加古川東高校
美しい訪問者2016初夏
第1回人権HR
本日第1回目の人権HRがありました。1年生には「加古川東高校の人権教育についての講義及びビデオ学習」 2年生には「歴史学習」 3年生には「人権討論会(就職差別について)」という内容で各学年に応じたHR活動を行いました。
神戸新聞掲載「熊本に義援金を」
神戸新聞掲載「プロバンドと夢の共演(吹奏楽部)」
第20回 文化部発表会開催
今年のテーマは「宇宙」です。
春休み前から生徒会が中心となり準備を進めてきました。
オープニングの映像は探偵をテーマに作成されており、校内に謎かけを展示するなど全校生徒が楽しめるものとなっていました。
文化部の演奏、演技、展示、発表はどの部活動も趣向を凝らした、大変すばらしいものでした。
今年度より粟津町内会の展示は、2教室から3教室となりより一層にぎわっていました。
生徒会・JRC部が中心となり、熊本地震災害の募金活動も行いました。
募金合計金額は105453円です。神戸新聞社を通じて被災地へ送らせていただきます(予定)。
神戸新聞掲載「台湾の生徒と数学問題挑戦」
国立台中女子高級中学との交流会
3年目となる、台湾の国立台中女子高級中学との交流会を行いました。
プログラムは
・記念品交換
・歓迎セレモニー(台湾の生徒はダンスを披露してくれました)
・共同での問題解決(曲線を使わずBB弾をより多く入れることができる容器を作成する)
・昼食交流会
・課題研究発表交流
・部活動体験交流
です。
今年度から半日から1日の交流になったこともあり、台湾の生徒は東高との交流を満喫してくれたようです。
また、今回は本校生徒から「おもてなし係」を募り、当日の交流会前からスカイプ等を利用して交流をしました。
共同での問題解決・課題研究発表会では、台湾の生徒達の英語力に驚かされたようです。