6/4(木)昼休み、夏休みに行われるSTEAM特別講座の説明会が行われました。
「Premiere Pro でバズる動画作成!」「電子工作×micro:bit」「玉転がしゲームでVR都市シミュレーション」など、全部で18講座の特別講座が開講されます。6/4は、受講者募集にあたってそれぞれの講座の内容について説明が行われました。

6/4(木)昼休み、夏休みに行われるSTEAM特別講座の説明会が行われました。
「Premiere Pro でバズる動画作成!」「電子工作×micro:bit」「玉転がしゲームでVR都市シミュレーション」など、全部で18講座の特別講座が開講されます。6/4は、受講者募集にあたってそれぞれの講座の内容について説明が行われました。
5/26(水)、STEAM特別講座「起業家プログラム」のオリエンテーションが行われました。次代を担う実業家を発掘、育成するためのプログラムです。講師に(株)ゼロワンブースター合同代表合田ジョージ氏をお迎えし、全3回の特別講座で、ビジネス理論や経営者としての考え方や心構えを学びます。
5月考査最終日の5/26(水)、令和3年度第1回防災訓練が行われました。
今回は新型コロナウイルス対策で密を避けるため一斉避難はせず、いざという時の避難経路の確認とグラウンドでの点呼方法の確認を行いました。
5/11(火)に3年生が、5/13(木)に1、2年生が人権HRを行いました。
3年生は就職差別について、就職面接や履歴書について差別につながる14項目等の資料を参考にしながら討論を行いました。
4/30(金)、令和3年度文化部発表会が行われました。昨年度は残念ながら中止となり、2年ぶりの文化部発表会でした。生徒会を中心に、知恵と工夫で感染防止対策を考えながら準備を進め、観客数を制限するなど例年より規模を縮小した形になりましたが、それぞれの部活が日ごろの成果を発表をすることができました。
4/22(木)、理数科交流会が行われました。
2年生理数科の司会進行のもと、入学したばかりの1年生理数科の後輩たちに、理数科ならではのカリキュラムや授業内容等の説明をし、まだまだ緊張ぎみの新入生に理数科の魅力を伝えて交流をはかりました。
4/20(火)、オンラインで生徒総会が行われました。
STEAM教室から各クラスにオンラインで配信され、生徒会長あいさつ、各委員からの活動内容説明等が行われました。
理数科2年 課題研究が始まりました。
理数科の3年間で最も重要な課題研究が始まりました。ガイダンスの後、8班に分かれて早速どのような研究テーマにするのか先生と共に議論をしていました。今年度は新たに他県のSSH校とのオンライン発表会も7月に実施します。知的好奇心を活かして楽しく課題研究に取り組んでください。
北播地区から本校に通う2、3年生と、新入生との座談会(北播かことん会HKT-53)が行われました。今年度北播地区から通う生徒は53名(HKT-53)です。同じ中学校出身の同じ先輩方から、長い乗車時間でどう勉強するかや、電車の待ち時間に自習する場所など、たくさんのアドバイスをいただきました。
令和3年度の生徒会の活動紹介が行われ、生徒会長、副会長、運動部長、文化部長と各種委員会の委員長が紹介され、それぞれの仕事について説明を行いました。
続いて部活動紹介が行われました。今年度は新型コロナウイルス対策でパフォーマンスにも制限がありましたが、楽しい雰囲気は十分伝わり放課後の部活動見学の参考になったようです。