校内対面式

4月13日(水)
4時間目に、1年生と2,3年生の校内対面式が行われました。
新入生代表挨拶に続いて、新入生が一人ずつ趣味や好きなこと・学校生活で
頑張りたいことの自己紹介を元気よく行いました。
それぞれが希望と意欲にあふれる自己紹介をすることができました。

    
2,3年生の皆さんには先輩として
1年生を力強く引っ張っていってほしいと思います。
1年生の皆さんは2,3年生の背中を見て成長していきましょう。
カテゴリー: 令和04年度, 学校行事, 第1学年, 第2学年, 第3学年 | 校内対面式 はコメントを受け付けていません

2022年度 部活動紹介

4月13日(水)の午後から部活動紹介がありました。
1年生のみなさんに興味を持ってもらえるよう
2,3年の先輩たちが趣向をこらして、
各部それぞれ活動の内容や雰囲気を伝えることができました。

         
<音楽部>         <美術部>
 
         
<コンピューター部>         <文学部>

          
<家庭科部>          <サッカー部>

          
<テニス部>         <ソフトボール部>

          
<女子バレーボール部>      <男子バレーボール部>

  
<陸上部>
1年生は4月13日、14日にそれぞれの部活動を見学し、
4月19日、20日、21日の3日間は1日1部を体験して
翌週25日に入部届を提出する流れとなっています。

 

カテゴリー: 令和04年度, 第1学年, 第2学年, 第3学年, 部活動 | 2022年度 部活動紹介 はコメントを受け付けていません

令和4年度 離任式

4月12日に昨年度までお世話になった先生方の離任式が行われました。
2年生と3年生の生徒が参加しました。

  

出席された先生からは
・みんなの元気な顔を見てうれしい。「働き続ける」には健康が大切。
・社会の厳しさに耐えられるよう厳しく接してきた。甘えないように
体に気をつけて頑張ってほしい。などの言葉をいただきました。
出席されなかった先生からはビデオレターで
・みんなは粘り強くやった。最後までやりきると必ず道が切り開けてくる。
・目標がしっかりしていれば、どんな方法であってもよい。
・言葉の力をつけていって欲しい。など教えていただきました。

  
最後に、「様々な場面でお世話になりました。先生方とお別れするのは
寂しいですが、新しい場所で頑張ってください」と生徒代表がお礼の言
葉を述べ、花束を贈呈しました。
ステージから会場出口まで花道を作って拍手で歓送しました。
カテゴリー: 令和04年度, 学校行事, 未分類 | 令和4年度 離任式 はコメントを受け付けていません

着任式・始業式・入学式

 令和4年度が、いよいよ始まりました。始業式に先立って、今年度
新たに着任された先生方の紹介がありました。職員室、事務室、寄
宿舎を含め16名の先生方が着任されました。「たくさん行事もあ
ります。一緒に楽しんでいきましょう。」と生徒会代表の歓迎の挨
拶がありました。

 
 新しく着任された塚本校長先生から「進級おめでとう、基本的なス
キルを学び、自らを律し、働き続けることのできる健康と体力を身
につけましょう。」というお話がありました。


 校庭の桜の花も満開の中、午後から入学式が行われました。

 
男子37名、女子4名の41人の新入生が名前を呼ばれ、晴れて高
特生となりました。先生や先輩に色々教えてもらいながら充実した
学校生活を送り「この学校に来てよかった」といえる3年間にして
いきましょう。
カテゴリー: 令和04年度, 学校行事, 第1学年, 第2学年, 第3学年 | 着任式・始業式・入学式 はコメントを受け付けていません

令和3年度 修了式

 3月23日(水)久しぶりに1,2年生と揃って体育館に入り、
令和3年度修了式が行われました。


<生徒集会>
 1年生は「1年間を振り返って」と「2年生に向けて」、2年生は
「1年間を振り返って」の作文を各学年代表がそれぞれの思いを込め
て発表しました。
 その後「春季スポーツ大会」、「持久走記録会」の表彰式が行われました。
「春季スポーツ大会」では、上位3位とスペア賞、個人賞が表彰されました。
「持久走記録会」では、男子上位10名、女子は上位6名が表彰されました。
 

 生徒指導部長からのお話がありました。2年生の皆さんは今年から誕生日を迎え
ると成人となります。成人になれば責任がとれる行動をしなければならない
という内容でした。

<修了式>
校長先生の話
 コロナの感染拡大防止策をとりながらの1年間でした。全校、学年、各教科に
おいて感染防止のための色々な工夫をして教育活動を行いました。
 コロナの蔓延防止は解除されますが今と同様の防止策をとり続けてほしい。
 皆の意識が高かったことで、本校では感染拡大が無かったのはよかった。
という内容でした。
 

<皆勤賞>
 この1年間無遅刻無欠席であった生徒が表彰されました。
1年生が10人、2年生が7人でした。とてもよく頑張りました。
カテゴリー: 令和03年度, 学校行事, 第1学年, 第2学年 | 令和3年度 修了式 はコメントを受け付けていません

寄宿舎の様子「荷物の搬出とシーツ返却」

 昨日の昼食は、焼きそばと肉団子とスープでした。ソース味がおいしかったです。
今年度も今日で終わりなので、舎生は荷物を全部持ち帰ります。昨日の夜に、宅配
便で送る箱詰め荷物、保護者の車で持ち帰る荷物、自分で持って帰る荷物をロビー
に並べました。部屋は空っぽです。今朝は、今年度最後のシーツを返却しました。
春休み中には職員が床のワックス掛けをして新入生を待ちます。

   
おいしそうな焼きそばです。  肉団子とスープです。

   
宅配便の着払いで送ります。   車で運び出す荷物です。

   
部屋は荷物がなくなりました。  シーツ返却を生活部長がチェックしました。
カテゴリー: 令和03年度, 寄宿舎, 第1学年, 第2学年 | 寄宿舎の様子「荷物の搬出とシーツ返却」 はコメントを受け付けていません

「しあわせベンチ」プロジェクト

本校の交流・体験チャレンジ事業の一環として、2年選択木工の授業で作った
ベンチを地域の事業所に寄贈しました。
ベンチは生徒7名で、木材の研磨、塗装、組み立てと分担して完成させました。
 
寄贈先の方にも喜んでいただいて、生徒たちもうれしく思います。
カテゴリー: 令和03年度, 木工, 第2学年 | 「しあわせベンチ」プロジェクト はコメントを受け付けていません

寄宿舎の様子「舎食の再開」

 1/31から3/1までの厨房の改修工事が終わり、調理器具・食器と机・イスが
元に戻りました。厨房が広くなった分、食堂が狭くなりましたが、机の数は前と
同じです。
 今日から待ちに待った舎食の再開です。昼食は、みんな大好きなカレーライス
でした。夕食は、豚肉のすき焼き風煮ときんぴらごぼうです。

     
机の配置が、以前とは違います。  舎生が手洗い・消毒をして舎食の再開を待ちます。

     
新しいカウンターにごはんと副菜が並びました。  


今日のおかずは、汁たっぷりの豚のすきやき風煮です。
ちょっと甘くておいしいです。

     

副菜は、たっぷりのきんぴらごぼうです。おかず、ごはん、副菜と順番に取っていきます。


ごはんのおかわりが欲しい人は手を上げます。   
久しぶりのおかわりで、3杯食べた舎生もいました。  


下膳の場所も変わりましたが、みんなきちんと並びます。
お弁当もおいしかったけど、やっぱり調理員さんが作ってくれた食事の方が、
温かくておいしいです。
明日の昼食は、鮭のチーズ焼きとマカロニサラダとスープ
明日の夕食は、豚肉のキムチ炒めと韓国風和え物とスープです。
あさっての昼食は、けんちん風うどんとひじきの煮物、
あさっての夕食は、豚肉のスタミナ焼きと小松菜の煮びたしと味噌汁です。
カテゴリー: 令和03年度, 寄宿舎, 第1学年, 第2学年, 第3学年 | 寄宿舎の様子「舎食の再開」 はコメントを受け付けていません

東日本大震災から11年目を迎えて(3月11日)

 11年前の今日、震度7の大地震と10メートル級の津波が東日本を中心に
襲い、死者・行方不明者は1万9千人に及び、原子力発電所が被害に遭ったこ
とで今なお避難生活を強いられている方がおられます。
 学校では半旗を掲げ、校内放送で大震災の概要を説明したあと、発生時刻午
後2時46分に合わせ、生徒及び教職員で黙祷を捧げました。
 いつまたどこで大地震などの天災が起こるか分かりません。日ごろから自分
の命を守る行動ができることの重要性をあらためて実感する時間となりました。

 
 
カテゴリー: 令和03年度, 第1学年, 第2学年, 第3学年 | 東日本大震災から11年目を迎えて(3月11日) はコメントを受け付けていません

第26回卒業証書授与式

 去る3月4日(金)第26期生38名の卒業証書授与式が行われました。
コロナ禍が続いている状況下、外部のお客様に来ていただくことはかなわず、
在校生の参加は、生徒会役員10名のみ式場に入り、他はリモートとなりました。
保護者、および職員が見守る中、一人一人、立派な所作で卒業証書を受け取り
晴れやかな表情で本校を巣立ちました。

  


 校長先生からは3年間の頑張りにお褒めを、そして祝福と激励のことばを
いただきました。


三年間の成果が良い姿勢に表れています               





      
在校生 送辞(卒業生を送ることば) 答辞(卒業生からお別れのあいさつ)




たくさんのお祝いのメッセージをいただきました





         同窓会祝辞          
(卒業した先輩からお祝いと激励のことばとともに
同窓会への熱いお誘いをいただきました)






退場  いよいよ旅立ちの時!



  

      式に参加できなかった在校生は廊下や
      教室の窓から先輩にお別れしました



カテゴリー: 令和03年度, 学校行事, 第3学年 | 第26回卒業証書授与式 はコメントを受け付けていません