2/20(月)、理数科推薦入試の合格発表が行われました。
時折冷たい風が吹く中でしたが日差しは暖かく、40名に一足早く春が訪れました。

2/20(月)、理数科推薦入試の合格発表が行われました。
時折冷たい風が吹く中でしたが日差しは暖かく、40名に一足早く春が訪れました。
1/26(木)、理数科2年生が1年間かけて研究に取り組んできた成果を発表する課題研究の理数科内発表会が行われました。各班の発表後には活発な質疑応答があり、1年生からもたくさん質問が出ました。理数科内の発表で選ばれた3班が2/1のSSH研究発表会で口頭発表しました。
課題研究の各班のテーマは次の通りです。
台湾研修で交流する予定だった台中女子高級中学校から、お菓子や学校のオリジナルクリアファイルなどのうれしいプレゼントが届きました。残念ながら今年度も直接訪問することができませんでしたが、オンラインなどで交流を深めてきました。
東高の生徒からも、修学旅行先の北海道で購入したお土産など、厳選したプレゼントを送らせていただく予定です。
12月6日に愛媛県立松山南高校の理数科1年が実施するSSH関西研修のプログラムとして、本校理数科1年との交流会を実施しました。
両校2名ずつからなる班を組んで、簡単な自己紹介の後に、LEGOを使ったプログラミングを共に行いました。お互い理数科同士なこともありすぐに打ち解けて、活発に議論しながら、とても楽しい時間を過ごすことができました。本校と松山南高校は、地域の伝統校、SSH校、県のSTEAM教育指定校という共通点があり、今後とも交流を続けていけたらと考えています。
9/28(水)、2年生理数科の課題研究中間発表が行われました。
現在行っている研究の途中経過や今までの成果、今後の課題等をポスター発表しました。発表6分、質疑応答5分で発表と見学をローテーションし、お互いの研究について質問しあいました。
各班の課題研究中間発表のテーマは以下の通りです。
7/13 (水)、令和4年度SSH講演会が、加古川市民会館大ホールで開催されました。
今年度も保護者の方々にはご参加願えませんでしたが、講師として合同会社「てんコロ。」の代表者であり、気象予報士として活躍されている佐々木恭子先生にお越しいただいて、「気象と防災~雲と空の魅力に触れ、防災とは何か考えよう~」という演題でご講演いただきました。
とても楽しくわかりやすい講演をしていただき、終了後にも40名近い生徒が残って、直接、佐々木先生に質問させてもらいながら交流することもできました。
4/5(火)、中学2,3年生、本校新入生24名を対象に自然科学部地学班、物理班の生徒による「オープンザ研究室」が開催されました。
SSH事業の「地域への還元」の一環で実施してきましたが、昨年、一昨年と中止になってしまったため2年振りの開催でした。
表面張力を利用したアメンボ、シャボン玉の実験、火山の噴火と液状化の再現実験と4つの実験をおこないました。途中の休憩時間では高校生活に関する質問タイムを挟むなど、アットホームな雰囲気で実施できました。
ご参加いただき、ありがとうございました。
【参加生徒の感想】
・生映像を使い一つ一つ丁寧に解説してくれたので、とても分かりやすかった
・研究紹介を聞いて、自然科学部に入りたくなった。
・身近なことに関する実験が多くて面白かった。物理・地学が楽しく感じられた。
3月18日(金)に、理数科2年生が取り組んできた課題研究の英語での発表会がありました。同級生、理数科1年生、県内のALT、卒業生のTAに対して発表するだけでなく、英語で活発な質疑応答もしました。年を追うごとに本発表会のレベルが上がっています。3年生では、台中女子高級中学の生徒と英語で発表会を実施する予定です。
発表テーマ
Group 1:Construction of a New Type of Wall Structure that Can Compete with the Bracing Structure
Group 2:Improvement of Power Generation by Attaching a Rectifier Plate to the Wind Lens of a Vertical Axis Wind Turbine
Group 3:The Mechanism of the Expansion between Two Shadows
Group 4:Effective Use of Resources through the Use of Paper Waste
Group 5A:The Factors Affecting the Speed of Galvanic Corrosion
Group 5B:Reducing Plastic Litter Using Photocatalysis of Titanium Oxide
Group 6:Sanding Behavior of Tetramorium tsushimae
Group 7:The Relationship between Mycelium of Mushrooms and Low-Voltage Electricity
Group 8:The Law of Clapping
2/21(月)14:00、理数科推薦入試の合格発表が行われました。
雪がちらほら舞う中、一足早く40名に春が訪れました。
2/3(木)、令和3年度SSH研究発表会が加古川市民会館で行われました。
12月の探究デーの発表で選ばれた普通科探究Ⅱの7S2班、STEAM特講の地域デザイン班、先日の理数科内発表で選ばれた課題研究3班、4班、8班と自然科学部地学班が口頭発表を行いました。
今年度は新型コロナウイルスの影響で、ポスター発表も中止となりロビーにポスターを展示するのみになってしまいました。保護者の方々にも見に来ていただくことができませんでしたが、ホールでの口頭発表の様子はYouTubeでライブ配信されました。
口頭発表のテーマは以下の通りです。