学校行事

第76回 入学式

4/8(木)、第76回入学式が行われました。

さわやかな春の日差しのもと、真新しい制服に包まれて晴れやかに76回生が入学しました。

いよいよ加古川東高での高校生活の始まりです。

着任式・令和3年度前期始業式・生徒会長認証式

4/8(木)、着任式が行われ、校長先生と教頭先生をはじめ13名の先生方をお迎えしました。

続いて令和3年度前期始業式が行われ、気持ち新たに令和3年度がスタートしました。また、令和3年度生徒会長が認証され、新しい生徒会長があいさつしました。昨年度は残念ながらいろいろな行事が中止となりましたが、今年度は知恵と工夫でなんとか実施できるよう生徒会中心にがんばってまいります。

合格発表・合格者説明会

3/19(金)、複数志願選抜学力検査の合格発表が行われました。

3/23(火)に合格者説明会と物品購入が行われ、入学式に向けてあわただしく準備が始まりました。        

入学式は4/8(木)に実施されます。

春の特講「電子工作入門」

本校では、春休み前の午前中授業の期間を利用して、「春の特講」を実施しています。第一弾として、大阪府立大学 太田教授をお招きして「電子工作入門」を実施しました。本校生徒22名だけでなく加古川西高校からも2名参加しました。

電気回路の考え方からスタートし、LEDの点灯回路(いわゆるLチカ)、CdSセンサーを利用したLEDの点灯回路と進み、NAND回路の真理値表まで勉強しました。そして、最後は、NAND回路を5つ組合せ、7セグメントLEDデコーダ回路を作成しました。

かなり複雑で苦労していましたが、太田教授、TAの大学生、大学院生のサポートもあり、負けず嫌いの生徒達は全班完成させました。「0」「1」「2」「3」が点灯した時は、どの班も大盛り上がりでした。

令和2年度後期球技大会

3/8、3/9の2日間で後期の球技大会が行われました。心配されていた天候も問題なく、晴天のプログラムで実施することができました。とても楽しそうな様子でおおいに盛り上がり、クラスでのいい思い出が作れたようです。

1位は1年3組、2位は2年8組、3位は2年6組となりました。

73回生 卒業証書授与式

2/27(土)、第73回卒業証書授与式が執り行われました。

前日の雨が上がり透き通った晴れやかな空のもと、加古川東高校第73回生319名が巣立っていきました。

この一年、新型コロナウイルスの影響で、休校に始まりさまざまな行事が中止や大幅な縮小となるなど、73回生を取り巻く環境も一変しました。その環境を乗り越え、無事に卒業した73回生の今後の活躍を、在校生と教職員一同、心から応援しています。

理数科合格発表

2/21(日)14:00、理数科推薦入試の合格者発表が行われました。

朝から暖かく春のようなぽかぽか陽気のもと、理数科40名に一足早く春が訪れました。

令和3年度生徒会会長決定

2/4(木)に立会演説会、2/5(金)に投票が行われ、無事に令和3年度の生徒会の会長が決定しました。

例年体育館で行われていた立会演説会は、今年度はオンラインで実施され、4名の立候補者とそれぞれの応援弁士が演説を行いました。Zoomで各教室とつなぎ、質疑応答もリモートで行うことができました。

投票はスマホを使って電子投票で行われ、無事に令和3年度の生徒会長が決定しました。

以下は令和3年度生徒会長に決定した髙山弘聖君のメッセージです。

この度、令和3年度生徒会長に就任しました、髙山弘聖です。僕は「校則の再確認と改正」「東高を笑顔であふれ散らかすこと」の2つを公約として掲げ、生徒会活動に取り組んでいきます。日々移り変わっていく環境の中で、形を変えていく「最善」を目指し続け行動していきたいと思います。よろしくお願いします。

令和2年度SSH研究発表会

2/3(水)、加古川市民会館において、令和2年度SSH研究発表会が行われました。

12月の探究デーの発表で選ばれた普通科探究Ⅱの2R3班、STEAM特講の地域デザイン班、先日の理数科内発表で選ばれた課題研究1班、2班、8班と自然科学部生物班、地学班が口頭発表を行いました。

また、口頭発表の前に、理数科課題研究班と自然科学部が小ホールやロビーにてポスター発表を行いました。

今年度は新型コロナウイルスの影響で、ポスター発表も大幅に縮小せざるを得なくなりました。保護者の方々にも見に来ていただくことができなくなりましたが、口頭発表の様子はYouTubeでライブ配信されました。

口頭発表のテーマは以下の通りです。

  • 探究2R3班:黒板の消し方とチョークの粉の飛散量の関係性
  • STEAM特講地域デザイン班:シニア世代による子育て支援
  • 課題研究8班:天井川の形成要因と形成過程の解明
  • 課題研究1班:折り紙の数学-正n角形を折る操作数についての考察-
  • 課題研究2班:ビル風を利用した垂直軸型風車の効率的な配置案の検討
  • 自然科学部生物班:黄化子葉の光応答について
  • 自然科学部地学班:東播磨地域におけるため池の水質の実態調査

生徒会長選挙活動

1/28から、次期生徒会会長選挙の選挙運動が行われています。

今年度は4名が立候補し、ロータリーや昇降口付近でPRを行っています。

立会演説会は2/4(木)にリモート配信で行われ、投票は初の電子投票となる予定です。