聖和短期大学波田埜先生に「子どもの発達と保育」の授業をしていただきました。

11月25日(月)、家庭科「子どもの発達と保育」の授業で、聖和短期大学の波田埜英治先生にお越しいただきました。

児童福祉を中心とした内容のご講義でした。波田埜先生の専門的なご経験をもとにお話いただきました。特に、最近社会問題となっている児童虐待について、詳しく教えていただきました。保育とは、価値観が違う人と分かりあう努力をすることが大切であるというお話もあり、保育を学習している生徒たちの心に大きく響きました。

最後に、波田埜先生が、「自分が大切にされた経験がなければ自分を大切にできない。また、人を思いやることもできない。自尊感情が向上すると、前向きになれる。そして、慈愛の心も育める」というまとめをしてくださいました。保育を学ぶことの尊さを再確認するかけがえのない時間となりました。

波田埜先生、温かみあふれる専門的なご講義をありがとうございました。

文責:「子どもの発達と保育」授業担当

カテゴリー: 授業, 総合学科18期生, 総合学科19期生 | 聖和短期大学波田埜先生に「子どもの発達と保育」の授業をしていただきました。 はコメントを受け付けていません

女子ハンドボール部

令和元年度兵庫県高等学校体育連盟ハンドボール部優秀選手に本校3年キャプテン枝吉陽さんが選出され、表彰されました。

 

文責:女子ハンドボール部顧問

カテゴリー: 未分類, 部活動 | 女子ハンドボール部 はコメントを受け付けていません

2年次 保健LHR

11月28日,2年次生の保健LHRで,流通科学大学人間社会学部の岩崎久志教授による講演「高校生のためのゲートキーパー研修~傾聴とアサーションを中心に~」がありました。
講演前には“ゲートキーパー”という言葉を知らない人がほとんどでしたが,それが“自殺のサインに気づいて、声をかけ、話を聴いて、必要な支援につなぎ、見守る人のこと”だと教わりました。10代の自殺が減っておらず,事故死や病死よりも遥かに多いことに皆,衝撃を受けました。
もしも周囲に深刻に悩んでいる人がいれば,まずは話をよく“聴き”,必要なら信頼できる大人,適切な相談機関に繋ぐことが大切だという話の中で,傾聴の方法を学び,リフレーミング・ワークによって他人の短所を良い意味に言い換える練習をしました。重たいテーマではありますが,ワークには楽しんで参加することができ,他者との接し方を考える良い機会になりました。

文責:総合学科19期生2年次

カテゴリー: 総合学科19期生 | 2年次 保健LHR はコメントを受け付けていません

合意形成stageⅢ

11月29日(金)の5、6限目に3回目の合意形成を行いました。今回は「海洋プラスチックごみについて考える」というテーマで、新たに編成し直したグループで行いました。最初は、同じ立場の人たちでの話合いから始まり、別の立場との混合や人数を増やしての話し合いへと展開していきました。違う立場からの意見を是非で捉えるのではなく、違う立場だからこそ見えてくる意見を受け止め、それを踏まえたうえでより良い対策を考えることができました。色々な視点から考えることによって初めて、弱点だった部分が補填され良い意見や方法を作り出すことができるということを実感できたことと思います。

文責:3年次担当

カテゴリー: 総合学科18期生 | 合意形成stageⅢ はコメントを受け付けていません

3年次 年次レクリエーション

11月28日(木)6限目に体育館でレクリエーションを行いました。いくつかのゲームを行い、クラスの親睦を深めました。バースデーチェーンやたこ焼き焼けたなど、互いに相手のことを考え、コミュニケーションに関わるゲームをいくつか行いました。高校生活も残すところあとわずかになってきました。この時間が思い出のひとつになれば嬉しいです。

文責:3年次担当

カテゴリー: 未分類, 総合学科18期生 | 3年次 年次レクリエーション はコメントを受け付けていません

兵庫県総合学科高等学校研究発表会に参加しました

 

11月23日(土)、県立和田山高校で行われた発表会に、本校3年次生が3名参加しました。この発表会は、15校ある兵庫県下の総合学科高校から代表生徒が集まって行われるものです。今回は和田山高校の大きな取り組みである「わだやマーケット」と同時開催ということで、当日は地元の商店などが店を出され、買い物に来られた地元の方々で大変賑わっていました。和田山高校生は、呼び込みや販売などに活躍していました。

本校生は、ラウンドテーブルによるトークカフェである「わこうカフェ」に参加し、「つなぐ、つながる、未来へ」をテーマに、兵庫県下から集まった他の総合学科生と楽しく対話しながら、総合学科で学んだことやこれからの自分について思いを馳せました。

  

文責者:総合学科推進部

 

カテゴリー: キャリア推進部 | 兵庫県総合学科高等学校研究発表会に参加しました はコメントを受け付けていません

女子バレーボール部 秋季北摂大会結果

11月23日(土)グループ戦、24日(日)順位決定戦が行われました。

グループ戦ではcグループ1位、翌日の順位決定戦の結果、3位となりました。

23日は会場校でもあり、前日の準備など、なかなか練習時間が取れない中、全員が笑顔で思いっきり試合を楽しみプレーすることができました。

3年生の先輩の応援、連日お忙しいなか応援に来ていただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。

文責:女子バレーボール部顧問

カテゴリー: 地域の皆さまへ, 本校保護者の皆さまへ, 部活動 | 女子バレーボール部 秋季北摂大会結果 はコメントを受け付けていません

3年次 保健LHR

11月21日(木)6時間目、本校講義棟にて保健LHRを実施しました。伊丹市人権教育指導員の波多江みゆき先生にお越しいただき、「LGBTってなんだろう?一人ひとりが多様な性の主人公」というテーマでお話しいただきました。卒業後それぞれの進路に進み、より多くの人と関わる機会があります。一人ひとり様々な違いがあります。今回の講演で学んだ知識を生かして違いを認め、偏見を持ったり差別をしたりしない人になってもらいたいです。

文責:3年次担当

 

カテゴリー: 総合学科18期生 | 3年次 保健LHR はコメントを受け付けていません

小論文模試・合意形成stageⅢガイダンス

11月22日(金)5限に小論文模試を行いました。今回は、前回行った合意形成のテーマで50分間、600字の小論文を書きました。

6限は、次回行う合意形成stageⅢのテーマである「海洋プラスチックごみ」についてのガイダンスを行いました。プラスチックごみが今世界でどのような問題を引き起こしているか。それについて自分たちがどのように感じるかなど、合意形成を行う前に自分たちの知識を整理して考えをまとめました。

文責:3年次担当

カテゴリー: 総合学科18期生 | 小論文模試・合意形成stageⅢガイダンス はコメントを受け付けていません

女子ハンドボール部

11月16日、17日に加古川で行われました兵庫県高等学校新人ハンドボール選手権大会で5位入賞しました。応援ありがとうございました。

 

文責:女子ハンドボール部顧問

カテゴリー: 未分類, 部活動 | 女子ハンドボール部 はコメントを受け付けていません