4月20日(土)・21日(日)に阪神地区春季リーグ戦が行われました。
4部リーグ、3勝1敗で2位になりました。
翌週28日(日)、入替戦で尼崎双星高校と対戦し、セットカウント2-0で3部昇格することができました。
連日、たくさんの応援ありがとうございました。
文責:女子バレーボール部 顧問
4月20日(土)・21日(日)に阪神地区春季リーグ戦が行われました。
4部リーグ、3勝1敗で2位になりました。
翌週28日(日)、入替戦で尼崎双星高校と対戦し、セットカウント2-0で3部昇格することができました。
連日、たくさんの応援ありがとうございました。
文責:女子バレーボール部 顧問
4月26日、本日は京都の嵐山に遠足に行ってきました。事前に計画を立て班ごとに行動しました。今年は、自分たちでどこに行くかを班ごとに考え自由に決めることができました。モンキーパーク、仁和寺、北野天満宮など色々な所で楽しく活動する姿を見ることができました。3年生にとっては、高校生活最後の遠足になりました。心配されてた雨も持ちこたえて、良い思い出になったことでしょう。
文責者:3年次担当
2日目、朝方は雨模様でしたが、午後から天気が回復し始めたため登山を予定通り実施しました。
午前中は、産業社会と人間『2分間スピーチ』の準備として、それぞれ将来の夢やそれに向けた取り組みについて真剣に考えました。
午後は、舗装された道を楽しく登山しました。その後、クラスアワーの時間を設け、クラスごとに分かれて集団行動や校歌の練習を行いました。
(文責:1年次担当)
あいにくの雨天でしたが、無事ホテルやまとよに到着しました。
開講式では、クラス委員長が司会となって進行してくれました。
オリエンテーション合宿では、宿舎にて教科や産業社会と人間の講座も行われます。
活発に活動している姿が見られました。
この調子で2日目も頑張りましょう。
(文責:1年次担当)
本日の5、6限は、前回の講座内中間報告の続きを行いました。春休みに進めた研究成果や今後の展望について発表をした後、質疑応答を行いました。それにより、新たな疑問や視点を持つことができました。
講座内の発表がすべて終わった後、一人ずつ面談を行い、今後の研究の進め方や研究をどのようにまとめていくかを担当者と話し合いました。次回の課研は、5月10日(金)に講義棟にて学年全体での『論文の書き方講座』になります。次回まで少し時間が空くため各自でその間研究を進めてもらいたいです。
文責者:3年次課研担当
4月23日(火)5・6限、明日から始まる野外活動(オリエンテーション合宿)に向けての結団式が行われました。
校長先生のお話や、引率の先生方の紹介に加え、生徒を代表しての挨拶では、野外活動に向けての意気込みを力強く語ってくれました。
(文責:1年次担当)
4月18日(木)5限、本校講義棟にて「日本文化探究」の全体発表会を行いました。
先週行ったクラスでの発表会で選ばれた各クラス2名、計12名の代表者が発表に臨みました。クラス代表だけあり全体的にレベルが高く、スピーチの内容・表現力・提示物の工夫など、様々な面で聴いている生徒も勉強になったと思います。
生徒・職員による審査の結果、最優秀賞1名、優秀賞3名を選出しました。7月のオープンハイスクールや、2月の総合学科発表会での発表候補となります。
全体発表のテーマとなった日本の文化は、「おにぎり」「梅干し」「豆腐」などの日本食や、「相撲」「和室」「百人一首」「伝統色」などの伝統文化の他、「特撮ヒーロー」「仮面ライダー」のような現代の文化、「トイレ」「学校清掃」「わびさび」などの日常に感じる文化など様々であり、クラス発表を含めるとさらに多種多様なテーマについての発表が行われていました。
同じ単元でも、それぞれが個性を発揮して違った発表を行えたことは、今後の「課題研究」などにつながってゆくと思われます。
文責:2年次総学担当
H30年度 本校保健委員会の活動の一環で、「アイシティecoプロジェクト」として使い捨てコンタクトの空ケースのリサイクル活動を行いました。
一年間で、11500個、重量にして11.5kgの空ケースが集まりました。
このプロジェクトへの協力のお礼として感謝状をいただきましたので、ご報告させていただきます。
4月14日(日)、春季北摂大会(女子)が本校で実施され、3位になりました。
雨の中、応援に来ていただきありがとうございました。
次の春季リーグ戦は(20日・21日)に向けてさらに頑張っていきます。
文責者:女子バレーボール部 顧問
4月9日(火)、自転車通学を希望する新入生がレインウェアや自転車のヘッドライト装着等の確認を受けて、鑑札(シール)を交付してもらいました。事故なく卒業まで通学しましょう。
文責:生徒部