10/25(火)、全校生徒が一日遠足に出かけました。
3年生はUSJ、2年生は京都、1年生はエキスポシティへ行き、楽しい一日を過ごしました。お天気も良く絶好の遠足日和で、2、3年生は現地集合、現地解散で実施し、大いに楽しんできたようです。











10/25(火)、全校生徒が一日遠足に出かけました。
3年生はUSJ、2年生は京都、1年生はエキスポシティへ行き、楽しい一日を過ごしました。お天気も良く絶好の遠足日和で、2、3年生は現地集合、現地解散で実施し、大いに楽しんできたようです。
10月考査最終日の10/20(水)、近隣の粟津町内会の皆さんと合同で防災避難訓練が行われました。
今回は地震が起こった後、被害状況確認の段階で通行できない箇所が存在することがわかり、決められた避難ルートを通ることができない中、各クラス臨機応変にルートを考えてグラウンドまで避難しました。途中要救助者を発見し担架で運ぶなど、さまざまな状況に対応する訓練を行いました。
また、グラウンドに避難した後、大津波警報が発令との設定で、校舎への垂直避難を体験しました。本館、普通教室棟の各3階以上の教室等に速やかに避難し、点呼。全員の避難完了を確認しました。
10/3(月)、令和4年度前期終業式・後期始業式がオンラインで行われました。校長先生のお話の後、今回もたくさんの表彰伝達がありました。部活動の表彰と合わせて、9/29、9/30に行われた球技大会の表彰も行われました。最後に近畿大会に出場する水泳部の壮行会が行われ、校長先生と生徒会長からエールを送られました。
9/29(木)、9/30(金)の球技大会の日の午後、探究の中間発表が行われました。
29日の2年生の探究Ⅱの中間発表では、各班がこれまで検討してきたテーマや研究計画についてポスターにまとめ、発表しました。説明者が研究内容と研究方法を2分で説明し、質疑応答を5分行い質問事項やアドバイスをまとめました。
30日は1年生が探究Ⅰの中間発表では、各クラスで班の代表が口頭発表を行いました。少し緊張していましたが、堂々と発表できました。
9/29(木)、9/30(金)の2日間、前期球技大会が行われました。
2日間とも絶好の球技大会日和となり、ミニサッカー、ドッジボール、ソフトボール、キックベース、テニス、バレーボール、卓球、バスケ、バドミントン、キンボールと10種目もの競技で盛り上がりました。結果は、1位 2年4組、2位 3年4組、3位 3年1組 となりました。
9/22(木)、第2回人権HRが行われました。
1年生は「ニックネームについて」、2年生は「部落差別問題」、3年生は「結婚差別について」、それぞれ討論しました。
どの学年も人権HR委員の司会進行のもと、活発な討論が行われました。
9/15(木)、東高の卒業生の先輩方から、大学や仕事について生の声を聞く、「先輩の話を聞こう」が行われました。
1年生は、様々な職業において、社会で活躍されている先輩方から、その職業に就こうと思ったきっかけやそれに向けての大学選び、また現在の仕事内容ややりがいなどについて生の声を聞きました。
2年生は、文系・理系のそれぞれの選択に従って大学に入学し、各学部・学科で実際に学んでいる先輩から、在籍する大学の様子や学科で学んでいる内容を聞きました。高校時代にどのようなことを学んでおくべきか、また受験勉強をどう進めていったかなど、具体的なアドバイスも聞くことができました。
9/1(木)、夏季休業明けの全校集会がオンラインで行われました。
校長先生のお話に続き、夏休み中に部活動や個人のコンクールなどで活躍した生徒たちの表彰伝達が行われ、今回も多数の生徒が表彰を受けました。また、近畿大会に出場する陸上部の壮行会も行われました。さらなる活躍を期待して、校長先生、生徒会長から励ましの言葉をいただきました。
8/19(金)、STEAMオープンデーが開催されました。
VRゴーグル体験、micro-bitで電子工作、3Dプリンタでネームタグ作成、レーザー加工機でゴム印作成、の4つの講座で体験教室が行われ、中学生60名の参加がありました。
初めて足を踏み入れる東高の教室に少し緊張しながらも、高校生ボランティアにサポートしてもらいながら楽しんで体験できたようです。
暑い中、ご参加いただきありがとうございました。
7/28(木)、加古川市民会館において令和4年度学校説明会が行われました。
第1部の普通科説明会では、生徒会の生徒が学校生活や行事、部活動について説明し、第2部の理数科説明会では、理数科2年生の生徒が理数科の日常やカリキュラムについて説明し、理数科3年生の生徒が課題研究の発表を行いました。
暑い中、約800名の方にご参加いただきました。ありがとうございました。