを予定しているものは、長袖の準備しましょう。靴についても歩きやすいものを準備するようにしてください。
モスクや寺院を見学する際は、肌を見せる服は好ましくありません。モスクや寺院を見学する際は、ノースリーブやミニスカート等は避けましょう。またモスク見学では女性の方はスカーフを巻くことを義務付けられている場合があります(その場合はスカーフの貸し出しもしています)。

 

70回生 2年生が始まりました。

いよいよ高校生活最大のイベント、修学旅行を実施する学年になりました。マレーシアに向かうための準備もこれからいよいよ本格化していきます。生まれて初めての海外旅行を経験する生徒も多いと思います。くれぐれもみんなの後についていけば大丈夫というような物見遊山の受け身の旅行にならないように高い意識をもって事前学習に取り組んでほしいと思います。
まずこれまでの事前学習、事前準備についてまとめたいと思います。

2015年12月15日(火) 第1回マレーシア講演会
マレーシア政府観光局所属 アブドル・ラーマンさんによる講演
「マレーシアについて」

2016年1月26日(火) 第2回マレーシア講演会
神戸大学マレーシア人留学生ファルハナ・アリファさんと
ファジル・ソフィラさんによる講演
「マレーシアの紹介とマレーシア人からみた日本について」

2016年2月4日(木)   第3回マレーシア講演会
マレーシア政府観光局所属   アブドル・ラーマンさんによる講演
「イスラム教とマレーシアの文化について」

DSC_9753DSC_9921

2月24日(水)  「保護者対象パスポート取得のための説明会」実施

3月3日(木) 「生徒対象パスポート取得のための説明会」実施

 

次にこれからの事前学習、事前準備の予定をお知らせします。

5月18日(水) 平成28年度 第2学年第1回保護者会 実施

7月  1日(金) 保護者を対象とした外国旅行任意保険と外貨についての説明会

7月 8日(金)   第4回マレーシア講演会
JICA(海外青年協力隊)による出前講座実施

7月中旬 生徒を対象とした外国旅行任意保険と外貨についての説明会

2学期以降総合学習とLHRでマレー語講座実施、ホームビジット訪問準備

10月14日(金) 平成28年度 第2学年第2回保護者会 実施
(持ち物や服装などの注意事項の確認)

10月下旬 学年集会でしおりの読み合わせと持ち物など注意事項の確認

11月中旬 学年集会で海外旅行に向けての諸注意と最終確認

11月22日(火) 修学旅行団結団式

11月24日(木) 修学旅行出発

これからこのブログを通じていろいろな情報を発信していきますので是非定期的に

ご覧下さい