ボランティア部が、赤い羽根共同募金の街頭活動をしました。

10月5日(土)、ボランティア部が、「赤い羽根共同募金運動」の街頭活動に参加しました。バルーンボランティアグループ「ビスケット」さんとご一緒させていただき、JR伊丹駅そばで、ご協力をお願いする呼びかけを行い、たくさんの方に募金のご協力をいただきました。小さな子どもさんには、風船をお渡しし、嬉しそうに手を振ってもらい、とても温かな気持ちになりました。

募金にご協力くださった地域の皆様、励ましのお声掛けをくださった方々、ありがとうございました。

               文責:ボランティア部顧問

 

カテゴリー: 地域の皆さまへ, 未分類, 本校保護者の皆さまへ, 部活動 | ボランティア部が、赤い羽根共同募金の街頭活動をしました。 はコメントを受け付けていません

「子どもの発達と保育」でふれあい育児体験を行いました。

10月7日(月)、長尾保育所で、「子どもの発達と保育」受講生徒が、ふれあい育児体験を行いました。

2歳児、3歳児、4歳児、5歳児クラスにそれぞれ入らせていただき、一緒にお庭で遊んだり、歌ったり、発表会の練習の様子を見せていただいたりしました。

日頃、机上で学習している保育について、実践的に学ぶことができました。保育士のみなさんのご対応を拝見し、自分たちの課題についても気づくことができました。

そして、何より、輝く笑顔で、「お姉ちゃん!」、「こんにちは」など声をかけてくれた子どもさんたちとふれあうことができ、楽しく実践的な学習になりました。

長尾保育所の保育士のみなさん、2歳児、3歳児、4歳児、5歳児クラスのみなさん、本当にありがとうございました。

さらに、保育の学習を深め、12月の「ミニクリスマス会」でご一緒できるのを楽しみにしています。

                                             文責:「子どもの発達と保育」授業担当

カテゴリー: 地域の皆さまへ, 授業, 未分類, 本校保護者の皆さまへ, 総合学科18期生, 総合学科19期生 | 「子どもの発達と保育」でふれあい育児体験を行いました。 はコメントを受け付けていません

「家庭基礎」でホームプロジェクトの発表会を実施しました。

1年次「家庭基礎」の授業で、夏休みに課題として取り組んだ「ホームプロジェクト」の発表会を実施しました。

ホームプロジェクトとは、家庭科での学びを通して、生活の中で課題を見つけ、それを解決するために計画を立て、実践し、反省・評価を行い、結果を周囲に発信したり、共有しながら、次の課題に発展させていく学習です。

生徒のみなさんは、明確なテーマを設定し、計画的、具体的に実践することができていました。衣食住、防災、保育、環境、伝統文化など多岐にわたるテーマの発表があり、発表会は大きな拍手で包まれていました。家族や周囲の人のために実践している人も多く、温かな気持ちにもさせていただきました。

このように生活の課題を解決、改善しながら、自らの生活能力を高め、ひとりの大人として自立していって欲しいと願っています。

 

                     文責:「家庭基礎」授業担当

カテゴリー: 授業, 本校保護者の皆さまへ, 総合学科20期生 | 「家庭基礎」でホームプロジェクトの発表会を実施しました。 はコメントを受け付けていません

広州外国語学校との交流行事を行いました。

9月26日(木)~10月1日(火)まで、中国の広州外国語学校の生徒17名と先生方が来校されました。

日本語を勉強している生徒のみなさんに、「陶芸」の授業で作品作りをしたり、国際交流部主催のウェルカムセレモニーで本校生による熱烈な歓迎を受けたり、空手道部の演舞を見学したり、茶華道部主催の茶道体験を楽しんだり、部活動を見学したり、と盛りだくさんの伊丹北ワールドを体験していただきました。フェアウェルパーティーでも国際交流部の企画で剣玉、福笑い、折り紙など日本文化を存分に体験してもらいました。また、本校の授業にも参加し、本校のBuddy生徒と一緒に日本の高校生活を楽しんでいただきました。終礼や掃除を体験することも貴重であったようで、嬉しく思っています。

9月30日の前期終業式では、全校生徒の前で代表生徒による挨拶がありました。たった1年しか日本語を勉強していないのに、素晴らしい内容と美しい日本語で心のこもったスピーチを披露してもらいました。

最終日にはBuddyとして精一杯がんばってくれた本校生徒との別れを惜しむ中国の生徒の姿がありました。Buddyだけでなく全校生が最高のおもてなしをしてくれたおかげで、今年も広州外国語学校訪問団は満足の表情で帰国の途に就きました。

見えないところでもたくさんのみなさんの協力があってこの交流行事が終わりました。みなさん本当にありがとうございました!!

 

文責 総務部

 

カテゴリー: お知らせ、その他, 学校行事, 未分類, 統括部 | 広州外国語学校との交流行事を行いました。 はコメントを受け付けていません

【お知らせ】10月3日体育大会について

本日(10月3日)は、開催いたしますが、天候不良の影響からプログラムを変更します。
開会式は8:50(予定通り)
その後のプログラムは短縮して実施するため、午前中に終了予定となります。

(文責:担当教員)

カテゴリー: お知らせ、その他, 中学生の皆さまへ, 地域の皆さまへ, 学校行事, 本校保護者の皆さまへ | 【お知らせ】10月3日体育大会について はコメントを受け付けていません

阪神新人戦結果 剣道部

9月28日(土)・29日(日),伊丹スポーツセンターにて,阪神地区高等学校新人剣道大会が行われました。

2日間で男女団体戦および男女個人戦が行われ,女子団体が第3位に入賞しました。今大会での団体での3位入賞は5年ぶりとなります。

残念ながら個人戦での県大会出場は逃しましたが,11月初旬に行われる県新人大会には男女ともに団体で出場します。

 

応援に来てくださった保護者の皆様、ご声援ありがとうございました。より一層精進を重ね,県大会でもよい結果が残せるよう部員一同頑張っていきたいと思います。

文責 剣道部顧問

 

カテゴリー: 本校保護者の皆さまへ, 部活動 | 阪神新人戦結果 剣道部 はコメントを受け付けていません

19期2年次総学 課題研究に向けて

9月26日(木)2年次総学の授業の様子です。今回は各クラスでグループに分かれての活動です。

昨年卒業した先輩が『課題研究』の授業で完成させた論文を用いて、論文の構成や研究に用いた手法を学んだり、より良い研究にするために必要なことは何かを考えました。

11月には自分のおおまかな研究テーマを決定していく予定です。

今のうちに身の回りの疑問や気になることをたくさん研究テーマの候補に挙げ、よりよいテーマ設定ができるようにしていくことが大切です。

 

文責:2年次総学担当

カテゴリー: キャリア推進部, 授業, 総合学科19期生 | 19期2年次総学 課題研究に向けて はコメントを受け付けていません

前期終業式を行いました。

9月30日(月)、令和元年度前期終業式を行いました。

明日、創立記念日を控えており、高本校長先生からは、創立当時に学校づくりに関わった先輩方や地域の方々への感謝の思いを持つと共に、先輩方や地域の方々の伊丹北高校への思いに応えられるように、後期も頑張ってくださいとメッセージをしていただきました。また、自分の力で生き抜いていくことの大切さ、ルールや学力、仲間や自分の良さ、長所なども活かし、信頼される人になると同時に、助けてもらえる人、仲間を助けられる人になってくださいとお話しくださいました。

校長先生のメッセージの後、全校生で斉唱した校歌は、後期の良いスタートが切れることを感じさせる元気で、誇りに満ちた歌声でした。

終業式の後、現在来校されている広州外国語学校の生徒さん、先生方のご紹介をし、ご挨拶いただきました。続いて、夏休みを中心とした生徒のみなさんの活躍に対する表彰伝達を行いました。

明日から後期がスタートします。ますますの北高生の活躍を楽しみにしています。校歌にあるように、「つねに あたらしく」、「ともに あい高めあい」そのような学校生活にしていきましょう。

  

    文責者:総務部

カテゴリー: 本校保護者の皆さまへ, 統括部, 総合学科18期生, 総合学科19期生, 総合学科20期生 | 前期終業式を行いました。 はコメントを受け付けていません

新人戦結果 男子ソフトテニス部

9月21日~22日に市立尼崎高校、浜甲子園テニスコートにて県新人阪神支部予選大会が行われました。

結果は以下のとおりです。
伊丹北 2-1 県立芦屋高校
伊丹北 2-1 市立西宮高校
伊丹北 0-2 県立尼崎高校
団体戦 第3位

2年ぶりのベスト4となり、県大会出場が決定しました。
県大会は吉川総合運動公園テニスコートにて11月1日(金)に行われます。

今回の結果を反省し、近畿大会出場を目指して更に頑張りますので、ご声援宜しくお願い致します。応援に来てくださった保護者の皆様、ご声援ありがとうございました。

文責 男子ソフトテニス部顧問

カテゴリー: 部活動 | 新人戦結果 男子ソフトテニス部 はコメントを受け付けていません

防災研修会を実施しました。

9月25日(水)に、全校生徒を対象に、防災研修会を行いました。

災害を自分に引き寄せて考え、仲間のさまざまな考えを知ることで、日常的に自助力、共助力を高め、災害に備えられるようにすることを目的としました。

研修のねらい、ストレスコーピングのお話をした後、クロスロードというアクティビティを行いました。

「昼休みに食堂で定食を食べていると、突然激しい揺れに襲われた。揺れが収まって回りを見ると、食堂にいたみんなは無事そうで建物にも目立った被害がなさそうだった。先生たちが来るまで食堂で待つ?」というケースについて、5人ほどのグループに分かれて、輪になって座り、それぞれ意見交換をしました。

それぞれのグループから多様な答えが出ていました。それらの答えの多様性がいかに大切か、他者の視点を知り、視野を広げること、視野狭窄になっていないか、自分の考え方の確認等をしました。

視点の異なる仲間がたくさんいる学校であることを、みなで再確認することができました。だからこそ、安心して学校生活を送ることができ、いざという時に、適切な行動がとれることを目指したいですね。いざという時も、「きらり個性」あふれる判断と適切な行動に基づく団結を大切にしていきましょう。

文責者:総務部

カテゴリー: 地域の皆さまへ, 学校行事, 本校保護者の皆さまへ, 統括部, 総合学科18期生, 総合学科19期生, 総合学科20期生 | 防災研修会を実施しました。 はコメントを受け付けていません