19期生産社「学部学科研究HR発表会」を行いました

本日9月18日(火)5・6限、産社の授業において、「学部学科研究」のクラス向けの発表会を行いました。この単元では、自分の興味関心のある学問について調べ、夏季休業中にはオープンキャンパス等に行くなどしてさらに知識を深めてきました。発表では、周りの生徒に向けて自分の調べた学問について紹介すると共に、周りの発表を聞くことでいろいろな学問について知り、自分の進路について考えることができます。

「2分間スピーチ」では物を使わずにスピーチと身振り手振りだけの発表でしたが、今回は話すだけでなく提示物を自分で作り、見せながら発表するShow&Tellという方法で行いました。2分間スピーチと比べると、テーマが難しくなり、提示物を用いて効果的に表現する方法を工夫する必要があるなど、必要とされるスキルが高くなり、1年次生も頭を悩ませながら発表に臨んでいました。

 

クラスでの発表を終えて、代表となった生徒は20日(木)に全体発表会で同様に発表を行います。クラスの代表として、堂々とした発表を期待します。

文責:1年次産社担当

 

 

カテゴリー: キャリア推進部, 授業, 本校保護者の皆さまへ, 総合学科19期生 | 19期生産社「学部学科研究HR発表会」を行いました はコメントを受け付けていません

聴力障がい者の理解

9月13日(木)4限「生活と福祉」の授業にて、車イスで生活をしておられる加藤作子先生とご友人の清原先生に来ていただき、「聴力障がい者の理解」についての講義を受けました。

耳が聞こえない方の普段の生活について、どのような場面で困られているかなどについてお話をしていただき、自分たちが今後できることについて深く考えることができました。

清原先生は、生徒が興味を持ちやすいようじゃんけんと手話の関係性など、とてもユーモアたっぷりにお話してくださいました。手話の世界では、『不幸』と『不便』は同じ動作であらわすそうですが、「障がいは不便だけど、不幸ではない」とおっしゃっていました。もっと多くの人が街中で不便を解決する行動に移せるようになってほしいです。

 

 

 

 

 

 

文責:教科担当

カテゴリー: 授業 | 聴力障がい者の理解 はコメントを受け付けていません

第2回学校説明会を開催しました(9月17日)

9月17日午前10時から本校講義棟で「第2回学校説明会」を開催しました。

中学2・3年生および保護者の皆様、合わせて450名の方々にお越しいただきました。

教育課程の説明や卒業後の進路、入試についての説明の他に、この夏実施されたオーストラリア短期語学研修の報告や

「現在につながる伊丹北での学び」のテーマで卒業生の話も聞いていただきました。

全体会終了後には、校内自由見学を行い、普段の授業の様子を見ていただきました。

中央廊下に展示された「産業社会と人間」「総合学習」「課題研究」の取り組みにも大勢の方が興味を持って鑑賞してくださいました。

また、個別質問コーナーにも多くの方々にご参加いただきました。

  

ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

なお、第3回の学校説明会は11月10日(土)に行います。

中学1・2年生の参加も可能です。ぜひ、お越しください。

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: キャリア推進部, 中学生の皆さまへ, 学校行事 | 第2回学校説明会を開催しました(9月17日) はコメントを受け付けていません

課題研究講演会

本日は兵庫県立図書館の古川 智菜実様にお越しいただき、「論文作成のための情報収集と整理のしかた」についての講演を聴きました。

「課題研究」を進めるためには、たくさんの情報が必要になります。講演では、情報をどのようなツールを用いて収集するか、また収集した情報の整理の仕方や収集の際の気を付けるべきことなどをお話ししていただきました。今日学んだことを研究に生かしてもらいたいです。

文責者:2年次総学担当

カテゴリー: キャリア推進部, 総合学科18期生 | 課題研究講演会 はコメントを受け付けていません

キャンパスカウンセラーによる教育相談のお知らせ(10~1月)

本校では、キャンパスカウンセラー(臨床心理士)の先生をお迎えして、教育相談を実施しています。

保護者の皆さまもご利用いただけますので、お子様のことについていろいろな悩み事や心配事がございましたら、お気軽にご相談ください。

平成30年度 キャンパスカウンセラーによる相談日(10~1月)

10月9日(火)、16日(火)

11月6日(火)、13日(火)、20日(火)、26日(月)*

12月4日(火)、18日(火)

1月15日(火)、22日(火)、29日(火)

※11月26日(月)*は、年度当初の予定(11月27日)から変更になっています。

時間は、原則として15:30~18:30です。

場所は、B棟1階西 教育相談室 (保健室隣)です。

申し込みは、担任もしくは保健室までご連絡ください。

なお、気象警報が発令され休校の場合は、代替日に変更しますのでご了承ください。

文責:保健部

カテゴリー: 保健部, 本校保護者の皆さまへ, 総合学科17期生, 総合学科18期生, 総合学科19期生 | キャンパスカウンセラーによる教育相談のお知らせ(10~1月) はコメントを受け付けていません

車イスを利用する方の理解と介助方法

9月11日(火)3限「生活と福祉」の授業にて、車イスで生活をしておられる加藤作子先生とご友人の斉藤先生に来ていただき、「車イスを利用する方の理解と介助方法」についての講義を受けました。

車イスの方の普段の生活について、どのような場面で困られているかなどについてお話をしていただき、自分たちが今後できることについて深く考えることができました。

東京オリンピックで世界の方々をおもてなししなければいけないが、日本という国はまだまだ障がい者に優しくないと語っておられました。先生方はご自身のことを「弱者」とおっしゃっていましたが、そのような考え方がなくなる未来になってほしいと感じました。

 

 

 

 

文責 教科担当

カテゴリー: 授業 | 車イスを利用する方の理解と介助方法 はコメントを受け付けていません

課題研究ガイダンス

これから総学では「課題研究」を行っていきます。本日はその導入として全体ガイダンスを行いました。この学習の目的や学習形態、今後の学習の進め方などを確認しました。また、夏季課題の亀の子マップを交換してお互いに意見を出し合うことにより視野を拡げました。自分の興味・関心・進路等に応じた課題を設定し研究を進めてもらいたいです。

文責者:2年次総学担当

 

 

 

カテゴリー: キャリア推進部, 総合学科18期生 | 課題研究ガイダンス はコメントを受け付けていません

≪気象警報発令中≫

本日6時現在、伊丹市、尼崎市、西宮市、宝塚市、川西市、三田市、猪名川町に大雨警報が発令中です。

本校の規定に基づき、全生徒が自宅待機(家庭学習)となります。

今後は「気象警報発令に伴う臨時休業の措置について」(生徒手帳18ページ)に従って行動してください。

カテゴリー: 未分類 | ≪気象警報発令中≫ はコメントを受け付けていません

9月6日(木)の授業は通常通りとします。

9月6日(木)の授業は通常通りとします。

なお、次に該当する生徒は学校に連絡の上、自宅待機 を継続してください(公欠扱い)。
①通常の通学手段が運休し、他の方法で通学が困難な生徒
*伊丹市バスは順次運行を再開しています。伊丹市バスHP(http://ai107avkmu.previewdomain.jp/blog/?p=1441)で確認して下さい。
②台風により自宅被害が大きく、復旧対応の必要がある生徒
③避難所等に避難している生徒

通学に際しては、十分に安全に配慮してください。

カテゴリー: 未分類 | 9月6日(木)の授業は通常通りとします。 はコメントを受け付けていません

【緊急連絡】9月5日(水)の登校について

8:00現在、気象警報は解除されましたので、通常授業を予定しています。
しかしながら台風21号の影響により、公共交通機関が一部運休しています。
以下の場合については、学校へ電話等で連絡の上、自宅待機(公欠扱い)とします。
①通常の交通手段等で登校できない場合
②台風による自宅被害が大きく復旧対応対応の必要がある場合
③避難所に避難をしている場合

カテゴリー: 未分類 | 【緊急連絡】9月5日(水)の登校について はコメントを受け付けていません