1年「冬の農業」

今日はクラス花壇の追肥や中耕をしました。
浅く耕すことで空気の通りをよくし、
根の呼吸や肥料の吸収をうながします。
 

次の作物の植え付けに向けて畑も耕します。
 
農業の授業では、寒い冬も外で作業をがんばります。
カテゴリー: 令和03年度, 第1学年, 農業 | 1年「冬の農業」 はコメントを受け付けていません

寄宿舎の様子「厨房改修工事開始」

厨房の衛生環境改善のための改修工事が始まりました。厨房の設備が
取り外されて、食堂に置かれています。厨房と食堂は今日から3月
11日まで使えないので、昼食と夕食は弁当になり、1日3食とも
舎室で食べます。栄養教諭は2階職員室に、調理師は205号室に
避難です。新しい厨房が楽しみです。

    
設備が外されて、シートで     食堂は外した設備の物置です。
囲われました。

    
職人さんが現場で打合せを     打合せ中。
しています。

    
調理師は205号室、栄養教諭は泊り用の和室が居場所です。 


食堂が使えないので、男子の入浴時間はロビーを、自由時間は205号室を使います。
カテゴリー: 令和03年度, 寄宿舎 | 寄宿舎の様子「厨房改修工事開始」 はコメントを受け付けていません

2021年度 文化祭

1月28日(金)第26回文化祭を行いました。
リハーサルと同様に新型コロナウイルス感染症対策のため窓を開け、
席間を広くとり、体育館内に同時に入る学年を制限しました。

 
音楽発表では1年生は「365日の紙飛行機」の合唱と
「紅蓮華」を鳴子・パーランクー・和太鼓で演奏しました。

 
2年生は「カイト」の合唱と
「星に願いを」をミュージックベルとトーンチャイムで演奏しました。

 
3年生は「世界はあなたに笑いかけている」の合唱と
3年生が作詞・作曲をした「To your dearest friends 大切な友へ」
の合唱をしました。

 
音楽発表の後は各学年分かれて劇に代わる動画作品を見ました。
どの作品も笑いあり、感動ありの素晴らしい作品でした。

  
展示作品、バザー作品では各作業科や文化部の作品が
彩り華やかに出来上がっており、大変見ごたえのある内容となっていました。

  
  
カテゴリー: コンピュータ部, 令和03年度, 家庭科部, 情報, 文化祭, 文学部, 木工, 第1学年, 第2学年, 第3学年, 縫工, 美術, 美術部, 農業, 陶工, 音楽, 音楽部 | 2021年度 文化祭 はコメントを受け付けていません

2021年度 文化祭リハーサル

1月25日(火)文化祭リハーサルを行いました。
新型コロナウイルス感染症対策のため窓を開け、席間を広くとり、
体育館内に入れるのを2学年までに制限をして行いました。

  


どの学年も文化祭当日に向けて完成度を高めていきます。
カテゴリー: 令和03年度, 文化祭, 第1学年, 第2学年, 第3学年 | 2021年度 文化祭リハーサル はコメントを受け付けていません

第17回 みんなのアート展 作品展示

1月19日(水)~1月22日(土)
兵庫県立美術館にて「みんなのアート展」が行われました。

 
本校の1,2年生の作品が展示されました。
たくさんの人が立ち止まって見てくださいました。

 
1年生は和菓子を粘土で再現してつくりました。

 
2年生はお米から作られたクレヨンで稲を描きました。
お米のクレヨンは持続可能な世界の実現のために食品ロスを減らす
取り組みとして考案されつくられたものです。食育事業で購入した
クレヨンで作品を制作しました。


開催期間中、会場まで足を運ばれた皆さま、ありがとうございました。
カテゴリー: 令和03年度, 第1学年, 第2学年, 美術 | 第17回 みんなのアート展 作品展示 はコメントを受け付けていません

寄宿舎の様子「雪景色」

ここ数日は、毎日雪が舞っていました。
今朝は4センチほど積もって、真っ白な雪景色です。

朝はアスファルトの道も凍っていました。

お昼になってもまだ降っています。

雪合戦は楽しいです。
カテゴリー: 令和03年度, 寄宿舎 | 寄宿舎の様子「雪景色」 はコメントを受け付けていません

地震避難訓練・防災学習

1月17日(月)5・6限に三田市を震源に、震度7の地震が発生
したという想定のもと、地震避難訓練を行いました。
 まず、教室で机の下に避難した後、揺れがおさまったということで、
グラウンドに避難しました。


避難の「お・は・し・も」を守りながら落ち着いて避難できました。

 
訓練の講評があった後、阪神淡路大震災の犠牲者を悼み、
みんなで黙とうを行いました。

  

その後。校舎内にもどり、各学年に分かれて「釜石の奇跡」という
DVDを見ながら、防災学習をしました。
~東日本大震災により引き起こされた津波が起こった時、釜石市の
子どもたちは日頃行っている訓練を思い出し自分の判断で高台に避難
した。大人顔負けの判断や行動で危機を乗り切ったこの時の出来事は
「釜石の奇跡」と呼ばれている~
何か災害が起こった時、日頃の訓練を思い出し、危険を自分で判断し
落ち着いて行動できるようDVDを見ながら学習しました。

 
防災学習終了後、学校に備蓄している水を持ち帰りました。
カテゴリー: 令和03年度, 学校行事, 第1学年, 第2学年, 第3学年 | 地震避難訓練・防災学習 はコメントを受け付けていません

身だしなみ講座

1月18日(火)の5,6校時に3学年は身だしなみ講座を行いました。
資生堂様より4名の講師の先生にお越しいただきました。

今年度は、感染症予防対策として男子2グループ、女子1グループに
分かれて行いました。

はじめに身だしなみとおしゃれの違いについてや色が与える印象に
ついてのお話を聞きました。身だしなみの良い例と悪い例の3枚の
写真を見て、どの写真が良いか考えました。
良い例として、“清潔感がある”“自然なメーキャップ”等があげられ
ていました。また悪い例として、“髪がボサボサ”“清潔がない”等が
あげられていました。

  
男子は、頭皮ケアとマッサージの仕方、顔パックの仕方、ワックスの
つけ方について学びました。顔パックでは、「気持ちいい~~~!」
と歓声があがりました。顔パックしたお互いの顔を見合って笑っていました。


初めてワックスに触れた生徒もおり、驚きと発見に満ちた充実した時間でした。

 
女子はスキンケアとメーキャップについて学びました。
洗顔の仕方やスキンケアの手順から教えていただきました。
はじめにクレンジングシートで顔の肌をキレイにしました。
化粧水や乳液をつけてメイクアップする準備をしました。


メイクアップでは、ファンデーションを伸ばす順番や眉や目、唇をきれい
に見せるメーキャップのつけ方を学びました。
はじめは恥ずかしそうに鏡を見ながらしていましたが、だんだんと夢中に
なりメイクアップをしていきました。

 
講座の最後には、「今日、正しい化粧の方法を学べたので、今後実践して
いきたいです。」と感想を伝えていました。

資生堂の皆様、本当にありがとうございました。
カテゴリー: 令和03年度, 第3学年, 職業実習 | 身だしなみ講座 はコメントを受け付けていません

寄宿舎の様子「 2月・3月のバースデーパーティー 」

 今年度最後のバースデーパーティーが、1月17日(月)19:40から
食堂にて行われました。
 2月と3月に誕生日を迎える8人の舎生をお祝いし、苺がたっぷりのった
タルトを食べながら、楽しいひとときを過ごしました。また、有志出演の
2組が歌を披露し、みんなからたくさんの拍手をもらいました。

     
誕生日舎生が入場しました      みんなで乾杯!

     
苺タルトに大満足です       夜のひと笑いの「ワライカタ」を歌いました

     
まふまふそらるの          ありがとう!みなさん
「1を・2・3」を披露
カテゴリー: 令和03年度, 寄宿舎, 第1学年, 第2学年, 第3学年 | 寄宿舎の様子「 2月・3月のバースデーパーティー 」 はコメントを受け付けていません

寄宿舎の様子「先生が夕食に来てくれた」

今日は、但馬・丹波・西脇・多可の舎生が、急に臨時で帰省しました。
今夜から明日にかけて兵庫県北部で大雪の予想があり、明日電車が
止まって帰省できなくなると困るからです。帰省した舎生の夕食が
余るので、職員室から先生たちが食べに来てくれました。
一緒に舎食を食べるのは初めてで、うれしかったです。

    
いつもは検食の校長先生も     生徒が先生にご飯と汁もの
今日は一緒です。         の取り方を教えています。

    
突然先生が来たのでうれしくて   おしゃべりができたら
びっくりしました。        もっと楽しいのに。


それでも余ったおかずは、おかわりになりました。
おかずを2人分食べられて幸せです。

カテゴリー: 令和03年度, 寄宿舎, 第1学年, 第2学年, 第3学年 | 寄宿舎の様子「先生が夕食に来てくれた」 はコメントを受け付けていません