学校行事

理数科合格発表

2/21(月)14:00、理数科推薦入試の合格発表が行われました。

雪がちらほら舞う中、一足早く40名に春が訪れました。

令和3年度SSH研究発表会

2/3(木)、令和3年度SSH研究発表会が加古川市民会館で行われました。

12月の探究デーの発表で選ばれた普通科探究Ⅱの7S2班、STEAM特講の地域デザイン班、先日の理数科内発表で選ばれた課題研究3班、4班、8班と自然科学部地学班が口頭発表を行いました。

今年度は新型コロナウイルスの影響で、ポスター発表も中止となりロビーにポスターを展示するのみになってしまいました。保護者の方々にも見に来ていただくことができませんでしたが、ホールでの口頭発表の様子はYouTubeでライブ配信されました。

口頭発表のテーマは以下の通りです。

  • 普通科「探究Ⅱ」7S2班:認証プロセスの研究
  • 理数科「課題研究」3班:物体間における影の伸縮のメカニズム解明
  • 理数科「課題研究」4班:紙ごみから生成される灰を用いた資源の有効活用
  • 理数科「課題研究」8班:集団の拍手にはどのような特徴があるのか
  • STEAM特講地域デザイン班:加古川市の地場産業 靴下の振興へ
  • 自然科学部地学班:中庭内のエアコン排熱が循環に及ぼす影響

74回生共通テスト前学年集会

共通テスト前日の1/14(金)、3年生が学年集会を行いました。

教頭先生のお話、進路指導部長の先生からの諸注意や学年主任の先生のお話に続いて、3年生学年団の先生方からエールが送られました。

後輩たちや教職員一同も、74回生の皆さんの健闘を祈っています。

台中市立台中女子高級中等学校とのオンライン交流会

12月24日、本校台湾研修参加生徒(20名)と台中女子高級中等学校生徒30名がオンラインで研究発表会と交流会を午前10時から3時間にわたって行いました。

オープニングでは、両校の学校長挨拶、スタッフ紹介を両校生徒代表の司会で実施しました。その後、両校から4グループずつのプレゼンテーションを英語で繰り広げました。テーマは学校近郊の川の環境と生態、地震と防災、コロナ禍の学校生活などでした。またゲストに京都大学防災研究所から研究員の李先生をオンラインでお招きし、コメントをいただきました。後半の交流会では、台中女子にカフート・ゲームを紹介してもらい、大いに盛り上がりました。この交流会を通して、台湾について多くのことを学ぶことができました。

冬休み前全校集会

冬休み前の12月24日に全校集会が行われました。

今回の全校集会は、1、2年生は体育館で、3年生は教室でオンラインで行われました。

校長先生のお話、次に、合唱部が録音してくれていた校歌を聞き、最後に生徒指導部長のお話を聞きました。その後、たくさんの表彰伝達式があり、部活動やその他のコンクール等で優秀な成績をおさめた生徒に表彰状が手渡されました。

令和3年度 探求デー

12月21日、令和3年度探究デーが行われました。

1年、2年ともに発表4分、質疑応答と評価7分で、全員が1回は発表者となり、「探究Ⅰ」「探究Ⅱ」におけるお互いの研究の成果を報告し合いました。

1年生は各クラス8つの班、合計56の班が、SDGsの17の目標から選んだテーマをベースに研究を行い、A1サイズのポスターに発表内容をまとめ、2年生は人文科学、社会科学、自然科学の各分野に分かれた56の班が自分たちで立てた問いに関する課題研究の成果をA0版のポスターにまとめて口頭発表をおこなっています。

限られた時間の中で研究内容をまとめ、発表原稿づくりに、発表練習にと頑張って準備した成果を十分に発揮し、楽しくも実のある一日となりました。

74回生卒業アルバム全体写真撮影

12/2(木)、74回生が卒業アルバムの全体写真を玄関前ロータリーで撮影していただきました。

久しぶりに3年生の素敵な笑顔がそろいました。

第3回人権HR

11/25(木)、6、7限に1、2年生で第3回人権HRが行われました。今年度最後の人権HRです。

1年生は「ジェンダー」について、2年生は「部落差別」について、それぞれ討論が行われました。

令和3年度オープン・ハイスクール

11/9、11/10の2日間で令和3年度オープン・ハイスクールが行われました。

体育館での全大会では、生徒会による行事紹介や学習面・学校生活についてのプレゼンテーション、副会長の一日に密着したドキュメンタリー動画等を見ていただきました。また、STEAM特別講座「地域デザイン」の研究発表、理数科2年生による理数科紹介、3年生理数科の生徒による課題研究の発表などが行われました。

教室に移動しての懇談会は中学校ごとに行われ、同じ中学校出身の懇談会ボランティアの在校生と交流を深めていただきました。在校生たちも1~2年前の自分たちの姿を懐かしく思いながら、中学生の質問に答えたり、受験に向けてのアドバイスをしたりと楽しいひと時を過ごせたようです。

最後は部活動の見学を行っていただきました。 

2日間で約740名(教員、保護者含む)とたくさんの方に参加していただき、ありがとうございました。

人権教育講演会

10/28(木)、加古川市民会館において、令和3年度人権教育講演会が行われました。今年度は、「ネット人権侵害と部落差別の現実」と題して、山口県人権啓発センター事務局長の川口泰司さんに講演していただきました。実体験を通して熱く語っていただき、実際に起きている部落差別の深さと現実を知るとともに、ネット上で偏見や差別情報が氾濫していることに衝撃を受けました。学びと出会いによって人は変わることができる。生き方がその人の値打ちを決めるという言葉に学習の大切さを感じ、これからの人権HRをより深めていく気持ちが高まったようです。