課題研究理数科内発表会

1月29日(水)に、理数科2年生が1年かけて取り組んできた課題研究の発表会を行いました。今年度の研究テーマは以下の通りです。研究テーマを決めて実験を重ね、7月のオンライン中間発表、9月の中間発表、11~12月の各外部発表会を経てブラッシュアップした成果を発表しました。今年度は新築された清流百周年記念館で実施することができました。理数科1年生も発表を聞き、積極的に質問をしていました。

物理A班:生物の身体的特徴を利用した固定翼型ドローン機体の開発

物理B班:振動を与えた時の粉粒体の流動化

物理C班:火山灰に含まれる鉱物の帯電に着目して

物理D班:粉末の表面に生じる膜様現象の解明

物理E班:液体トーラスのばね的性質

化学A班:チョコレートのファットブルーム現象

化学B班:生物学的要因を利用した竹分解プロセスの探索

数学班:サイコロの形状による出る目の確率変動

発表内容を審査した結果、物理C班、物理E班、化学A班が2月7日に行われるSSH研究発表会でステージでの口頭発表をすることが決まりました。

SNSでもご購読できます。