- 兵庫県立高等特別支援学校の
毎日を紹介しています。
下の「カテゴリー」を選んでいただくと、
関連した記事が表示されます。
最大で15件の最新の記事を表示しています。
過去の記事をご覧になりたい場合、ページ左下「以前の投稿」をクリックししてください。
本校トップページに戻りたい場合は、
下記のリンクをクリックしてください。
兵庫県立高等特別支援学校HPへ -
最近の投稿
- 1学年保健「プレコンセプションケア講座」
- 寄宿舎の様子「4・5・6・7月バースデーパーティー」
- 第4回全国特別支援学校フットサル大会 兵庫予選
- 2年選択農業×陶工『教科横断!フラワーアレンジメント🌸』
- 令和7年度 進路全体会 実習説明会
- 2学年・3学年農業 自分たちの環境は自分たちで
- 農業科 春のお知らせ
- 3年生 選択陶工授業風景
- 合同火災避難訓練
- 寄宿舎の様子「避難訓練講話」
- 令和7年度 兵庫県高等学校総合体育大会 サッカー競技
- 32期生 宿泊訓練(奥猪名健康の郷)
- 31期生 春季校外学習(須磨シーワールド・須磨海岸)
- 30期生 春季校外学習(大阪・関西万博)
- 寄宿舎の様子「前期自治会役員選挙」
2025年7月 月 火 水 木 金 土 日 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 カテゴリー
気になる記事を探す場合、以下をご利用ください。
メタ情報
寄宿舎の様子(7/3)
<日課の消毒> 生徒登校後の職員の日課で、舎生がよく触る部分の消毒をしています。![]()
![]()
![]()
<食堂パーテーション> 人数制限と入れ替え制で時間がかかっていた食事は、 食堂のテーブルにパーテーションを置いて対面で一斉にできるようになりました。 7/6(月)から元通りの日課に戻ります。 舎生が「手洗い・消毒の徹底とおしゃべりしない」を守ってくれたおかげです。 パーテーションを置いてもおしゃべりはしません。
![]()
![]()
![]()
<女子談話室パーテーション> 女子が食後のデザートを食べるときの長机にパーテーションを置いて、 対面で食べられるようになりました。
スマホ・ケータイ安全教室
7月2日(木)3・4時間目に、株式会社内田洋行から e-ネット安心講座 認定講師の先生をお招きし 密にならないよう、3時間目に1・2年生、4時間目に3年生と分けて スマホ・ケータイ安全教室が体育館で開かれました。![]()
スマホ、ゲーム機などから手軽につなげるインターネット。 色々なことをすぐに調べることもできるし、友達とのメールや 買い物もできて便利ですが、 ネット上のトラブルに合うこともあります。 その中でも ・ネット依存 ・ネットいじめ ・不確かな情報の拡散 ・誘い出し・なりすまし ・個人情報 ・ネット詐欺 ・著作権・肖像権 について、講義と動画を通じて学習しました。
![]()
![]()
誰もが巻き込まれ得る身近なトラブルについて気付き、 安全な使用方法についての理解が深まったことと思います。 携帯電話やスマートフォンの誤った使い方で、多くの事件がニュースで 取り上げられています。 この機会に、使用方法や使用ルールを見直してみてはどうでしょうか?
寄宿舎の様子(6/23)
<日課変更> 入浴は人数制限をした入れ替えで時間がかかるので、 下校後の夕食前にも文化部を中心に半数が入浴するよう日課を変更しました。<共用物の消毒(アイロン・ドライヤー・貸出本)> 共用のドライヤー・アイロンを使う前にも必ず手指を消毒します。
<洗面所・お風呂> 洗面所は朝・昼・夕方の3回、マスクを取って密接になるため、 接近しないようにしています。 お風呂でもマスクを取るため、おしゃべりを控えています。
![]()
<入口・廊下アルコール> 寄宿舎の入口と廊下のあちこちに消毒用アルコールが置いてあります。
![]()
![]()
<食堂出入口> 食堂の出入りには手洗い・消毒します。
<舎室消毒> 舎生が登校している間に、職員が舎室を消毒します。
<お茶> やかんで沸かしたお茶を舎生の水筒に配るのをやめて、 ペットボトルのお茶を学校に持って行きます。
寄宿舎の様子(6/19)
<昼食> 食堂は対面にならないように座るので、一度に全員座れません。 食べ終わった席を職員が消毒してから、次の人が座ります。 下膳も1人ずつで、距離を取って待っています。![]()
![]()
![]()
<マスク> 使い捨てマスクは毎日交換です。布マスクは毎日洗います。
<本貸し出し> 手指と表紙も消毒します。
授業風景 ~2年生選択授業
6月19日(金)は本年度初の2年生選択授業がありました。 陶工・木工・縫工・農業の授業は、1年生は毎週2時間ありますが、 2年生からは希望の教科を選択して、毎週4時間の授業になります。 写真を中心に授業風景をごらんください。 <陶工>![]()
![]()
![]()
<木工>
![]()
![]()
<縫工A>
![]()
![]()
![]()
<縫工B>
![]()
![]()
<農業>
![]()
![]()
![]()
校内対面式
久しぶりに全学年が揃った6月17日(水)に、例年より2カ月遅れて 1年生と2、3年生の校内対面式が行われました。 新入生代表の挨拶に続いて、新入生が一人ずつ趣味や好きなこと・学校生活で 頑張りたいことの自己紹介を元気よく行いました。![]()
![]()
![]()
それぞれが希望と意欲にあふれる自己紹介をすることができました。 1年生のみなさんは早く学校生活に慣れるといいですね。
1年生 ~清掃指導
6月16日(火)、5・6時間目に1年生は 教室清掃について実習をまじえて学びました。![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
本校では就労に繋がる清掃の仕方ということで 教室の清掃にマニュアルを用意しています。 ・ダスターモップのかけかた ・ほうき・ちりとりのかけかた ・洗剤拭き、水拭き、乾拭き 決められたマニュアルに沿って、教室の清掃を行いました。
プール清掃
6月16日(火)5・6限の体育の時間に 3年生がプール清掃を実施しました。 プールの壁はタワシで、底はデッキブラシでしっかりと磨きました。 最初は枯葉などのゴミが沢山たまって汚れていたプールが みんなの頑張りでどんどんキレイになりました。![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
これからプールの水温が上がり、 6月末に水泳の授業が開始される予定です。
登校時の神姫バス乗車時刻に関する連絡
バスに関する連絡です。 分散登校が始まり、2週間が経ちます。 登校時間も徐々に通常に戻していく流れとなりますが、 三田駅北口8:10発のバスが非常に混雑しています。 来週の登校時間は学年ごとに違います。 3年生は8:10のバスで登校をお願いと、予定していましたが、 現在の8:10のバスは大混雑が予想されているので、 できるだけ7:55のバスと7:45のバスを利用してください。 2年生は9:05のバスでの登校となります。 1年生は8:25のバスでの登校となります。 学年ごとで登校となっても、密にはなりやすい状況です。 バス車内での会話はしないように皆さん心がけましょう。