図書館報を昨年12月末に発行しました。
この図書館報は、夏季休業中に課される読書感想文から、校内選考を経て選ばれた4作品を掲載しています。このうち、最優秀作品1点が学校図書館協議会阪神高等支部読書感想文コンクールに推薦されました。
表紙の絵は、総合学科11期生(2年次生)Sさんの作品です。
文責:図書部
図書館報を昨年12月末に発行しました。
この図書館報は、夏季休業中に課される読書感想文から、校内選考を経て選ばれた4作品を掲載しています。このうち、最優秀作品1点が学校図書館協議会阪神高等支部読書感想文コンクールに推薦されました。
表紙の絵は、総合学科11期生(2年次生)Sさんの作品です。
文責:図書部
県新人大会への出場権は昨年の11月の試合で獲得しましたので、順位決定戦が15日の日曜日に開催されます。
日 時: 24年1月15日(日) 9時~
対戦相手: 西宮北高校(第2試合目)
会 場: 本校体育館
保護者の皆様、OGの皆様ホーム開催ですので是非会場にて熱い声援をよろしくお願いいたします。
文責: 女子バレーボール部顧問
今年も2年次生、生徒会、先生方からの応援メッセージが中央廊下に掲示されました。
2年次生からのメッセージです。
生徒会からのメッセージです。
先生方からのメッセージです。
北高の生徒・職員みんなで応援しています。
文責:総合学科推進部
センター試験まであと4日と迫った今日、3年次生受験壮行会が行われました。
校長先生、年次主任より激励の言葉をいただいた後、、年次団より激励グッズが配られました。
校長先生からは、成功の秘訣を教えていただきました。1つめは、自分の能力を信じること。2つめは、適度な緊張を保つこと。
年次主任からは、アセラズ、アワテズ、アキラメズ!WE WILL WIN!!と強いメッセージと共に、ゆずの『栄光の架橋』をギターの伴奏で熱く歌っていただきました。
きっと、3年次生の胸に深く刻まれ、これからの受験にむけて、思いを固めることが出来たでしょう。
センター試験当日には、総合学科4期生より代々受け継がれた横断幕をもって年次団が応援に駆けつけます。「平常心」で取り組み、「堅忍不抜」で臨むよう願いをこめて…。
文責 3年次担当
今日は、まず大掃除から始まり、続いて全校集会を行いました。
校長先生から新年にあたってのお話があり、続いて表彰状の伝達が行われました。
全校集会終了後、3年次生は受験壮行会。詳しくは3年次からの記事をご覧下さい。
2年次・1年次は課題考査です。
明日からは通常の授業が再開されます。
文責:総合学科推進部
吹奏楽部です。
12月25日(日)に、県アンサンブルコンテスト第21回東阪神地区大会 高等学校の部が開催されました。本校からは、校内予選を突破した4チームが参加し、4チームとも銀賞を受賞しました。
応援ありがとうございました。
【結果】
1.打楽器6重奏?=銀賞、The Game I, III(小六禮次郎 作曲)
2.サキソフォン6重奏=?銀賞、サキソフォン シャンソネット II.ミュゼット(福田 洋介 作曲)
3.クラリネット5重奏?=銀賞、スピリット ロード II(鈴木 英史 作曲)
4.フルート3重奏?=銀賞、碧い月の神話(石毛 里佳 作曲)
文責:吹奏楽部顧問
10月8日から10日に「伊丹市内4校合同災害復興ボランティア」に参加した本校生徒へのインタビューがFMいたみで放送されます。
日時:12月22日(木)午前9時~9時15分、午後1時30分~1時45分
番組名:「未来を託す人づくり」
放送局:ハッピーエフエムいたみ 79.4MHz
災害復興ボランティアに参加した10名の生徒の代表として、2名の生徒が出演します。
ぜひお聞き下さい。
文責:総合学科推進部
本日より11期生の総合学習において、ディベート学習を開始しました。
ディベートとは「言論のスポーツ」ともいわれ、聞く・話す・考えるという要素が詰まったものです。
本時は模擬ディベートとして8名の生徒に実演してもらいました。
本番とは違い、短い時間のものではありましたが、発表者は緊張のなか堂々と発表し、他の生徒も真剣に観戦していました。
今後は「日本は18歳以上を成人と認めるべきである」というテーマで、一人一人が資料を集めたり、立案したりと、ディベートに取り組んでいくことになります。
2年次総学担当者