学校行事

令和5年度 北播会

4/12(木)、北播地区から本校に通う2、3年生と、新入生との座談会(北播かことん会HKT-56)が行われました。今年度北播地区から25名の新入生を迎え、北播会は56名となりました(HKT-56)。

自己紹介からはじまり、新入生からの質問に先輩がアドバイスし、北播ならではのエピソードなどを語り合い和やかな懇談会となりました。

令和5年度 部活動紹介

4/12(水)、令和5年度の部活動紹介が行われ、各部が新入部員を求めて1年生にアピールを行いました。1年生も少し緊張しつつも先輩方の楽しい部活動紹介に笑顔が見られました。

令和5年度 対面式・離任式

4/11(火)、新入生と2・3年生の顔合わせの対面式が行われ、生徒会長の歓迎のあいさつのあと、新入生代表がお礼を述べました。

その後、本校を去られた先生方の離任式が行われ、お別れのご挨拶をいただきました。お世話になった先生方に感謝の花束を贈呈し拍手でお送りしました。

第78回入学式

4/10(月)、第78回入学式が行われました。きれいな青空の陽気のもと、78回生320名が高校生活をスタートさせました。

着任式・令和5年度前期始業式

4/10(月)、着任式が行われ、15名の先生方をお迎えしました。

新着任の先生方の紹介の後、続いて前期始業式が行われました。

校長先生のお話の後、生徒会長認証式、部活動の表彰伝達も行われました。新体制の生徒会と部活動の今後の活躍が期待されます。

75回生 卒業証書授与式

2/28(火)、第75回卒業証書授与式が行われました。

入学してから常に新型コロナの影響を受け続けた75回生。最初で最後の式典での校歌斉唱はとても感動的でした。

新しい門出を祝う暖かな春の日差しの中で、75回生310名が巣立っていきました。

令和5年度生徒会会長決定

2/9(木)にリモートによる立会演説会が行われ、立候補者2名とそれぞれの応援弁士が演説を行いました。翌2/10(金)に電子投票が行われ、令和5年度の生徒会会長が決定しました。

以下、令和5年度の生徒会長に選ばれた川野君のコメントです。

この度、令和5年度生徒会長に就任しました川野翔太です。「身近で頼れる生徒会」を作り、加古川東高校の歴史に残る年になるように全力を尽くします。一年間よろしくお願いします。

理数科合格発表

2/20(月)、理数科推薦入試の合格発表が行われました。

時折冷たい風が吹く中でしたが日差しは暖かく、40名に一足早く春が訪れました。

令和4年度SSH研究発表会

2月1日に加古川市民会館にてSSH研究発表会を実施しました。理数科課題研究、普通科探究、自然科学部、STEAM特講でこれまで研究してきたことを、ポスター発表と口頭発表の形で行いました。た。

口頭発表の発表班とタイトルは以下の通りです。

◆普通科「探究」 8J2(人文科学)班  「表象としての富士山 -富士山は本当に高いのか-」

◆理数科「課題研究」 空間科学班 「道路特性による屋外広告の空間的分布特徴の解明」

◆理数科「課題研究」 物理B班 「液面に浮かぶ液滴のメカニズム解明」

◆理数科「課題研究」 数学班 「多人数における新たなじゃんけんの考察」

◆STEAM特講地域デザイン班 「地産地消で地域活性「大丈夫、それ明石がやる。」」

◆自然科学部 化学班 「炭酸水素ナトリウムを用いたソルベー法の検証」

◆自然科学部 地学班 「ため池の底泥からマイクロプラスチック(MP)の変遷を辿る」

発表後には質疑応答がありましたが、次々と生徒の手が上がり途切れなく質問が続きました。発表者も適切に回答をしました。このように全体発表の場であっても、生徒が積極的に質問をできる環境にあり、その場を生徒が楽しんで取り組んでいるのが、加古川東高校の一番の特徴だと感じました。

生徒会長選挙 朝のアピール

令和5年度生徒会長選挙に向けて選挙運動が始まり、立候補者2名が登校してくる生徒に向けて朝のアピールを行いました。

立会演説会は2/9(木)に行われ、投票は翌2/10(金)に電子投票で行われます。